peaの植物図鑑

一関市立花泉図書館&セイダカアワダチソウ(背高泡立草) 2013年10月8日(火)

P2470837

P2470833

P2470840

P2470830

P2470905

2013年10月8日(火)、一関市立大東図書館(館長:鈴木英也)主催の移動文学の旅(バスツアー)「原阿佐緒記念館」等研修が行われたので参加しました。

この日の3番目の見学・研修目的地である「一関市立花泉図書館」(一関市花泉町涌津字上三ノ町12)に着きました(15:58時)。この図書館は、今年(平成25年)9月14日にオープンしたばかりで、一関市内産の木材を使用したという木のぬくもりが感じられる図書館でした。

Photo

Photo_2

P2470853

P2470854

P2470860

P2470855

(上と下)花泉図書館と花泉中学校の出入口に近い場所に「宇宙.地球.我々の座標」と題した記念碑が立てられていました。花泉、金沢、老松、油島、涌津、日形などの文字が刻されています。

P2470856

P2470882_2

(上)花泉中学校に近い側に自転車を21台収容できる駐輪場がありました。駐車場は、利用者用が32台分あるそうです。

P2470883

(上)真ん中の丸い建物は、花で溢れる花籠「フラワーバスケット」をイメージした花泉図書館のシンボル・ウッドホール(Wood Hall)。交流の場、展示の場、発表の場、休憩の場など多目的に利用できるスペースとのこと。

P2470857

P2470879

P2470863

(下)電気設備に太陽光発電システム、空調設備には地中熱を利用したヒートポンプによる床暖房システムを用いているとのこと。また、施設内はLED照明器具や省エネ型蛍光灯、ガラスサッシはペアガラスを使用するなど、環境に配慮した設備となっているそうです。

P2470878

P2470877

P2470864

(上)図書の貸出、返却などのカウンターで、絵本などが置いてある児童開架がすぐ近くに配置されていました(下3つ)。

 奥に見えるのは一般開架で、書架は、カウンターから館内を見渡せるよう低書架とし、文芸書、実用書、郷土資料、雑誌、視聴覚資料等、各分野の資料を幅広く収集しているそうです。

P2470871

Photo_5

P2470865

P2470869

P2470875_2

Photo_4

(下)真ん前の書架には、外国語の植物図鑑などがありました。きれいな表紙がエンテリアにもなっていました。右側に見えるのはロッカー

P2470868

(下)閲覧コーナー・新聞コーナー:外からの光に包まれ、心地よく資料を閲覧できます。[花泉図書館発行のパンフレットより]

(下)おはなしのへや:読み聞かせボランティアなどの方によるおはなし会をする部屋です。個室のため、子ども達もおはなしの世界に入り込めます。

P2470866

(下)幼児コーナー:幼児向けの絵本や紙芝居があります。靴を脱いでゆったりと親子で一緒に本を読むことができます。

P2470867

(下3つ)ウッドホールの内部:交流の場、展示の場、発表の場、休憩の場など多目的に利用できるスペースで、私の好きな植物図鑑などもありました。

P2470872

P2470873

P2470874

(下)花泉図書館からいただいたパンフレットには知りたいことがほとんど全て掲載されていました。

20131008

Photo_16

Photo_17

Photo_6

Photo_9

Photo_10

Photo_11

Photo_13

Photo_14

Photo_18

Photo_19

http://www.library.city.ichinoseki.iwate.jp/guide/hanaizumi/index.html [一関市立花泉図書館]

(下5つ)花泉図書館のすぐ傍にある一関市立花泉中学校(一関市花泉町涌津字古川8)。

P2470880

P2470888

P2470889

P2470843

P2470850

http://www.gaccom.jp/schools-43709/district.html [一関市立花泉中学校]

P2470827

P2470829

P2470841

P2470834

P2470831

P2470835

P2470836

セイタカアワダチソウ(背高泡立草) キク科 アキノキリンソウ属 Solidago altissima

北アメリカ原産の多年草。高さは名前の通り2.5mぐらい になる。葉は密に互生し、長さ6~13cmの披針形でやや厚くザラザラした毛がある。鉄道沿い、休耕田、河川敷などに多い帰化植物。

花期は10~11月。茎の上部の枝先に(20~50cmの大きな円
錐形の花序に)直径6mmほどの黄色の頭状花を多数つける。 戦後、西日本から急激に広がり、各地で目立つようになったという。一時は日本全土をおおうのではないかと心配されたが現在は少し鎮静化したようだという。その理由は、地下茎が地中を横に走り、そこ(根)から他の植物の生長を妨げる物質(cis-DMEという化学物質)を分泌し自分の生育範囲を広げて行くのだが、あまりに繁茂しすぎてこ の種だけになると他の植物の生育を妨げる物質により自らを枯らしてしまう(自家中毒)ということがわかったそうです。

http://blog.goo.ne.jp/pea2005/e/49703e0795808356751b4dcbccf321c2 [peaの植物図鑑:一関市東山町のセイダカアワダチソウ(背高泡立草)2007年11月12日]


今年の3月で85歳の「後期高齢者」。花や木の実、特に山野草が好きで何時もデジカメを持ち歩いています。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「植物図鑑」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事