今度の部屋

授業でできなかったことや出版物についてフォローします(できるだけ^^)

ノラ猫発見!!!(2013.6.17)

2013-06-18 07:49:48 | 日記



 こんにちは。

 昨日のことですが、朝6:18の新幹線で愛知に移動しました(新横浜→名古屋)。

 朝早くに家を出ました。そして、途中でネコを発見しました。

 写真を撮ったのは5:00頃です。

 「ちょ・・・ちょっと早いよ・・・」と言ってるかのような顔をしています。

 あじさいが写っているのが、いいですね(自画自賛)。


 今日も来てくださってありがとうございました。


 【いつものおしらせ】『実践的社会科教育法』のファイルは下記のHPにあります。ご利用ください。

       http://hkondo1192.jimdo.com

 

ネコのニュースです

2013-06-17 18:22:52 | 日記


こんにちは。

ネコのニュースで楽しい話題があったので転載します。
( http://wired.jp/2013/06/17/what-does-your-cat-do-when-youre-not-around/  )

ーーーーーー

部屋のなかだけでネコを飼っている人は、彼らが一日何をしているかはだいたいわかる。けれども、外を好き勝手にうろつき回れるネコたちには謎がつきまとっている。家を離れた彼らは、いったい何をしているのだろうか。この問題に答えるべく、英国の生物学者たちがそれなりの規模の研究を行い、BBCのドキュメンタリー番組にもなった。

研究チームが使ったのは、野生のチーターがどのように生活しているかを調査した研究で使われた手法だ。この研究では、GPSや加速度計、ジャイロスコープ、および磁力計を備えた無線付きの首輪が利用された。

英国王立獣医科大学(RVC)のアラン・ウィルソン教授が率いる研究チームは今回、ネコに適したミニ首輪をつくった。そして英国サリーにあるシャムリー・グリーンという村で50匹のネコ(とその飼い主)を集め、ネコに記録用の首輪を取り付け、数日にわたって24時間のモニタリングを行った。一部のネコにはウェアラブルカメラも取り付け、外出時にネコたちが行っていることの動画データも集めた。

驚くべきことに、ほとんどのネコはあまり遠くまでは出歩いていなかった。オスの冒険は多くが家から100m以内であり、メスの外出はその半分ほどだった。ぐうたらなネコの中には、家の庭から出ることさえしないものもいた。

家を出てしていたことの内容を見ると、多くの場合、パトロールとほかのネコの回避が含まれているようだ。ネコはイヌと違って群生動物ではないので、同じ種の仲間を避ける傾向がある。たくさんのネコが近いところに生息しているのだからそれは難しいだろうと思うかもしれない。ネコたちは行動範囲が重複する場合はタイムシフトによって別々のスケジュールを設定し、衝突を最小限にしているようだ。

ネコは野生動物の無差別な殺戮者だという評判もあるが、50匹のネコたちが1週間の調査で関与した殺害は合計で20件足らずだった(トリやネズミのほか、大きめのウサギらしきものとモグラが1匹ずつ)。地元の野生動物を虐殺するよりも、食べ物を求めてお互いの家を襲撃するのがネコたちの好みのようだ。複数のネコがほかのネコの飼い主の家を訪問し、追加の食事にありついていた。

BBCのサイトでは、この調査で被験者となったうちの10匹の放浪の記録を見ることができる。BBCの「iPlayer」を使える人は、ウェアラブルカメラに収められていた(洗濯カゴからの脱出やほかのネコとの戦いやキツネとの遭遇といった)ドキュメンタリーも視聴できる。

ーーーーーーー

 うちのネコは、室内飼いなので行動は把握できるはずですが・・・。

 ときどき見失うことがあります。うちは「お屋敷」ではないのですけど・・・。

 いったいどこに隠れているんだか・・・。


 今日もきてくださってありがとうございました。

キャラクター商品とご当地グッズ(その21;新潟県)その2

2013-06-16 09:56:51 | 日記


こんにちは。

新潟県の続きです。


【傾向】
・「佐渡トキ」ものが多いです。
・米どころにしては、米に関するものが少ない気がします。ただ、酒と柿の種に姿をかえています。
・上杉謙信も存在感がそれほどではない気がします。
・「原油」があったら、うれしいですね。
・「豪雪」もほしいところです。

あとwikiによると、新潟県には数々の「一番最初」があります。

日本のフリスビードッグ発祥の地(新潟市)
道の駅第1号(道の駅豊栄 / 新潟市旧豊栄市)
日本スキー発祥の地(上越市)
消雪パイプ発祥の地(長岡市)
柿の種(米菓)発祥の地(長岡市)
日本初のドライブスルー設置店(フレンド喜多町店 / 長岡市)
ル レクチエ発祥の地(新潟市旧白根市)
日本のワイン発祥の地(岩の原葡萄園 / 上越市)
日本の郵便の父生誕の地(前島密記念館 / 上越市)
地ビール全国1号(エチゴビール / 新潟市旧巻町)


(突然ですが・・・)【錦鯉について】
小千谷市のHPより;http://www.city.ojiya.niigata.jp/pcp_portal/PortalServlet;jsessionid=1B7FFCE61EFBCC66201788B2F01DD25C?DISPLAY_ID=DIRECT&NEXT_DISPLAY_ID=U000004&CONTENTS_ID=11008

 錦鯉が初めて出現したのは、19世紀前半の江戸時代、文化・文政のころ。新潟県の二十村郷(現在の小千谷市・長岡市の一部)で、食用として飼われていた鯉に突然変異で色のついた「変わりもの」が現れたのが最初といわれています。その後、雪深い小千谷の、主に山間地の人たちの手により研究と改良が重ねられ、現在のような見事な観賞魚となりました。現在では錦鯉といえば小千谷というほど(県内の約45%を生産)その名は全国的に知られ、国内はもちろん海外においても高い評価を得ています。

 錦鯉は、雪国の清らかな水と伝統の技法で育てられた独特な色調を持つ流麗な体形から、別名「泳ぐ宝石」とも呼ばれています。そんな優雅な美しさも、その成長の過程に、鯉師が長い年月をかけた努力と技術があってこそ生まれるのです。だから銘鯉は、まさに鯉師の芸術品といえます。

 小千谷では毎年、春と秋に品評会が開かれます。春には見事に越冬した立て鯉を集めた「越後小千谷の立て鯉品評会」。秋には県内の秀逸な錦鯉を集めた「全国農林水産祭参加新潟県錦鯉品評会」が開催され、本場の錦鯉を鑑賞しようと、たくさんの愛好者たちが小千谷を訪れます。

 ーーーーーーー
 
 もったいないです。新潟はもっと主張してください。
 ご当地キティちゃん、よろしくお願いします!

 【今日のまとめ】
 「地ビール第1号があるんだから 新潟にはもっとアピールしてほしい」(わかるかな?)

 今日も来てくださってありがとうございました。

キャラクター商品とご当地グッズ(その21;新潟県)その1

2013-06-15 22:03:47 | 日記



 こんにちは。

 今日は、ご当地キティ、「新潟」です。

【ご当地キティ一覧】

(あすなろ舎さん)
新潟 酒樽:酒樽とキティちゃん
ようこそ新潟・佐渡:佐渡のゆるキャラ「ぶりかつくん」との共演
お米乗っかり:キティちゃんの頭が米
かかし抱きつき:かかしにのるキティちゃん
三面川さけ:サケになったキティちゃん
笹団子抱きつき:笹だんごに抱きつくキティちゃん

(wiki;ジャンルわけ済み)
(地理)
なし
(歴史)
上杉謙信09/越後屋
(食べ物)
ルレクチェ/新潟 おにぎり/酒樽/柿の種/柿の種チョコ/笹だんご/お米/まいたけ
(動物)
錦鯉/三面川さけ/トキ
(神社仏閣)
なし
(その他)
フェニックス花火/長岡フェニックス花火vol.2/小千谷縮花火/湯沢かまくら08/かかし/越後 湯沢温泉/新潟交通バス/北陸学園

(佐渡関係)
佐渡トキ放鳥/佐渡風水トキ/佐渡 たらい舟/佐渡おけさvol.2/佐渡トキ2003/佐渡おけさ柿/佐渡汽船


 今日も来てくださってありがとうございました(つづく・・・)。

近所のバラ

2013-06-14 08:52:51 | 日記


 こんにちは。

 昨日は、新幹線の中から スマホでブログに挑戦しました。

 無事にできていてよかったです。

 今日はこれから東京で仕事です。

 写真は﨑浜の公園のバラです。

 今日も来てくださってありがとうございました。

 

新幹線で移動中なう

2013-06-13 18:58:37 | 日記


こんにちは。

豊橋から新幹線に乗りました!

ひさしぶりに豊橋で弁当をかいましたが、新しいものはなく、以前よくたべていた、串づくし弁当です。





いま浜松通過。

今日もきて下さってありがとうございました。

4年生が教育実習から帰ってきました

2013-06-12 07:28:11 | 日記



こんにちは。

今日は学部のゼミが久しぶりにありました。

2週間の教育実習を終えて、6人の学生たちが帰ってきたのです。

これで彼らは小学校と中学校の両方で実習を終えたことになります。

いずれの学校種が自分に向いているかがわかったことでしょう。

大勢の実習生を受け入れてくださった学校の皆様に感謝申し上げます。

これから学生たちは7月20日頃にある採用試験(1次)に向けて勉強しなければなりません。

がんばってください。

今日も来てくださってありがとうございました。

三笠の文鎮(小)

2013-06-10 10:07:41 | 日記


 こんにちは。

 昨日は天気がまあまあよかったので、横須賀にある「三笠」をみてきました。

 鎌倉はかなりの人がいましたが、横須賀は人が多くなく快適でした。

 今回は、安い方の文鎮を買ってきました。(上の写真;全長13cm)

 文鎮としてはかなり軽いので、置物といったほうがいいかもしれません。

 さて、横須賀は軍港ですので、自衛隊やアメリカ海軍の艦艇をみることができます。

 昨日もベンチに座りグレイ色の艦艇や黒の潜水艦をみていました。

 すると、5歳くらいの女の子がお父さんと一緒に散歩していました。

 それ自体はよくある光景です。

 しかし、その女の子の発言におどろきました。

 「イージス艦・・・イージス艦・・・」とつぶやきながら歩いていたのです。

 さすが横須賀の子なのか・・・お父さんの教育のたまものなのか・・・わかりませんがきちんとイージス艦を見分けていました。

 なんでもかんでもイージス艦ではないので、これには参りました。

 「このおどろきを 矢も楯もたまらず 皆様にご報告申し上げたしだいです」(何がおもしろいか・・・わかるかな?)

 今日も来てくださってありがとうございました。

 

 

新田次郎著『アラスカ物語』を読み終えました

2013-06-08 15:42:08 | 日記


 こんにちは。
 
 新田次郎著『アラスカ物語』(新潮文庫;467ページ;670円+税)を読み終えました。

 【内容紹介】(カバーの紹介文を転載)
 明治元年、宮城県石巻町に生れた安田恭輔は15歳で両親を失う。外国航路の見習船員となり、やがてアラスカのポイントバローに留まった彼はエスキモーの女性と結婚してアラスカ社会に融けこんでいく。食料不足や疫病の流行で滅亡に瀕したエスキモーの一族を救出して、アラスカのモーゼと仰がれ、90歳で生涯を閉じるまで日本に帰ることのなかったフランク安田の波乱の生涯を描く。

 【感想】
 wikiによると、フランク安田の生没年は、1868~1958年だそうです。エスキモーたちを救いアラスカで活躍していたのが1904年頃で、日露戦争があった頃の話です。この歴史上有名な戦争があったころ、日本から遠いアラスカで大勢の命をすくった人物がいたということは驚きです。山に「ヤスダマウンテン」と名前を残すほどのことをしたのです。

 この小説は1977年に映画化されています。それをDVDでみたかったのですが、残念ながらすでに売られていないようです。主演は、北大路欣也さんでした。

 さて、細かなストーリーは読んでほしいのでここに書きません。しかし、フランク安田にまつわる最近のニュースがwikiに書かれていました。最近というのは、東日本大震災の頃の話です。転載します( http://ja.wikipedia.org/wiki/フランク安田 )。

 「2011年3月11日に東日本大震災でフランク安田の故郷石巻市が津波に襲われた。石巻市でトモダチ作戦を行っていた、アメリカ軍が石巻市立港小学校付近で泥塗れの、大理石で造られたフランク安田の記念碑を発見した。記念碑は津波によって、土台から落ちて多少の破損はしていたものの、ほぼ壊れずに助かった。この記念碑は、2008年に行われたフランク安田没後50周年の時、ビーバー村のクルックシャンク学校の子供や教師らが石巻市を訪れた際に、石巻市立港小学校の生徒達との交流の記念によって造られたものである。記念碑を発見したアメリカ海兵隊のクレイグ・コゼニスキー大佐は、好奇心から記念碑のフランク安田の名に付いて調べて、ウェブサイトからフェアバンクスにあるアラスカ鉱業殿堂宛てに震災で発見した、フランク安田の記念碑やビーバー村に付いて尋ねようと電子メールを送っている。それを見た、アラスカ鉱業殿堂のCEOであるトム・バンゼンがフランク安田に詳しい歴史家ロン・イノウエに連絡を取り、イノウエを通してビーバー村のクルックシャンク学校の教師チャーリー・フィッシャーに連絡された。クルックシャンク学校の教師フィッシャーや生徒の子供達は友達として見なす港小学校の生徒達に向けて励ましや支援のメッセージを送った」


 新田次郎は次のように書いています。「彼は日本と離れ過ぎていた。日露戦争が起こったこともその戦争が一九〇五年(明治三十八年)に終わったことも知らなかった。そのころは、彼自身がアラスカの大自然を相手に戦争をしていた」(384ページ)

 なんだかジーンとします。

 『坂の上の雲』にでてくる人々もなかなか立派ですが、フランク安田も全く負けていません。(人生に勝った負けたはないのですが・・・)

 おすすめします。

 今日も来てくださってありがとうございました。