「津波の予測が過大だった」。気象庁は1日、南米チリで発生した巨大地震で日本列島に押し寄せた津波が予測を大幅に下回り、警報も長引いたことを謝罪したが、避難住民や避難勧告を出した自治体からは「むしろ過少な予測の方が大問題」などの擁護論が目立った。ただ、同じような事態が続けば、住民が「今回も大丈夫だろう」と受け流しかねず、予測精度の向上を求める声も多い。
「予測が過大だと非難しているのは内陸の人たちでは」。津波で店舗が浸水した宮城県気仙沼市の斎藤吉郎さん(54)は、気象庁の津波情報は適切だったとみる。これまでに大小4回の津波を経験している斎藤さんは、気象庁の情報をベースに地元の言いつたえや経験則で判断し、「情報はおおげさなくらいがちょうどいい」というのが率直な感想だ。
岩手県山田町の団体職員、佐々木生太郎さん(59)は高台の神社に地域の約50人と避難した。佐々木さんによると、町の避難指示が夜遅くまで続くなか、勝手に自宅に帰った人も多かった。「万一のこともあるのだから、指示は守るべきだ」と振り返った。
宮城県石巻市防災対策課の平松進危機管理官(56)は「避難解除の時間について住民からの苦情はなく、個人的には気象庁の判断は最善だったと思う」と評価した。
東名高速や国道1号といった幹線道路が一時通行止めとなり、10万世帯以上に避難勧告が出された静岡県では、最大60センチの津波が記録されたものの、大きな被害はなかった。62人が登庁した同県危機管理局の担当者は「最大のリスクに備えるのが行政の役目。過小予測であれば大問題だが、少し大きめに警告してもらうぐらいでいいのでは」。
約1万5千世帯に避難勧告を出した同県焼津市も同様の見方を示す。「昭和35年のチリ地震の津波では国内で多数の死者が出た。今回の予測は空振りだったとしても被害がなくてよかった。ある程度の注意喚起は必要だ」(市防災課)。
警報・注意報の解除を受け、住民には安堵(あんど)とともに疲労感も漂った。
岩手・釜石港近くの自宅で過ごした自営業の女性(68)は「浸水するかもしれないと心配していた。目が覚めたら、警報が解除されていたので安心した」と笑顔。岩手県久慈市内の避難所で一夜を過ごした無職の欠畑キクノさん(80)は「おっかないと思い、すぐ避難所へ向かった。(1日の)朝5時すぎに帰宅したが、疲れた」と話した。
一方で、気象庁への手厳しい批判もある。静岡市葵区の主婦、大石美帆さん(30)は「警報は大げさだったと思う。実家が海辺なので親族は避難したが、被害はなかった。こういうことが続けば、絶対に避難しなければならない災害時に、(住民が)今回も大丈夫だと決めつけることになりかねない」と予測の精度向上に注文をつけた。
【関連記事】
・ すべての津波注意報解除「予測過大だった」気象庁謝罪 チリ大地震
・ チリ大地震 日本経済への影響懸念 銅や水産物輸入に打撃も
・ チリ大地震 日本、2億7千万円上限の緊急無償資金協力へ
・ チリ大地震 津波で養殖施設に深刻な打撃 岩手、宮城などで
・ 前代未聞…大津波警報でオープン戦が中止
・ 黒船か? 電子書籍の衝撃 揺れる出版界
・ 雑記帳 鉄腕アトムの五月人形を発売 群馬の人形店(毎日新聞)
・ 3割が「毎日弁当を作る」 「節約」重視で作る機会も増(産経新聞)
・ 山本浩司氏死去(日本バーテンダー協会顧問)(時事通信)
・ <宮城アパート火災>心肺停止状態の4歳女児死亡(毎日新聞)
・ <囲碁>張栩が棋聖奪取 7冠制覇(毎日新聞)
「予測が過大だと非難しているのは内陸の人たちでは」。津波で店舗が浸水した宮城県気仙沼市の斎藤吉郎さん(54)は、気象庁の津波情報は適切だったとみる。これまでに大小4回の津波を経験している斎藤さんは、気象庁の情報をベースに地元の言いつたえや経験則で判断し、「情報はおおげさなくらいがちょうどいい」というのが率直な感想だ。
岩手県山田町の団体職員、佐々木生太郎さん(59)は高台の神社に地域の約50人と避難した。佐々木さんによると、町の避難指示が夜遅くまで続くなか、勝手に自宅に帰った人も多かった。「万一のこともあるのだから、指示は守るべきだ」と振り返った。
宮城県石巻市防災対策課の平松進危機管理官(56)は「避難解除の時間について住民からの苦情はなく、個人的には気象庁の判断は最善だったと思う」と評価した。
東名高速や国道1号といった幹線道路が一時通行止めとなり、10万世帯以上に避難勧告が出された静岡県では、最大60センチの津波が記録されたものの、大きな被害はなかった。62人が登庁した同県危機管理局の担当者は「最大のリスクに備えるのが行政の役目。過小予測であれば大問題だが、少し大きめに警告してもらうぐらいでいいのでは」。
約1万5千世帯に避難勧告を出した同県焼津市も同様の見方を示す。「昭和35年のチリ地震の津波では国内で多数の死者が出た。今回の予測は空振りだったとしても被害がなくてよかった。ある程度の注意喚起は必要だ」(市防災課)。
警報・注意報の解除を受け、住民には安堵(あんど)とともに疲労感も漂った。
岩手・釜石港近くの自宅で過ごした自営業の女性(68)は「浸水するかもしれないと心配していた。目が覚めたら、警報が解除されていたので安心した」と笑顔。岩手県久慈市内の避難所で一夜を過ごした無職の欠畑キクノさん(80)は「おっかないと思い、すぐ避難所へ向かった。(1日の)朝5時すぎに帰宅したが、疲れた」と話した。
一方で、気象庁への手厳しい批判もある。静岡市葵区の主婦、大石美帆さん(30)は「警報は大げさだったと思う。実家が海辺なので親族は避難したが、被害はなかった。こういうことが続けば、絶対に避難しなければならない災害時に、(住民が)今回も大丈夫だと決めつけることになりかねない」と予測の精度向上に注文をつけた。
【関連記事】
・ すべての津波注意報解除「予測過大だった」気象庁謝罪 チリ大地震
・ チリ大地震 日本経済への影響懸念 銅や水産物輸入に打撃も
・ チリ大地震 日本、2億7千万円上限の緊急無償資金協力へ
・ チリ大地震 津波で養殖施設に深刻な打撃 岩手、宮城などで
・ 前代未聞…大津波警報でオープン戦が中止
・ 黒船か? 電子書籍の衝撃 揺れる出版界
・ 雑記帳 鉄腕アトムの五月人形を発売 群馬の人形店(毎日新聞)
・ 3割が「毎日弁当を作る」 「節約」重視で作る機会も増(産経新聞)
・ 山本浩司氏死去(日本バーテンダー協会顧問)(時事通信)
・ <宮城アパート火災>心肺停止状態の4歳女児死亡(毎日新聞)
・ <囲碁>張栩が棋聖奪取 7冠制覇(毎日新聞)
「日記」カテゴリの最新記事
名古屋高検の検事、盗撮しようとした疑い(読売新聞)
皇太子さまがガーナ、ケニア訪問からご帰国(産経新聞)
第2昭南丸が接岸 シーシェパード船長逮捕へ(産経新聞)
<宮城・自殺偽装>5容疑者、1億円以上の保険金山分け(毎日新聞)
<10年度予算案>衆院予算委で可決 年度内成立へ(毎日新聞)
【from Editor】冷めた後の2人はどこへ(産経新聞)
チリ大地震 気象庁擁護論「過少予測の方が問題」(産経新聞)
「記者クラブはつぶしたほうがいい」 ネット中継討論会もりあがる(J-CASTニュース)
【新・関西笑談】世界で一つだけのパンを(5)(産経新聞)
5月決着先送りも検討を=普天間移設「時間は二次的」-社民党首(時事通信)