変にしてはおかしな英語と日本語の解体珍書

変にしてはおかしな英語と日本語、訳語、訳文を解剖・解体、ついでに英語の語法・文法なども解説しちゃう蕪呂倶

ベッドタウン

2006年11月25日 | Weblog
------------------------------
『建築大辞典』(彰国社):
  ベッドタウン  bed town (「住宅都市」とも言う)
  住宅都市    residential town

怒涛の訳例辞書:
bed town  ベッドタウン | 住宅都市
http://trans.glova.jp/
------------------------------

「××大辞典」の類いにも和製英語が少なからず入り込んでいるので油断なりません。ただし「住宅都市」の"residential town"は正しい英語ですね。

"bed town"もひょっとするとjargonとして使われている本物の英語かも知れないと思っていろいろ調べてみましたが、英語圏のサイトで日本語の「ベッドタウン」と同じ意味で使用されている用例は下記のようにごく僅かしかなく、これらはいずれも和製英語としての"bed town"の感染例であるものと思われます:

------------------------------
Pico Rivera is a gorgeous city located 10 miles east of the downtown Los Angeles as executive suburban _bed town_ in sunny Southern California. There are many beautiful homes for sale and your dream home, residential real estate is waiting for you to buy.
http://www.househunt.com/b-pr.htm

A decent sized bed-town to Annapolis (Maryland's capital).
http://www.urbandictionary.com/define.php?term=Broadneck

Largely a bed town to its three thousand citizens, Fairmount is best known as the boyhood home of actor [[James Dean]], who is buried there.
http://fairmountindiana1.quickseek.com/

Founded in 1850, Fairmount enjoyed a burst of remarkable prosperity during the Gas Boom at the close of the 19th century. After the gas ran out, Fairmount became a bed town for nearby industrial cities.
http://www.dysmey.org/fairmount/index.html
------------------------------
  
なお、「ベッドタウン」に該当する実際の英語の表現は下記のようにバラエティに富んでいます:
  
  bedroom community
  bedroom suburb
  bedroom town
  commuter town
  commuterdom
  commuterland
  commuterland
  commuterville
  dormitory
  dormitory suburb
  dormitory town
  residential town
  satellite city
  satellite town


Confidence Security Association

2006年11月17日 | Weblog
貴重なる辞書データを無料で提供して頂けるのは誠にありがたいのですが:

日本財団図書館(電子図書館) 和英対比自治用語集
http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2000/00086/contents/135.htm

わずか一ページにこれだけの変にしてはおかしな英語と日本語:
------------------------------
信用金庫
local bank; credit union
コメント: たしかに「信用金庫」は"local bank"であることは間違いないのですが...。
 
信用失墜行為
acts causing discredit
コメント: これでも意味は通じますが和製英語的表現。"discreditable act(s)"または"act(s) discreditable to"の方が普通。

信用保証協会
Confidence Security Association
コメント: ノーコメント
 
水源地域精微計画
plan of water resources area project
コメント: 「精微」はどうも...。

水源地域対策
measures for removal from the water resources area
コメント: 意味不明。
------------------------------

予後判定医

2006年11月16日 | Weblog
"prognostician"なる単語を英和辞典などで調べてみますと「予後判定医」とか「予後診断医」なる訳語があてられていますが、日本にも欧米にもこのような名称の医者はいないそうです。

『ステッドマン医学大辞典』の英語版で"prognostician"を調べてみますと"One skilled in prognosis"とだけ書いてありまして、これはたんに「予後の見通しを立てるのがうまい医者」という程度の意味にしかなりませんね。

ちなみに国語辞典で「予後」という言葉を調べてみますと:
------------------------------
【予後】
(1)病気の経過についての医学的な見通し。または、余命。
(2)俗に、病気が治ったあとの経過。
------------------------------

なお、研究社とランダムハウスの大英和には"prognostic"は記載されていますが"prognostician"は見当たりません。

Googleで"予後診断医"を検索してみますと次の3件のみがヒット:
------------------------------
予後診断医, prognostician
www.inr.co.jp/zakkaya/dic2/med3.htm

prognostician 予後診断医
www.jsdi.or.jp/~fumipon/files/medicine.txt

prognostician, 予後診断医
www2s.biglobe.ne.jp/~jtom/hot/medic/index.html
------------------------------

英和辞典等では:
------------------------------
『英辞朗』:
■prognostician {名} : 予後診断医{よご しんだんい}

『ステッドマン医学大辞典』:
prognostician  予後診断医

『怒涛の訳例辞書』:
prognostician  予後診断医

『医学英和大辞典』南山堂(1986年版、初版は1960年): 
prognostician  予後判定医

『ドーランド図説医学大辞典』廣川書店(昭和63年版、初版は昭和58年):
prognostician   予後判定医、予後判定に熟練している人

『英和医学辞典』(金原出版、昭和60年版、初版は昭和38年):
prognostician  予後診断に熟達の医家
------------------------------

上記のうち、最後の「予後診断に熟達の医家」あたりが無難な訳語だろうと思われます。

「予後判定医」とか「予後診断医」などの訳語は明治時代に創作された可能性がありますね。

蛇足ながら"prognostician(s)"を検索してみますと450件程度ヒットしますが、医学とは無関係な文脈での用例がかなり含まれています。

"Agency for" vs "Agency of"

2006年11月14日 | Weblog
日本の「資源エネルギー庁」の英語表記は"Agency for Natural Resources and Energy"が正しいのですが、"Agency of Natural Resources and Energy"と誤って書いてあるケースがかなりあります:

 "Agency for Natural Resources and Energy"  約 25,300 件
 "Agency of Natural Resources and Energy"   約 16,200 件

資源エネルギー庁: http://www.enecho.meti.go.jp/

誤記の原因は「資源エネルギー庁」の側にあって、以前は間違った表記を使用していた可能性がかなり高いものと思われます。

"Agency of"と書かなければならないのはどのような場合かと言いますと、"of"の後に「国家」や「省」など上部団体名が続く次のような場合です:

■Advanced Research Projects Agency of the U.S. Department of Defense  (ARPA)  (米国)国防総省高等研究計画局
■Army Procurement Agency of Japan  在日アメリカ軍調達部
■Economic Planning Agency of Japan  《日》経済企画庁
■General Administrative Agency of the Cabinet  総理府

一方"Agency for"と書かなければならないのは、「資源エネルギー庁」も含めて次のようにforの後に「役目や任務の内容または対象」が続くケースです:

■Agency for Cooperation in International Health  (財)国際保健医療交流センター
■Agency for Cultural Affairs  文化庁
■Agency for Health Care Policy and Research  《米》医療政策研究機構
■Agency for Healthcare Research and Quality  《米》医療研究・品質調査機構
■Agency for National Security Planning  《韓国》国家安全企画部
■Agency for Natural Resources and Energy  資源エネルギー庁
■Agency for the Environmental and Energy Management  環境・エネルギー管理局
■Agency for Toxic Substances and Disease Registry  《米》環境有害物質・特定疾病対策庁

誤った表記を正式に採用している団体の例:

■工業技術院  Agency of Industrial Science and Technology (AIST) [現在は「独立行政法人産業技術総合研究所」]
■自動車検査独立行政法人  National Agency of Vehicle Inspection
■財団法人川崎市生涯学習振興事業団  Kawasaki Promotion Agency of Lifelong Learning

どうも妙な英語表記

2006年11月10日 | Weblog
キャピタライゼーションが滅茶苦茶:

社団法人全国国民健康保険診療施設協議会(国診協)
Japan National health insurance Clinics and hospitals Association (JNCA)
http://www.kokushinkyo.or.jp/

人間ドック

2006年11月06日 | Weblog
------------------------------
日本歯科人間ドック学会  Japan Academy of Dental Human Dock
日本人間ドック学会  Japanese Society of Human Dry Dock

[英検にチャレンジ]これで十分時事単語
human dry dock : 人間ドック
http://www.eiken2.com/eiken_jiji.html

RNN時事英語辞典
human dry dock 人間ドック
http://rnnnews.jp/category/pg/view.php?ch=33&page=5
------------------------------

"Human (Dry) Dock"は学会の名称として正式に採用されちゃいましたので、海外でもそのまま使わざるを得ないわけですが、それにしてもあれですね...。

ビルディング vs ビルヂング

2006年11月06日 | Weblog
------------------------------
社団法人東京ビルヂング協会  Building Owners and Managers Association, Tokyo
財団法人日本ビルヂング経営センター  Japan Building Management Institute
------------------------------

「ビルヂング」とは、またずいぶんとダサイ表記にしたもんだな~、という感じですが、不動産業界では「ビルディング」よりも「ビルヂング」の方が一般的なのかも知れませんですね。

Googleで検索してみますと:
"ビルディング"  約 3,170,000 件
"ビルヂング"    約 321,000 件



AssociationなのにAssociations?

2006年11月06日 | Weblog
------------------------------------------------------------
社団法人東京都洋菓子協会  Tokyo Confectionery Associations
財団法人神奈川県バレーボール協会  Kanagawa Volleyball Associations (KVA)
------------------------------------------------------------

上記両団体の英語表記は、普通であれば"Tokyo Confectionery Association"と"Kanagawa Volleyball Association"となるはずですが、なぜか"Associations"と複数形を使用しています。

"Associations"を使うのはどのような場合かと言いますと、下記のように複数の"Association"の連合体である場合だけです:
 Japan Federation of Bar Associations  日本弁護士連合会

「神奈川県バレーボール協会」は、傘下に各地区のバレーボール協会を擁していることから"Associations"と複数形にしたものと思われますが、もしそうであれば「日本弁護士連合会」のような和名と英名に改めるべきでしょう。

怒涛の訳例辞書

2006年11月01日 | Weblog
怒涛の訳例辞書
http://www.glova.co.jp/

膨大な辞書データを無料にてご提供は誠にかたじけなし。しかしながら誤記や誤訳が目立ちますので初心の方は注意されたい:

「シリコン(silicon)」と「シリコーン(silicone)」を混同:
------------------------------
silicone  シリコン
silicone  シリコーン | シリコーン系 | シリコーン樹脂 | シリコン | 珪素樹脂
silicones  シリコン類
silicones  シリンコン | シリコン類
silicon nut  樹脂製のナット
silicon gum  シリコンゴム
silicon web  シリコンウエブ
silicon oil  シリコーン油 | シリコン油
------------------------------

正しくは"Japan Commission on Large Dams":
------------------------------
日本大ダム会議  Japan Commission Large Dams
日本大ダム会議  Japan Commission Large Dams | Japan Commission on Large Dams | Japanese National Committee on Large Dams
日本大ダム会議  Japan Commission on Large Dams
日本大ダム会議  Japanese National Committee on Large Dams
------------------------------

巷で話題の誤訳:
------------------------------
chemical exposure  化学薬品の爆発
chemical exposure  薬品の爆発
chemical exposure  薬品の爆発 | 化学薬品の爆発
------------------------------

「資源エネルギー庁」は正しくは"Agency for Natural Resources and Energy":
------------------------------
資源エネルギー庁  Agency of Natural Resources and Energy
資源エネルギー庁  Agency of Natural Rresources and Energy [Rresources"は綴りが間違っている]
資源エネルギー庁  Agency of Natural Resources and Energy Patent Office [何で"Patent Office"が付いちゃうの?]
資源エネルギー庁  Agency of Natural Resources and Energy Patent Office | Agency of Natural Rresources and Energy | Agency of Natural Resources and Energy
資源エネルギー庁の強力な推進  strong promotion by Agency of Natural Resources and Energy ["by the Agency"とする必要あり]
------------------------------

正しくは「コリン欠乏」:
------------------------------
choline-deficient 無塩食
------------------------------

「抗精神薬」は「向精神薬」または「抗精神病薬」の誤記:
------------------------------
抗精神薬  antipsychotics | antipsychotic drug
非ベンゾジアゼピン系睡眠薬には、抗うつ薬、抗ヒスタミン薬および抗精神薬がある。  Nonbenzodiazepine sleep aids include antidepressants, antihistamines and antipsychotics.
向精神薬 | 抗精神病剤 | 抗精神病薬 | 抗精神薬 | 神経安定薬 | 神経弛緩薬 | 分裂病治療薬  antipsychotic drug
この研究チームは、今後、オランザピン-フルオキセチン以外の併用、たとえば抗うつ剤とリチウム、抗痙攣剤または抗精神薬との併用療法も長期的な対照試験によって評価する必要があることを示唆している。  The team suggests that not only olanzapine-fluoxetine should be further evaluated in longer-term controlled trials, but also other combinations of antidepressants with lithium, anticonvulsants, or atypical antipsychotics.
これまで疾患を治療するために提案された精神薬は、刺激剤(アンフェタミンおよびメチルフェニデート)、三環系抗鬱薬(イミプラミン、アミトリプチリン)および抗精神薬(フェノチアジン、ハロペリドール)である。  The psychopharmacological agents so far proposed to treat the disease are stimulant compounds (amphetamine and methylfenidate), tricyclics antidepressants (imipramine, amitryptiline) and antipsychotic agents (phenothiazines, haloperidol).
ADHDの治療には長年、神経刺激薬以外の薬剤(たとえば抗うつ薬、α2アドレナリン受容体作動薬、抗てんかん薬および抗精神薬)が第二選択薬として適応外使用されてきたが、ADHDの症状に対する有効性は数次にわたる大規模臨床試験でも確認されるに至っていない。  Nonstimulant therapies (for example, antidepressants, α2 adrenoceptor agonists, anti-epileptics and antipsychotics) have been used off-label as second-line agents to treat ADHD for years, but the effectiveness of these agents in treating ADHD symptoms has not been conclusively demonstrated in multiple large-scale clinical trials.
------------------------------

「実施要領」は迷訳:
------------------------------
executive summary  イグゼクティブサマリ | イグゼクティブサマリー | エグゼキューティブサマリー | 実施要領
------------------------------

「グローバルライセンス契約」とは、地域を限定せずに許諾されるライセンス契約のこと。「包括ライセンス契約」とは別物です:
------------------------------
global licensing agreements 包括ライセンス契約
------------------------------

「早期介入」、「早期治療」などと訳すのが普通なのですが:
------------------------------
early intervention  進行の初期
early intervention  進行の初期 | 早期治療の研究 | 喘息の進行の初期
early intervention  喘息の進行の初期
------------------------------

「ハマグリ」も巷で話題の迷訳:
------------------------------
claim  請求項 | 請求 | 請求の範囲 | 請求書 | クレーム | ハマグリ | 異議 | 主張 | 訴求点 | 特許請求の範囲 | 特許請求範囲 | 標榜する | 要求 | 要請
------------------------------

クーラーとエアコン

2006年10月25日 | Weblog
CAR COOLER  車の室内用冷房装置、車両冷房装置、車室内の冷房装置
http://mito.cool.ne.jp/fr_club/bkat/body/interior1.html
http://homepage3.nifty.com/k_tomita~s/romarin/data/car_dic/22_si.htm
http://rproject.hp.infoseek.co.jp/kouza.htm

"cooler"と"air conditioner"は別物であることは英語でご飯を食べている人には常識ですが、一般の方の場合は同じだと思っている人が大部分なんでしょうね。

"car cooler"とは何かはイメージ検索してみれば一目瞭然ですが、「車載用のクーラーボックス」のことです。

ところで"air conditioner"を"cooler"と呼ぶことは皆無かと言うと、必ずしもそうではありませんがかなり稀であることは間違いないようです。

日本で一般に「涼風扇」と呼ばれているものは、冷水が蒸発する時に周囲から熱を奪う現象を利用したもので、英語ではたとえば下記のような名称が使われています:

Swamp cooler
evaporative cooler
evaporative room cooler
air cooler
desert cooler

------------------------------
Swamp Cooler: Swamp coolers (also called evaporative coolers, air coolers, or desert coolers) are a type of refrigeration system which uses simple evaporation as the cooling mechanism. This differs from traditional air conditioning, which uses a phase change heat pump with a compressor. Evaporative cooling is especially well suited for climates where the air is hot and humidity is low. In such areas, the installation and operating cost of a swamp cooler can be much lower than traditional air conditioning.
http://en.wikipedia.org/wiki/Swamp_cooler

Swamp coolers (also called "evaporative coolers") are air conditioners used to cool buildings in dry climates. The technique they use is evaporative cooling, of which two types exist: direct evaporative cooling and indirect evaporative cooling.
http://en.wikipedia.org/wiki/Swamp_cooler
------------------------------

「涼風扇」のことを日本語で「エアコン」と呼ぶことはありませんが、英語ではたとえば"evaporative cooler"は"evaporative air conditioner"とも呼ばれます:

------------------------------
Like all electrical appliances there are ongoing running costs. Water is required for the cooling process and electricity is required to move the air and run the control system, but the amount of electricity required to run an evaporative air conditioner is much less than for equivalent sized refrigerative air conditioners.
http://www1.sedo.energy.wa.gov.au/pages/evapor.asp
------------------------------

上の記事では"evaporative air conditioner"に対して通常の「エアコン」を"refrigerative air conditioner"と呼んでいることにご注目願います。

ただし絶対数で言いますと、「涼風扇」を"air conditioner"と呼ぶことはかなり稀であると見てよろしいようです:

------------------------------
"evaporative cooler|coolers"  約 683,000 件
"evaporative air conditioner|conditioners"  約 20,000 件

"Swamp cooler|coolers"  約 291,000 件
"Swamp air conditioner|conditioners"  約 51 件
------------------------------

なお「スポットクーラー」と呼ばれるものがありますが、これは広い工場などのごく一部だけを冷やす目的で使われるもので、熱風が後部から吹き出しますので工場全体はかえって暑くなってしまう代物です。これも"spot air conditioner"と呼ばれることもあるものの、"spot cooler"と呼ばれる方がはるかに多いことが次の検索結果からわかります:

------------------------------
"spot cooler|coolers"  約 111,000 件
"spot air conditioner|conditioners"  約 1,750 件
------------------------------


四角い三角形

2006年10月19日 | Weblog
-------------------------------
直角二等辺三角形 rectangular equilateral triangle
http://jsgs.c.u-tokyo.ac.jp/resource/dic_small.txt
-------------------------------

上記のウエブページは「日本図学会」のものですが、これと同じ記述は研究社の大和英辞典(第5版)にも見られます。

どこがおかしいかと言いますと、"equilateral"とは下記の定義でわかりますように「すべての辺の長さが等しい」ということですので、"equilateral triangle"は「正三角形」、したがって"rectangular equilateral triangle"では「四角い正三角形」ということになってしまうからです:

-------------------------------
equilateral
ADJECTIVE:
Having all sides or faces equal.
NOUN:
1. A side exactly equal to others.
2. A geometric figure having all sides equal.
http://www.bartleby.com/61/94/E0189400.html
-------------------------------

"rectangular equilateral triangle|triangles"の実例を検索してみますと下記のような結果となりました:

Google:
"rectangular equilateral triangle|triangles"  約 107 件
USPTO:
"rectangular equilateral triangle|triangles"  67 件

USPTOの67件はキーワードにJPを付けても同じですので、すべて日本からの出願と見てよいようです。特許明細書にこんなのを使うのはどうもお薦めできませんね。

なお、「直角二等辺三角形」に該当する正しい英語の表現には下記のようなのがあります:
 isosceles right triangle  約 31,800 件
 right isosceles triangle  約 14,500 件
 right-angled isosceles triangle  約 871 件
 isosceles rectangular triangle  約 336 件
 regular isosceles triangle  約 16 件

次に、"rectangular equilateral triangle"に似たのにこんなのがあります:

-------------------------------
rectangular triangle ==> 直角三角形
http://www.geocities.jp/ps_dictionary/r.htm
-------------------------------

これも「四角い三角形」じゃないのと思って調べてみましたが、これは間違いではありませんでした。しかし数学用語辞典などを含めて英英辞典にもどうも見当たらず、どちらかと言うと古い表現だということがわかりました。「直角三角形」を意味する他の英語の表現に比べると実例はあまり多くないようです:

-------------------------------
A rectangular triangle is an archaic name for a right angled triagle.
http://www.physicsforums.com/archive/index.php/t-123485.html

The term rectangular triangle appears in 1678 in Cudworth, Intell. Syst.: "The Power of the Hypotenuse in a Rectangular Triangle is Equal to the Powers of both the Sides" (OED2).
http://members.aol.com/jeff570/r.html
-------------------------------

「直角三角形」を意味する英語の表現の用例数の比較:

-------------------------------
"rectangular triangle|triangles"  約 16,000 件
"right triangle|triangles"     約 909,000 件
"right angle triangle|triangles"  約 54,600 件
"right angled triangle|triangles"  約 200,000 件
-------------------------------
NOTE: "right triangle"などは別の意味にもなるので、上記の検索結果は参考程度と考える必要あり。

Inflation of University

2006年10月13日 | Weblog
英和辞典で"university"を調べてみますと、「専門学部、一般教養学部、大学院、研究所などを有し、学位授与の資格をもつ総合大学」と定義しているケースがほとんどで、伝統的にはこれでOKですね。

しかし、近年日本では大学院を有する「単科」大学のほとんどが英語での名称に"university"を使用するようになっています。これは日本や中国などに限って見られる現象かと思っておりましたが、なんとアメリカではもっと進んでおりまして、大学院があろうがなかろうが"College"から"University"に名称変更したケースが過去10年間で161もあったそうです:

------------------------------
Colleges Upgrade Their Image (Washington Post)
In the past 10 years 161 U.S. colleges have voted to rename themselves using the "university" moniker (呼称), the Washington Post reports. While "many assume that schools with graduate students are universities, and schools without them are colleges," there are colleges that feature medical schools and research centers, as well as universities that offer "very little besides a teacher credentialing operation (教員免許状の発行)." What an institution calls itself depends largely on what school leaders wish to convey.
------------------------------
http://www.nasfaa.org/publications/2003/awcollegeimage050703.html

"college"には"community college"などの安っぽい響きがあるのが名称変更の理由だそうですが、考えてみますと辞書の定義なんてものは法律で決まってるわけではありませんので、都合の良いように解釈を変えちゃえばイイわけですね。

なお、アメリカでは日常用語としては"college"も"university"も区別せずに"college"で代用する場合が多いものの、大学の名称となると"university"を使いたがるのが近年の傾向。これに対してBritish English圏では"college"と"university"を厳密に区別する傾向が強いようです。

以下、単科大学であるにも関わらず"University"を使用している日本の大学の例:

------------------------------
松本歯科大学  Matsumoto Dental University
大阪歯科大学  Osaka Dental University
東京医科歯科大学  Tokyo Medical and Dental University
日本歯科大学  Nippon Dental University

大阪体育大学  Osaka University of Health and Sport Sciences
日本体育大学  Nippon Sport Science University

愛知教育大学  Aichi University of Education
岐阜教育大学  Gifu University for Education and Languages
宮城教育大学  Miyagi University of Education
京都教育大学  Kyoto University of Education
上越教育大学  Joetsu University of Education
大阪教育大学  Osaka Kyoiku University
東京教育大学  Tokyo University of Education
奈良教育大学  Nara University of Education
福岡教育大学  Fukuoka University of Education
兵庫教育大学  Hyogo University of Teacher Education
北海道教育大学  Hokkaido University of Education
鳴門教育大学  Naruto University of Education

愛知医科大学  Aichi Medical University (AMU)
関西医科大学  Kansai Medical University
岩手医科大学  Iwate Medical University
金沢医科大学  Kanazawa Medical University
札幌医科大学  Sapporo Medical University
山梨医科大学  Yamanashi Medical University
大分医科大学  Oita Medical University
島根医科大学  Shimane Medical University
東京医科大学  Tokyo Medical University
東京女子医科大学  Tokyo Women's Medical University (TWMU)
奈良県立医科大学  Nara Medical University
------------------------------



固体地理学

2006年10月08日 | Weblog
-------------------------
『ランダムハウス英和大辞典』(第二版):
 solid geology  固体地理学
『リーダーズ+プラス』:
 solid geology  固体地理学 《ある地域の, 漂積物を除いた地理的特性》.
-------------------------

"geology"を「地理学」と訳すのは絶対に変にしてはおかしい。「ある地域の, 漂積物を除いた地理的特性」という解説は、「地質学」を「地理学」と勘違いした挙げ句に無理矢理解説をこね上げてしまったものとしか思われない。

"solid geology"とは"bedrock"(岩盤)の別名に過ぎず、British Englishに属するものである。
一般に"-ology"は機械的に「-学」と訳せない場合が多く、"geology"もたんなる「地質」の意味でもよく使われるので注意したい。

以下は"solid geology" = "bedrock"であることを示す文例の数々:

-------------------------
Solid geology refers to. bedrock and comprises solid rocks such as sandstone and granite etc.
www.scotland.gov.uk/library3/ environment/bgs_nvz/1-12-bgs_nvz.pdf

Solid geology refers to the "consolidated" strata. deposited before the last glacial period deposits and. is regarded as county-rock or bedrock.
www.landmarkinfo.co.uk/corp/ graphics/corp2/envirocheck_user_guide.pdf

Much of the solid geology is concealed beneath the surface but we have some idea about these old rocks because of the records of boreholes that have been sunk in search of coal and oil.
www.essexwt.org.uk/Geology/geology.htm

The underlying solid geology is the Middle and Lower Chalk of the Creraceous, with some Red Chalk outcropping in those areas where the chalk and Lower Lias formations abutt; the chalk rests unconformably on impermeable Kimmeridge and Speeton clays.
http://www.driffield.co.uk/wolds_topography.htm

The underlying solid geology is largely formed by the Lower Coal Measure comprising bedded sandstones, shales and mudstones.
www.lancscc.gov.uk/environment/landscape/ landscapecharacass/charcarea3.asp?print=yes

The Mosslands are underlain by soft Triassic mudstones and sandstones, but the solid geology is deeply buried by glacial and other drift deposits.
www.lancscc.gov.uk/environment/landscape/ landscapecharacass/charcarea16.asp?print=yes

Much of North Yorkshire was covered by ice during the last glacial of the Quaternary, or Ice Ages, and as a consequence the solid geology is largely covered by layers of glacially derived sediments.
www.english-nature.org.uk/ special/geological/sites/area_ID41.asp

The underlying solid geology is Carboniferous Limestone of the Castletown formation, but the limestone is capped by up to 4m of glacial till.
csweb.bournemouth.ac.uk/billown/billown_sit.htm

The solid geology is Oxford Clay overlain by chalky glacial till, with a mixture of sand and loess in the topsoil.
www.wt-woods.org.uk/aversleywood/description.asp

Solid geology maps showing the 'bedrock' geology of the UK in which geological strata are indicated by different colours.
www.alanaecology.com/acatalog/ Solid_Geology_Map_of_the_UK__North_Sheet.html

The County's solid geology comprises the underlying bedrock.
www.durham.gov.uk/durhamcc/usp.nsf/ pws/Planning+-+Geology+and+Mineral+Resources

bedrock
A British syn. of the adjectival form is "solid," as in solid geology.
http://www.maden.hacettepe.edu.tr/dmmrt/dmmrt97.html

Quaternary geology deals with the sub-soil deposits while solid geology deals with. the bedrock geology.
www.fingalcoco.ie/.../Services/PropertyandEconomicDevelopment/ PublicDisplays/FileDownload,1450,en.pdf

Solid geology refers to the "consolidated" strata. deposited before the last glacial period deposits and. is regarded as county-rock or bedrock.
www.landmarkinfo.co.uk/corp/ graphics/corp2/envirocheck_user_guide.pdf

The bedrock or solid geology of the Dooncarton area is described in the Geological Survey of Ireland publication "Geology of North Mayo", by Long et al. (1992), which includes a geological map of the area at 1:100,000 scale.
http://www.gsi.ie/workgsi/geohazards/downloads/ GSI_pollatomish_Landslide_report.pdf

Solid geology refers to bedrock and comprises solid rocks such as sandstone and granite etc.
www.scotland.gov.uk/library3/ environment/bgs_nvz/1-12-bgs_nvz.pdf

Lognormal modelling ofthe indoor radon data produced estimates of the percentage of the housing stock above the UK Action Level for each combination of bedrock (solid geology) and drift (unconsolidated deposits, such as glacial sand and gravel, till, etc).
http://www.hpa.org.uk/radiation/publications/newsletters/
environmental_radon/2000/ern23.pdf

bedrock A general term for the rock, usually solid, that underlies soil or other unconsolidated, superficial material (solid geology).
http://www.mbmg.mtech.edu/kids/glossary.htm

Solid geology - bedrock composed of generally indurated Maydown Limestone Formation (Carboniferous).
www.environment-agency.gov.uk/ hiflowsuk/stations/203022/?lang=_w
-------------------------

がん vs 癌 vs ガン

2006年10月05日 | Weblog
「がん」と「癌」の使い分けについて次のような説があります:
------------------------------
「がん」とひらがなで書いた場合は、「細胞が勝手気ままに増殖を続けたあげく」それが原因で、宿主である人が死んでしまう、すべての病変をさします。
胃癌、乳癌、肺癌といったよく耳にするものの他、筋肉のがんである筋肉腫や、骨のがんである骨肉腫、液性がんとも呼ばれる、白血病などもすべてが含まれます。
「ガン」も「がん」とほぼ同意で使われていると思います。
「癌」と漢字で書いた場合は、発生学的に上皮性のものをさします。
http://www2.plala.or.jp/oniwa-kokko/saibousin/gangan.html

●漢字の「癌」と仮名で書く「がん」あるいは「ガン」は同じものと思われているかも知れませんが、正確には違っています。「癌」は上皮細胞、たとえば胃の粘膜上皮細胞や肺の気管支上皮細胞の悪性腫瘍であり、「がん」はこれらも含めたもっと広い意味での悪性腫瘍を言います。英語では前者はcarcinoma、後者はcancerと使い分けています。ですから、胃癌や肺癌と書き、愛知県がんセンターと書くわけです。
http://www.naoru.com/gann.htm

医学用語では「がん」と「癌」は使い分けられています。
上皮が悪性化(がん化)したものを「癌」と言って漢字で書きます(胃癌、大腸癌、食道癌、皮膚癌、膀胱癌、子宮癌など)。
筋肉、骨、血液細胞、リンパ球などです。筋肉や骨が悪性化(がん化)したものは「癌」と漢字では書かないで、肉腫(平滑筋肉腫、横紋筋肉 腫、骨肉腫など)と言います。
また、血液細胞やリンパ球が悪性化したものは、白血病、リンパ腫というように表現します。
「癌」、「肉腫」「白血病」「リンパ腫」など全ての悪性腫瘍を表現するときはがん」または「ガン」とひらがなやカタカナで表 現します。
「白血病は血液の癌」と書かないで「白血病は血液のがん」と書きます。「国立癌センター」ではなくて「国立がんセンター」なのは、この決まりご とのためです。
-----------------------------

しかし実際には次の説が正しいようです:
------------------------------
「がん」を癌以外の肉腫などを含めた総称として用いるのは通例であり、医学用語として厳密に定義されているわけではありません。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=589067
------------------------------

さて、なぜ二番目の説の方が正しいか?

「愛知県がんセンター」のように名称の一部に「がん」を使用している団体はいくつかありますが、一方で下記のように「癌」を使用しているものの、その対象は上皮細胞癌に限定されるものではなく、白血病、筋肉腫、骨肉腫なども含まれています:

  高松宮妃癌研究基金
  佐藤記念癌研究助成基金
  財団法人癌研究会
  大阪癌研究会
  日本癌学会
  日本癌治療学会

次に、愛知県がんセンターのウエブサイトをのぞいて見ますと、下記のように上皮細胞癌も「がん」と表記していますので、この団体では「癌」という難しくて恐ろし気な漢字を避けて平仮名の「がん」に統一しているだけであることがわかります:

食道がん  胃がん  大腸がん  肝がん  胆道がん  膵がん  乳がん  子宮頚がん  子宮体がん  卵巣がん  肺がん  皮膚がん  前立腺がん  膀胱がん  腎細胞がん  甲状腺がん

さらに「国立がんセンター」のサイトをのぞいてみますと下記のようになっておりまして、これらは「癌」と「がん」は別物であるとする説では説明が付きませんので、やはり「癌」という漢字を避けて平仮名に統一しているだけであることがわかります:
 胃がん
 大腸がん
 肺がん
 肝細胞がん
 膵がん
 血液・リンパのがん
 食道がん
 前立腺がん
 乳がん
 子宮頸部がん
 子宮体部がん(子宮内膜がん)

また、日本癌学会のウエブサイトでは「癌」の他に「がん」も使用しており、表記の統一ができていないようです。

蛇足ながら、「癌」と「がん」の区別を付けなければならないとしたら「抗癌剤」と「抗がん剤」も区別する必要が生じますが、実際にはそのような区別はなされていないようです。また、医学用語辞典などでは「がん」という表記はまず見当たらず、『ドーランド図説医学大辞典』に"cancer"に対する訳語として「がん[遺]」という記述があるのみで、遺伝子工学とか遺伝学分野で「がん」という表記が使われているらしいことがうかがわれる程度となっています。

「癌」と「がん」を無理に使い分けようとしても、スピーチでは区別できませんのでナンセンスでしょうね。

なお、片仮名で「ガン」と書くこともありますが、外来語ではありませんので片仮名で書くのは一般的ではないようです。

Rice Manufacturers Association

2006年10月04日 | Weblog
農薬関係略語集
http://www.jppn.ne.jp/jpp/data/ryakugoshu0307

上記のオンライン辞書は誤字や誤記がかなりあり、信頼性はきわめて低い:

例:
Rice Manufacturers Association
  全米精米業者協会(「米」は"manufacture"するもの?)
National Association of Asbestos Abatement Contractors
  全米アスベスト減少業者協会(「アスベスト減少業者」とはどうも...。)
International Organization for Biological Control
  生物的制御国際機構(「生物的制御」では違う意味に解釈される可能性があるので「生物的防除」としたい。)
High Concentrated Dust
  高濃度粉剤("highly concentrated dust"または"high concentration dust"と書きたい。)
Committee for Sustainable Development
  持続可能な開発委員会(正しくは"Commission on Sustainable Development"。)
SACI (→JCPA) Society of Agricultural Chemical Industry (Japan)
 (日)農薬工業会(現在の正式表記は"Japan Crop Protection Association"。)
International Potash Institute
  国際馬鈴薯研究所("potash"って馬鈴薯でしたっけ?)
International Plant Protection Convention (FAO)
  国際植物防疫協議会(正しくは「国際植物防疫条約」。)
FAIS, Foundation for Advancement of International Sciences (Japan)
 (日)国際科学振興財団("Sciences"は誤記で、正しくは"Science"。)
ICCA, International Council of Chemical Association
  国際化学工業協議会("Association"は誤記で、正しくは"Associations"。)
AIPH, Association for International Producer of Horticulture
  国際園芸生産者協会(正しくは"International Association of Horticultural Producers"。)
IPGRI, International Plant Genetic Resources Institute
  国際遺伝資源研究所("Plant"の訳が抜けている。)
IZC, International Zeolite Conference
  国際ゼオライト大会(「大会」ではなく「会議」。)
BARQA, British Association for Research Quality Assurance
  研究質保証の英国協会(この訳はどうも頂けません。)
RDQ, replicative DNA synthesis
  複数DNA合成(「複数」は「複製」の誤記。)
JICS, Japan International Cooperational System
 (財)日本国際協力システム("Cooperational"は誤記で正しくは"Cooperation"。)
Committee on Scientific Technology Policy (OECD)
  科学技術政策委員会(正しくは"Committee for Scientific and Technological Policy"。)
EFPIA, European Federation of Phamaceutical Industries' Assosiation
  欧州農薬団体連合会(「農薬」は「製薬」の誤記。"Phamaceutical"と"Assosiation"の綴りも間違っている。)
EPO, European Patent Organization
  欧州特許庁/局(「欧州特許機構」の誤記。欧州特許庁は"European Patent Office"。)
Oil Companies' International Study Group for Conservation
  欧州石油産業大気水質保全協議会("Conservation"の後の"of Clean Air and Water"が脱落。"International"の訳も抜けている。この団体の正式名称は"CONCAWE"であって"Oil Companies' International Study Group for Conservation of Clean Air and Water"は説明に過ぎない。)
Institute of European Environmental Policy
  欧州環境政策協会("of"は誤記で正しくは"for"。「協会」ではなく「研究所」と訳す方が適している。)
Committee for European Cooperation on the Field of
  欧州科学技術研究協力委員会(「科学技術研究」の訳が抜けている。)
SDA, The Soap and Detergents Association (USA)
 (米)洗剤・湿潤剤協会("Detergent"は「湿潤剤」ではない。)
International Association of Environmental Mutagen Society
  国際環境変異原性学会("Society"は"Societies"の誤記。Mutagenは「変異原性」ではなく「変異原」。)
Nuclear Regulatory Commission (USA)
 (米)核抑制委員会(「核抑制」では「核兵器の抑制」と解釈される恐れあり。「原子力規制委員会」あたりが適切な訳。)
Center for Food Safety and Applied Nutrition (USA)
 (米)食品安全と栄養補給センター("Applied Nutrition"は「栄養補給」ではなく「応用栄養学」。)
Intellectual Property Committee(USA)
 (米)工業所有権委員会("Intellectual Property"は「知的財産(権)」または「知的所有権」。)
National Research Institute of Vegetables, Ornamental plant and Tea (Japan)
 (日)野菜・茶業試験場("plant"は間違いで正しくは"Plants")
International Wool Secretariate
  国際羊毛事務局("Secretariate"は誤記で正しくは"Secretariat")

ところで"rice manufacturer"をGoogleで検索してみました:
 "rice manufacturer|manufacturers" の検索結果 約 866 件

結構ヒットしますね。しかし:
 "rice manufacturer|manufacturers" india|indian の検索結果 約 606 件

どうやら"rice manufacturer"はインド英語に特有の言葉と見てよさそうです。