扶桑往来記

神社仏閣、城跡などの訪問記

名城周遊 #3 100名城No.38、岩村城

2009年09月20日 | 日本100名城・続100名城

岡高の同級生、O君を連れて東京へ帰ることにした。

O君も歴史好き、中央道を行って100名城巡りに付き合ってもらい岩村城、上田城など回ってみることにした。

岡崎でO君を拾って山中に分け入る。

 

岩村城は三大山城のひとつといい、他は高取城、備中松山城。

場所としては恵那市ではあるが中山道沿いではなくもうひとつ東の谷にある。

信濃との国境ではあるが恵那山が間にあるため信濃から侵攻するときは中津川から入ってくることになろうか。

山深いところであるから政争とは無縁で鎌倉初期から遠村氏が土着、国衆となった。

岩村城はその遠山氏の居館が前身、戦国時代に防衛上の必要から詰めの城を築いていった。

城に来てみれば噂通りに「女城主の里」とPRされている。

女城主とは遠山景任の妻、おつやの方のことである。

美濃・信濃の間にあって遠山氏は難しい政局に巻き込まれた。

斎藤家が勃興すれれば斎藤へ、武田が攻めてくれば武田に降り、織田が美濃を取れば織田にと時々の勢いで主を変えた。

遠山景任は信長と信玄が表面上いい関係にあるときに信長の父の妹を娶った。

おつやの方は景任死後に信長の五男を養子として迎えて遠山氏を継がせて自らが後見した。

女城主の誕生がこの時。

美濃の国境が織田方に転じたのをみた武田は秋山虎繁らを送って岩村城を開城させ虎繁がおつやの方を娶って遠山氏に変わって武田方の前線基地の意義を明快にした。

折しも信玄が西上途上で死去、後継の勝頼に仕えて美濃に孤立した。

長篠の合戦で武田が敗れて織田領国侵攻をあきらめると孤立無援の中、織田信忠に包囲されて虎繁は降伏。

虎繁は殺され、織田による武田重臣虐殺の最初となった。

信長は叔母にあたるおつやの方も磔にした。

よって女城主というのは悲劇をもって語られることになる。

 

さて、麓の資料館で勉強した跡に城へ登っていく。

岩を名に持つ城だけあって石垣が素晴らしい。

桝形は石垣で固められ扇の勾配の角度は逆反りになっている。

何故山城にここまでの石垣が必要なのかがよくわからない。

武田の城は石垣を使わない。

遠山景任の後に岩村城は河尻秀隆、ついで森長可、忠政と城主が変わる中で織豊系城郭としての整備がなされた。

彼等は織田家の若手エース格でプライドと美意識が高く要は見栄で石垣を高々と積んだのではなかろうか。

忠政は後に津山城というこれも石垣で有名になる城を設計する。

江戸時代には一門譜代の城となって明治維新、構造物が撤去されて草むす石垣のみの城跡となった。

 

 

 

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿