「 九州 ・ 沖縄 ぐるっと探訪 」

九州・沖縄・山口を中心としたグスク(城)、灯台、石橋、文化財および近代土木遺産をめぐる。

鹿児島県鹿児島市 「 桜島港西防波堤灯台 」

2014-06-14 04:53:41 | 鹿児島の灯台






































灯台表番号 / 6635.32
ふりがな / さくらじまこうにしぼうはていとうだい
標識名称 / 鹿児島港新港北防波堤灯台
所在地 / 鹿児島県鹿児島市 ( 桜島港西防波堤外端 )
北緯 / 31-35-37
東経 / 130-35-48
塗色 / 赤色
灯質 / 群閃赤光 毎6秒に2閃光
光度 / 実効光度 63カンデラ
光達距離 / 4.5海里
地上~頂部の高さ / 5.56m
平均水面上~灯火の高さ / 8.30m 
地上~灯火の高さ / 5.4m
業務開始年月日 / 平成10年1月13日
現用灯器 / LED灯器 ( Ⅲ型赤 )



鹿児島市内と桜島を結ぶ桜島港は、島の玄関口でもある。
そのフェリーターミナルを守るように出た防波堤の外端に立つ灯台は、
高さが5.56mで平均水面から灯火までの高さが8.3mになっている。
灯質は群閃赤光で毎6秒に2閃光の割合で照らしている。
鹿児島港からフェリーで約15分で到着する。


桜島港西防波堤灯台へのアクセス
鹿児島港から桜島行きのフェリーに乗り、約15分で桜島に到着する。
灯台は船からも見えるし、港の外周を歩いて行けば10分ほどで行き着く。
フェリーは24時間・年中無休で運航しているので、その気になればいつでも行ける。
ちなみに料金は、大人片道150円である。


鹿児島県指宿市 「 知林ヶ島 ( ちりんがしま ) 灯台 」

2014-06-11 04:52:41 | 鹿児島の灯台


































知林ヶ島の近くにある開聞岳





灯台表番号 / 6616
ふりがな / ちりんがしまとうだい
標識名称 / 佐多岬灯台
所在地 / 鹿児島県指宿市 ( 知林ヶ島 )
北緯 / 31-16-39
東経 / 130-40-52
塗色 / 白色
灯質 / 単閃白光 毎4秒に1閃光
光度 / 実効光度 560カンデラ
光達距離 / 8.0海里
地上~頂部の高さ / 10.86m
平均水面上~灯火の高さ / 101.4m 
地上~灯火の高さ / 10.4m
業務開始年月日 / 昭和32年5月1日
現用灯器 / LD管制器Ⅱ型
現用レンズ / 300



知林ヶ島灯台は、指宿市の魚見岳のふもとに突き出た
由良岬の沖合いに浮かぶ知林ヶ島の東側に立つ灯台である。
島の位置は大隈半島と薩摩半島の間が一番狭くなった場所にあり、
鹿児島港から南へ向かう船の関所のようなものである。
島自体の高さは平均水面から90mほどで、灯台の高さは11mとなっている。
そんな灯台の初点は昭和32年5月1日と古い。


知林ヶ島灯台へのアクセス
知林ヶ島灯台へは11月~3月にかけての干潮時に
リーフを歩いて島まで行けるというが、
実際に行っていないので何とも言えない。
それ以外だったら魚見港から渡船で島の東側へ回ってもらうか、
鹿児島から指宿行きのフェリーか何かで沖合いから見るしかないと思う。
交渉次第では上陸できるかもしれないが、灯台まで行けるかどうかは分からない。


鹿児島県鹿児島市 「 神瀬 ( かんせ ) 灯台 」

2014-06-08 05:20:41 | 鹿児島の灯台


























灯台表番号 / 6633
ふりがな / かんせとうだい
標識名称 / 佐多岬灯台
所在地 / 鹿児島県鹿児島市 ( 神瀬 )
北緯 / 31-34-01
東経 / 130-35-24
塗色 / 白色
灯質 / 単閃緑光 毎3秒に1閃光
光度 / 実効光度 320カンデラ
光達距離 / 7.0海里
地上~頂部の高さ / 9.29m
平均水面上~灯火の高さ / 13.75m 
地上~灯火の高さ / 9.0m
業務開始年月日 / 昭和51年3月13日
現用灯器 / LED灯器 ( Ⅴ型緑 )


神瀬灯台は鹿児島市と桜島の間にある瀬に立つ灯台である。
大正元年に設置された灯台の高さは15mあり、
単閃白光で毎3秒に1閃光の明りが点る。
幕末から維新にかけて貿易が盛んに行われて来た薩摩藩の船に対する
安全の対策が生んだ遺産であろう。


神瀬灯台へのアクセス
神瀬灯台へは錦江湾に浮かぶ灯台であるため
桜島に渡って桜島赤水漁港付近から見るか、
鹿児島市民文化ホール付近から見るかになる。


鹿児島県大輪島 「 佐多岬灯台 」

2014-06-06 04:46:41 | 鹿児島の灯台








灯台表番号 / 6701 ( F4836 )
ふりがな / さたみさきとうだい
標識名称 / 佐多岬灯台
所在地 / 鹿児島県肝付郡南大隅町 ( 大輪島 )
北緯 / 30-59-32
東経 / 130-39-34
塗色 / 白色
灯質 / 群閃白光 毎16秒に2閃光
光度 / 実効光度 400000カンデラ
光達距離 / 21.5海里
地上~頂部の高さ / 12.6m
平均水面上~灯火の高さ / 68.00m 
地上~灯火の高さ / 9.2m
業務開始年月日 / 明治4年10月18日
現用灯器 / 回転式 ( ベアリング )
現用レンズ / 3等


佐多岬灯台は鹿児島県の大隈半島の先にある大輪島の頂部に立つ灯台である。
平均水面からの灯火までの高さが68mで、
地上から頂部までの高さが12.6mとなっている。
灯質は群閃白光で毎16秒に2閃光の割合で照らしている。
そんな灯台の設置、初点は明治4年と古く、
いかにこの岬周りが重要視されていたか窺える。


佐多岬灯台へのアクセス
佐多岬灯台へは、鹿児島港内から外港へ出入する船から見る事は出来るが、
実際に佐多岬に行ったことがないので陸地からのことは確認できていない。