peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

奥州市水沢区佐倉河のルドベキア・フルギダ・スリバンティー  2013年7月7日(日)

2013年07月09日 | 植物図鑑

P3660170

P3660171

P3660172

P3660205

P3650835

P3660131

2013年7月7日(日)、いわて生協水沢店(奥州市水沢区佐倉河)に行ったので、近くを散策しました。この周辺には田んぼなどが未だ沢山残っています。店から500mほど離れている所にある農家と思われる民家の裏側の花壇に植えられたルドベキア・フルギダ・スリバンティーが、筒状花が紫褐色で、舌状花が鮮やかな橙黄色の花を沢山咲かせていました。

P3660133

P3660204

P3660218

P3660219

P3660221

P3660167

P3660168

P3660222

P3660223

P3660169

ルドベキア「フルギダ・スリバンティー」/マツカサギク(松笠菊) キク科 ルドベキア(オオハンゴンソウ)属 Rudbeckia fulgida var.sullivantii)

ルドベキア(オオハンゴンソウ)属 Rudbeckia:の仲間は属の学名そのままにルドベキアと呼ばれている。明治時代以降に日本に入り、庭で栽培さ れてきたが、現在では各地に野生化している。

アラゲハンゴンソウ(粗毛反魂草)R.hirtaは、草丈30~90㎝ほどの多年草で、一度植えると種子がこぼれて自然に育つようになる。こぼれ種子から育つ株には一重のほか、八重咲きの花も出る。茎や葉にざらついた毛が生える。 葉はやや長めのヘラ形。花は6月から秋にかけて咲く。頭花は直径約5㎝。 外側に黄色で基部が赤褐色の舌状花が10数個の並び、中心に黒っぽい筒 状化が集まる。舌状花の数が増えた万重咲きのものはマツカサギク(松笠菊)と呼ばれている。園芸品種インディアン・サマーcv.Indian Summerなどがある。

 

英名をブラックアイドスーザン(黒い目のスーザン)という1年草の ヒルタ R.hirtaがよく知られる。このルドベキア・ヒルタの品種改良の結果できたのがグロリオサ・デージーと呼ばれる品種。高さは1mほどになり、頭花も大きく直径20㎝くらい ある。八重咲きのものもある。花の色は黄色~橙色。舌状花の基部に褐色の斑紋が入った蛇の目咲きが多く、全体に渋い色彩が好まれ、 一時はずいぶん広まったとのこと。

フルギダ・スリバンティー R.fulgida var.sullivantii:草丈60~100㎝ほどで、舌状花は橙黄色の基部に赤褐色の斑紋が入った蛇の目咲き、筒状化は紫褐色。花弁が水平か反り気味に開き、花が終わると中心部が盛り上がっ てマツカサ状になる。花期:6~11月。用途:庭植え、鉢植え、切花。

http://blog.goo.ne.jp/pea2005/e/54215ac911399993297751ec8d249edc [peaの植物図鑑:ルドベキア「フルギダ・スリバンティー」/マツカサギク(松笠菊) 2009年7月6日]


奥州市水沢区佐倉河のイトバハルシャギク(糸葉春車菊)/コレオプシス・ウェルティキュラタ 2013年7

2013年07月09日 | 植物図鑑

P3650975

P3650976

P3650969

P3650971

P3650964

2013年7月7日(日)、いわて生協水沢店(奥州市水沢区佐倉河)に行ったので、近くを散策しました。この周辺には田んぼなどが未だ沢山残っています。店から400mほど離れている所で「北常盤振興会」の掲示板が立てられている所にある農家と思われる民家の裏側の花壇に植えられたイトバハルシャギク(糸葉春車菊)/コレオプシス・ウェルティキュラタが、鮮やかな黄色い花を沢山咲かせていました。

P3650932

P3650930

P3650933

P3650965

P3650966

P3650968

P3650972

P3650974

P3650967

イトバハルシャギク(糸葉春車菊)/コレオプシス・ウェルティキュラタ  キク科 ハルシャギク(コレオプシス)属    Coreopsis verticillata

北米原産の半耐寒性多年草。草丈は90㎝ほどになるが、普通は30~40㎝ほどで、矮性品種もある。葉は線形あるいは糸状に分裂して大変細く、輪生している。和名はこの糸のように細長い葉に由来する。

花は濃黄~淡黄色で、舌状花は8枚、頭花の径は3~5㎝ほどで、散房状に集まって咲く。
「ハルシャギク(春車菊)」は葉が対生、幅広で、花が複色。一年草で あるなどの点で本種とかなり異なる。コスモスに良く似ていることから「宿根コスモス」の名で流通している。

コレオプシス」と呼ばれることもあるが、これはこの仲間の属名で、ハル シャギク、キンケイギク(金鶏菊)、オオキンケイギク(大金鶏菊)などが含まれている。属名のコレオプシスとは「南京虫に似ている」とい う意味。似ているのは種子。「ハルシャ」とはペルシャを意味するとの
こと。

主な品種に淡黄色花の「ムーンビーム」、それよりも花色の濃い「ザグレブ」がある。
[栽培]耐寒性、耐暑性がある丈夫な宿根草。冬には地上部が枯れるが、 翌春に芽が出てくる。春に苗が売られているが、秋に植えても問題ない。 日当たりと水はけのよい所に植え付ける。花が一通り咲き終わったら切り戻しをする。植え替えは10~11月頃に行う。乾燥気味を好む。繁殖は挿木または種まきによる。

http://blog.goo.ne.jp/pea2005/e/272038e138316c7f5024e6f956b7eebd [peaの植物図鑑:一関市田村町のイトバハルシャギク(糸葉春車菊)/コレオプシス・ウェルティキュラタ 2009年7月21日]