gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

滋賀県 教林坊 探訪記

2012-12-13 23:01:52 | 古寺(古事)探訪記
滋賀県安土町の教林坊を訪ねた。正確には、繖山(きぬがさやま)正覚院教林坊と呼ばれ、
天台宗の寺である。
残念ながら少し時期が早く燃えるような紅葉の景色はまだなく、まだらな紅葉であった。
しかも、激しい雨に見舞われカメラのレンズにも雨粒が・・・。



山裾に佇む小さいお寺だが、大小の岩を巧みに取り入れた「小堀遠州の作庭」と言われる庭園は、
見応えがあった。
もともと西国三十二番札所の観音正寺の宿坊として、推古13(605)年に聖徳太子によって
創建されたと伝えられている。
観音正寺の多くの宿坊の中で、現存する唯一の寺だそうだ。



小生が訪ねた日は、「鬼の角」と伝わる寺宝を公開していたので、恐る恐る覗いて見た。
「むーん、これは確かに角だ・・・」先が尖って30センチほどの白く骨質ものが、2本真綿に
包まれるように置かれていた。
何でも、教林坊創建の頃、この付近を鬼たちが暴れまわっていたのを、聖徳太子が説法で
改心させたとの伝説が残っている。
その伝説を裏付ける「鬼の角」なのだが、後付けの話として割り引いても、外見は立派な角だった(?)。
教林坊の寺名は、聖徳太子が観音様のお告げにより、林の中で説法されたことから、
名付けられたと言われる。




ご詠歌に
【九十九折れ(つづらおれ)たずねいるらん 
石の寺 ふたたび詣らな 法の仏に】


とあるように、どのような願い事も二度参れば叶うと言う「二度参りの観音様」として有り難く信仰されている。
毎年紅葉の時期は、多くの観光客で賑わうが、特に今年は11月30日にNHKで紹介された事もあって、
一度に知名度がアップし、多数の観光客が押し寄せたと言う。



この教林坊は、観音正寺と石馬寺の3つの寺で「繖三観音」と呼称され、「湖東三山」
「湖南三山」と張り合う形で、新たな観光名所として、売り出し中である。
かつて、白洲正子さんがその著「かくれ里石の寺」で紹介されたように、
山裾に隠れるように佇む教林坊の風情は、日本人の人情に深く溶け込んでいるようだ。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿