peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

小岩井農場まきば園のチューリップ  2015年4月28日(火)

2015年04月30日 | 植物図鑑

2015年4月28日(火)、「ガイド付きバスツアー・小岩井農場めぐり」(総合編)に参加した後、まきば園内の山麓館のレストラン「ピザ・ジェラート」で昼食を摂っていると、沢山群植されたチューリップが今を盛りと花を咲かせていました。(画像のものはトライアンフ系のチューリップ)また、ロマンチックな気分にさせる「まきばの鐘」というものがありました。

 チューリップ ユリ科 アマナ属 Tulipa gesneriana

 春の花壇を飾る代表的な球根草花。原産地は中東から中央アジアと考えられており、ヨーロッパには16世紀にトルコから球根がもたらされた。この時には既に幾つかの原種の交雑によって園芸種ができていたといわれる。10~11月に球根を植えると、春の訪れとともに芽をのばし、花を咲かせる。葉は先の尖った長い楕円形で、縁は波打っている。花は茎の先に上向きに1個つくが、枝分かれして数個の花をつける品種もある。花形はコップ形や壺形のほか、ユリ咲きや八重咲きのものもある。花の色は多彩で、ピンク、赤、紫、黄、白、絞りなどがある。黒いチューリップといわれるものもあるが、紫色の黒っぽい程度のものである。

栽培・育種の中心地はオランダで、おびただしい品種がつくり出された。これらの品種は開花期や花形などによって15の系統に分けられている。かつては早咲きやダーウィン系、トライアンフ系が主流だったが、最近は花が大きく立派で、病気にも強いダーウィン・アイブリッド系が多くなってきている。また、アマナ属の中の他の野生種から育成されたカウフマニア系、フォステリアナ系、グレイギー系などの人気も高くなっている。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑1・春の花」より]

 

 


小岩井農場まきば園のイタヤカエデ(板屋楓) 2015年4月28日(火)

2015年04月30日 | 植物図鑑

 

 

2015年4月28日(火)、公益財団法人・東洋文庫、小岩井農牧株式会社主催の「時空をこえる本の旅~東洋文庫の世界~展」[2014年11/8(土)~2015年5/31(日)]が、小岩井農場まきば園内で開催中でしたので、妻と2人で観に行ってきました。「展示品はすべて影印本(精密複製)です。展示場内はすべて撮影可能です。」とありましたので、遠慮なく撮影させていただきました。

 

会場の建物の前に植栽されている10mを超すと思われるイタヤカエデ(板屋楓)が、黄緑色の花を枝一面に咲かせていました。葉が開く前に黄緑色の花が枝一面に咲くので、遠くから眺めると新緑のように見えました。

 イタヤカエデ(板屋楓) カエデ科 カエデ属 Acer mono

 山地に生え、高さ15~20m、大きいものは25mに達する落葉高木。樹皮は暗灰色で、老木になると浅く裂ける。葉は対生し、直径7~15㎝の扁円形で、5~7中裂または浅く裂ける。裂片の先は鋭く尖り、縁は全縁またはわずかに少数の歯牙がある。裏面の脈の基部以外は毛のないものが多い。4~5月、葉が開く前に本年枝の先に散房花序を出し、直径5~7㎜の黄緑色の花を開く。雄花と両性花があり、花弁と萼片は5個、雄しべは8個、翼果は長さ2~3㎝で直角~鋭角に開き、褐色に熟す。葉の大きさや裂け方、毛の有無や多少、翼果の開く角度などは非常に変異が多く、しばしば多数の変種や品種に分類される。また樹齢によっても変化が見られる。園芸品種も数種ある。樹液はタバコの香料に使う。用途:庭木、建築・家具・器具・楽器材、スキー、バット 分布:北海道、本州、四国、九州。[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・日本の樹木」より] 


小岩井農場付近の桜・ソメイヨシノ(染井吉野) 2015年4月28日(火)

2015年04月30日 | 植物図鑑

2015年4月28日(火)、「ガイド付きバスツアー・小岩井農場めぐり」(総合編)に参加した後、まきば園内の山麓館のレストランで昼食を摂って、次の目的地に向かいました。駐車場から1㎞ほどの県道219号線沿いに、満開の桜並木が200mほども続いていました。今年の「ソメイヨシノ(染井吉野)」の見納めのように思って何枚も撮ってしまいました。

 桜・ソメイヨシノ(染井吉野)バラ科 サクラ属 Prunus×yedoensis cv.Yedoensis

高さ10~15㎡になる落葉高木。オオシマザクラとエドヒガンの雑種で、観賞用として広く植栽されている。江戸時代末期に江戸駒込の染井村の植木商から広まった。樹皮は暗灰色。葉は互生し、長さ8~10㎝の広卵状楕円形で、先は急に尖り、縁には鋭い重鋸歯がある。葉の両面と葉柄は有毛。3~4月、葉が出る前に、直径4~4.5㎝の淡紅色の花が3~4個散形状に咲く。花弁は5個。雄しべは30~35個。雌しべは1個で、花柱の下半部に白毛が密生する。萼筒は短く、毛がある。果実は球形で紫黒色に熟す。伊豆半島にはごく近似のものが自生している。用途:庭木、公園・街路樹。[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・日本の樹木」より]