peaの植物図鑑

ハナミズキ(花水木) 2009年5月2日

一関市大槻街のハナミズキ(花水木)
2009年5月2日





2009年5月2日(土)、JR一ノ関駅に近い大槻街の
民家の庭に植えられたハナミズキ(花水木)
見ごろを迎えていました。






ハナミズキ(花水木)ミズキ科 ミズキ属
Cornus florida
北アメリカ原産の落葉小高木~高木で、アメリカヤマボウシ
(亜米利加山法師)
ともいう。日本には明治中期
に渡来した。1912年に当時の東京市長尾崎行雄がワシントン
にサクラ(桜)を贈り、その返礼に東京に贈られた木として
よく知られている。最初は植物園や公園に植えられる程度だ
ったが、最近では庭木や街路樹として各地に植えられている。
米国のバージニア州、ノースカロライナ州の州花。英名は
Flwering Dogwood。

高さ5~12mになり、よく分枝する。樹皮は灰黒色で、マツの
樹皮のような細かな亀裂が入る。若枝は初め毛があり、紫褐色
を帯びる。冬芽は緑色を帯びた赤褐色の鱗片に包まれ、側芽は
対生する。葉芽は長さ3~7㎜の卵形で先は尖る。

花芽は枝先につき、直径約6㎜の半球形。葉痕は三日月形また
は半円形で、葉柄の一部が残る。葉は長さ5~15㎝の卵形また
は広卵形で前縁。先は尖り、基部は粉白色を帯び、脈上に毛が
ある。側脈は6~7対ある。秋に美しく紅葉する。

4~5月、黄緑色の小さな花が15~20個集まった球形の頭状花序
をつくる。白い花弁のように見える総苞片は広倒卵形で長さ4~
6㎝と大きく、先端は凹む。総苞片が赤や淡紅色、黄色のもの、
斑入り葉など園芸品種も多い。(ヤマボウシに似ているが、
花びらのように見える総苞片の先が異なる。)

果実は核果で長さ約1.2㎝の楕円形。枝先に数個集まってつき、
10月頃光沢のある深紅色に熟す。種子は2個あり、長さ約1㎝の
紡錘形で淡褐色。

分布:米国東海岸からメキシコにかけて分布。

今年の3月で85歳の「後期高齢者」。花や木の実、特に山野草が好きで何時もデジカメを持ち歩いています。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「Weblog」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事