peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

キク(菊)

2007年11月22日 | Weblog
雪をかぶって咲くキク(菊)の花
 2007年11月20日




2007年11月20日(火)、一関市東山町長坂の住宅団地の民家の
石垣の上に植えられたキク(菊)が花を咲かせていました。この
品種のキクは日当たりの良い所を好み、霜や雪にも負けずに、9月
から1月頃まで花を咲かせ続けます。草丈:40~80cm。















キク(菊)キク科 キク属
Chrysanthemum morifolium
キクは世界的にみてもかなり広い地域に分布しており、強健な性格
から各国で栽培されている。日本にはキクの野生種が沢山あるが、
栽培のキクについては、中国から渡来したものであることに疑いはな
いといわれる。
キクの祖先は中国の北部に自生するチョウセンノギクと、中部に自生
するハイシマカンギクの交雑種から出発し、唐の時代には園芸品が存
在したらしい。日本には奈良時代には伝えられたと考えられている。

キクの品種改良が急速に進んだのは江戸時代で、大小さまざまなタイ
プのキクの品種が生まれたとのこと。栽培ギク(「家ギク」とも呼ば
れる。)は頭花の大きさによって、大菊、中菊、小菊の3つに分けられ
ている。

切り花を主体とする営利栽培の場合は、畑植えや温室植えで、一年中
生産されている。これに使われるのは実用菊と呼ばれる品種群で、中菊
と小菊の中で、花形がまとまっていて育て易く、荷造りや輸送がしやす
いタイプが育成されてきた。

小菊の実用菊としては、スプレー菊が市場に多く出回っている。これは
花形が単純でよく枝分かれし、手間をかけないで多くの花が咲くような
系統と、その栽培法を指している。

キクは日が短くなり寒くなると花の芽ができてくるという短日性植物
なので、日照時間と温度の調節によって、開花を早めたり遅らせたり
して、1年中切り花生産が行われている。

開花期は、早春咲き(春彼岸咲き)、春咲き、初夏咲き、夏咲き(盆
咲き)、秋咲き(秋彼岸咲き)、晩秋咲き、冬咲き、寒咲きと1年中
花を見ることができる。その中でも「春咲き」と「秋咲き」のものが
品種も多く花色も豊富である。

ナンテン(南天)の赤い実&黄実

2007年11月20日 | Weblog
一関市東山町のナンテン(南天)
 2007年11月19日&20日




2007年11月19日(月)、初雪が大雪になったこの日、雪をかぶ
ったナンテン(南天)の実を撮ってきました。赤い実と白い雪の
コントラストがとても美しいと感じました。





一関市東山町のナンテン(南天)の実
 2006年12月31日



2006年12/31(土)、2006年もきょう1日だけになりました。
その後雪も降らず、穏やかに新年を迎えようとしています。
一関市東山町長坂の住宅団地内の家の前に、赤い実をつけた
ナンテン(南天)と黄色い実をつけたナンテン(南天)があ
り、すっかり寂しくなった庭を引き立てていました。



ナンテン(南天)メギ科 ナンテン属 
Nandina domestica
暖地の山野に自生する常緑低木であるが、観賞用に古くから
庭木として植えられて親しまれてきた。冬の庭にあって、艶
のある鮮やかな赤い実や淡黄色の実が、緑色の葉に映えて美
しい。
高さは1~2mになり、直立する茎が何本も密生する。葉は3回
奇数羽状複葉で、茎の先に集まって互生する。複葉の小葉は長
さ3~8cmの広披針形で、先は鋭く尖り、革質でやや光沢がある。
花は5~7月、円錐形の花序を出して長さ6mmほどの白い花を多
数咲かせる。

果実は直径6~7mmの球形で、11~12月に朱赤色や黄白色に熟す。
黄白色の実がつく品種は園芸品種で、「キミノナンテン(黄実の
南天)」とか「シロミノナンテン(白実の南天)」と呼ばれる。
実がついたものは良く花材に利用され、果実は薬用(せき止めの
薬)にもされる。
 分布:本州(東海道以西)、四国、九州、中国、インド。

 別名:ナンテンショク(南天燭)、ナンテンチク(南天竹)

一関市東山町のカエデの紅葉 2007年11月20日

2007年11月20日 | Weblog
一関市東山町のカエデの紅葉 2007年11月20日





2007年11月20日(火)、きのうあれだけ積った初雪が、きょうは
晴れて暖かだったので午後にはすっかり溶けてしまいました。
もしかしたら、例年通り年内は雪がほとんど降らないかもしれな
いと思いながら冬タイヤに交換しました。マイカーは12月で3年経
ちますので車検を済ませております。供えあれば憂いなし!
 きのう、雪をかぶった庭のカエデ(楓)の黄紅葉が、雪が溶けて
とてもきれいに見えました。





一関市東山町の初雪 2007年11月19日




2007年11月19日(月)、朝起きて外を見たら雪が積っていました。
初雪なのに10cmほども積っていました。

19日付「岩手日報」朝刊には、下記の記事が掲載されていました。
”日本列島は18日、西高東低の冬型の気圧配置となり、大陸からの
強い寒気が列島に南下し、各地で初雪の観測が相次いだ。気象庁は
「この秋一番の寒さ」としている。(以下省略)”
”本格的雪が舞う~県内冷え込み続く 盛岡地方気象台は18日、大
雪と風雪に関する気象情報を出した。盛岡市内では、同日夕方から本
格的な降雪に見舞われた。県内は19日にかけ内陸の山沿いを中心に大
雪となる見込み。同気象台は路面凍結や吹雪による交通障害などに注
意を呼びかけている。(以下省略)”






シラカシ(白樫/白橿)

2007年11月18日 | Weblog
仙台市東北大学病院のシラカシ(白樫/白橿)
 2007年11月14日







2007年11月14日(水)、仙台市の東北大学病院(東北大学医学部
付属病院)の正門からの通路の両側に植えられている「シラカシ
(白樫/白橿)」の木が、実を沢山つけていました。





シラカシ(白樫/白橿) ブナ科 コナラ属
Quercus myrsinaefolia
山地に生える雌雄同株の常緑高木で、高さ20m、直径80cmほどに
なる。樹皮は灰黒色。縦に並んだ皮目があってざらつく。割れ目
はない。
公園や庭、街路にもよく植えられ、楽器の材料にもなる。

葉は、有柄で互生し、やや革質でつやがあり、長さ4~13cmの長
楕円状皮針形。縁に浅い鋸歯があり、裏面は緑白色。

4~5月に開花する。雄花序は長さ5~12cm、新枝の下部や前年の
葉腋から出る短枝から垂れ下がる。花序の軸には絹毛が密生する。
雄花は苞のわきに1~3個ずつつく。

果実は堅果(どんぐり)で、長さ1.5~1.8cmの広楕円形(卵形)
で、その年の秋に成熟する。下部は殻斗に包まれる。10月頃結実。
殻斗はお椀型で縞があり、6~8段。3、4、5段目には不規則な台形
や三角形の縁になるものがある。

和名の由来:材は淡い紅褐色だが、アカガシに比べて色が淡いの
で「シラカシ」と呼ばれる。また、樹皮の黒さから「クロカシ」の
別名もある。

用途:公園樹、屋敷木。防風、防火、生垣などに特に関東地方で
よく植えられている。器具材、薪。

分布:本州(福島、新潟県以西)、四国、九州、朝鮮(済州島)、
中国中南部



サザンカ(山茶花)

2007年11月16日 | Weblog
仙台市北六番町通りのサザンカ(山茶花)
 2007年11月14日












2007年11月14日(水)、仙台市の東北大学病院(東北大学医学部
付属病院)に行きました。診療予約時間の4時間ぐらいも前に着い
てしまいましたので、病院の周りを歩いてみました。
「北六番丁通り」の標柱がある通りでサザンカ(山茶花)が花を
咲かせていました。







一関市厳美町のサザンカ(山茶花)
2006年11月5日


2006年11月5日(日)、「むかさり行列(花嫁行列)」が行
われた、一関市厳美町の道路脇のサザンカ(山茶花)がピン
クの花を咲かせていました。

一関市東山町のサザンカ(山茶花)
2005年11月10日


2005年11月10日、一関市東山町長坂字久保にある民家の庭に
植えられているサザンカ(山茶花)が咲いていました。


サザンカ(山茶花)ツバキ科 ツバキ属Camellia sasanqua
暖地の山地に生える常緑小高木。関東地方以西の暖かい地方
では、庭木や生垣に広く利用されている。ツバキに似ているが
幹や枝がずっとほっそりしていて、葉も小さい。

高さはふつう5~6mになる。葉は互生し、長さ3~7cmの楕円形
で、縁には細かい鋸歯があり、表面はつややかな濃緑色。

10月中旬頃から花が咲きはじめる。花は野生のものは直径5cm
ほどの白い花であるが、園芸種は品種改良の結果、さまざまなも
のがある。花弁はふつう5個あり、平らに開き、中心部には黄色
の雄しべが多数ある。ツバキと異なる点は、サザンカは花が終わ
ると花弁がばらばらになって散るが、ツバキはまるごと落ちる。
また、ツバキの雄しべは下半部がくっついて筒状になっているが、
サザンカの雄しべは1本ずつ離れている。

果実はツバキより小さく、翌年の夏から秋にかけて熟し、3つに
割れる。種子はかたくて黒い。
野生種の分布:本州(山口県)、四国、九州、沖縄

サザンカ(山茶花)には多くの園芸品種がある。江戸時代から
品種改良が進められ、花の直径が15cmになるもの、花弁のしわが
多いもの、一重、八重、千重咲きのものなどがつくられたという。

花の色も白、ピンク、紅、ぼかし、絞りなど変化に富んでいる。

熊本には「肥後サザンカ」と呼ばれる品種群があり、より大輪で
雄しべが整然と並んで美しいものが多い。
「カンツバキ」との区別は微妙で、千重咲きの品種のなかには、
カンツバキの品種ではないかと考えられているものもある。
ツバキとの交雑種と考えられるものに「ハルサザンカC.vernalis」
がある。花は春咲きで、小形のツバキタイプ。葉もツバキを小形に
した形で、サザンカよりはツバキに近いとのこと。