
パタピッ は、写真や実物の服から正確な製図を起こすことができるソフトです。 ・・・ パタピッ の動きを理解し、基本操作を覚えることで、誰でもこんな究極の製図マジックが楽しめます。

右のブーツカットパンツデザインを例に解説しますが、同じ方法で、ストレートパンツ、ハーフパンツ、ショートパンツなどワイドにもスリムにも、現物を計測して様々なデザインを製図に変換することが可能です。
パンツ製図は手書きで引くと 大変難しいものです。
バランスを整え、格好良く引くことは、プロのパタンナーでも大変苦労します。充分な製図の知識が必要な上、補正を繰り返し、時間をかけて一着のパンツができ上がります。
パタピッ ソフトは、現物のパンツのでき上がり数値を入力するだけで、まず基本型ができ上がります。この時点でバランスが整った製図が得られます。その後の作業は、現物に近づける微調整で仕上げます。慣れれば数分ででき上がりますが、こちらも、身頃の解説と同様、バランスを崩さない様 必要以上に手を加えることは避けましょう。
現物のでき上がり寸法、例えば、ウエスト、ヒップ、パンツ丈、股上、膝幅、裾幅・・・などは、数値を入れるだけで現物と同様のフィット具合に仕上がります。
ここまでの基本操作でも十分に格好の良い素敵なパンツになりますので、微調整操作に戸惑う初心者は、この基本でまず作りましょう。現物のフィット具合に近いものができ上がり、きっと満足していただけるでしょう。
下の解説は、更に一歩進んで 究極のパンツ製図を説明しますので、理解を深めるに従い一つずつプロ操作を取り入れてください。
パタピッ ソフトを使えば、思いの外簡単なことと感じられるでしょう。
様々なパンツデザインを生み出す方法は、マニュアルが詳しく解説していますし、ここ「パタピッ Magazine」でもそのヒントを至る所で見ていただけるでしょう。
操作に迷う場合は、「この部分のデザインが似ているな」・・・と参考になるデザインを「パタピッ Magazine」の中から見つけて、応用のヒントに利用してください。
下の数値は、画像のパンツを例として計測した数値です。
実際は、ユーザー個々が持つパンツを測って製図を起こしますが、操作の手順を覚える意味で、同じ数値を入力して手元のパタピッ を操作してみましょう。
この方法を覚えたら、様々なパンツを計測し、製図を楽しんでください。
現物の服は測りにくいものです。できる限り正確に測りましょう。
この後紹介する製図画像の中にも計測位置を印しましたので、下のパンツ画像と末尾の製図の両方で正しい計測位置を確認してください。

● パンツ丈・・・ベルト下から裾まで 96cm
● ウエスト・・・ベルト部分を正確に測ります。 75cm
このパンツは股上が浅いローライズパンツです。ウエストというより腰位置です。
● ヒップ・・・ヒップ一周のでき上がり寸法。 89cm
● 前後渡り・・・腿回り上部の最も幅の広い部分 54cm
● 膝幅・・・膝位置の最も細い部分 18.5cm
● 裾幅・・・裾の幅 24.5cm
● 股下・・・内側の丈 78cm
● 股上・・・ベルト下から渡り位置までの高さ 18cm
股ぐりのカーブではありません。垂直に降ろした高さを測ってください。
※ 最近のローライズパンツは、前股上をさらに浅くしています。このパンツも、よ~く観察すると(前ウエストラインを見ると)、脇から前中心に向かって1.5~2cm程下げたカーブを描いています。その為、1cmプラスして18cmと入力することにしました。自動変換後、1cm下げると現物と同じ状態になります。
● 股ぐり寸法・・・前後の股ぐりのカーブ線上を測ります 46cm
すでに着用したパンツの場合、股ぐりは伸びていますので、現物を測っても元の正確な寸法ではありませんが、目安になりますので測っておきましょう。
● ポケット位置、ベルト通し位置など・・・脇や後にポケットがあれば位置を計測しておきましょう。
このパンツはストライプ柄です。縦地が見て分かります。
ストライプやチェック柄は、無地より計測がし易いものです。
パンツは、股ぐりのカーブや脇のカーブなどの傾斜状態を 現物の布目から判断しますが、現物からの製図変換の操作では、特にパンツの場合は、ストライプやチェック柄から始めると数値決定がし易いでしょう。




(★●印は「スーパーパタピッ セット」又は、「プロパタピッ セット」に含まれるソフトです。)

現物のパンツの素材に注意しましょう。
このパンツはストレッチ素材を使用しています。
ヒップ、もも周り、膝などが細く、着用した姿はピタッとフィットします。
計測通りの製図ができ上がって、もし 伸縮しない生地で作ったとすると、多分窮屈で履けないパンツになってしまうでしょう。現物が伸縮素材を使用している場合は、現物に近い伸縮率の素材を使用しましょう。
計測した数値や着用者のサイズなど、分かる項目のみまず入力し一度実行ボタンを押します。
そのまま数秒待つと 画面に製図ができ上がります。
その製図を画面で計測し、異なる部分について 数値の入れ替えをして再度実行ボタンを押します。
「計測 → 実行」を数度繰り返すと、現物の服とほぼずばりの基本製図ができ上がります。慣れれば数分で終了します。
下表の青表示はプロパタピッ ソフトの新入力項目です。
主にデザイン補正や体型補正に使用する項目です。
スーパーパタピッ にはこの項目はありませんので、入力操作後にCAD画面で補正するか、印刷後の紙面で補正してください。

プロパタピッ には確認用の「補助線」がありますので、測りながら現物の服の計測数値と異なる部分を数値変更して再実行をかけ 現物の服に近づけましょう。
スーパーパタピッ にはこの「補助線」はありませんので、画面の方眼(10cm角)を目安に概算してください。
上表の特に青表示の数値は、実行操作の過程で数値を変更しながら最後に決定した数値です。この数値は確定値ではありません。現物と比較してユーザーの判断で決める数値です。ユーザーの個性を投影することもできます。(数値の増減はマニュアルの解説に従ってください。)
● W脇点移動・・・脇の傾斜を指示することができる項目です。このパンツでは、ストライプ柄を目安に「0.5」と数値決定しました。この数値は前後が同寸動きますので、前後の傾斜を変えたい場合は、自動変換後に手書きで修正してください。
● 後傾斜調節・・・股上の浅いローラーズパンツは、座ったりかがんだりする姿勢で後ウエストが下がり、ヒップが見えてしまうなど危険があります。それを解消する為に、後股上を深くし、ヒップをくるむ様にしています。
後股ぐり傾斜を倒すと股ぐり寸法が伸びます。一般的には、お尻が大きな体型に使用する入力項目ですが、ローライズパンツでも効果を発揮します。
※ 大きな数値操作は形を崩します。マニュアルで基本操作、注意などを解説しています。
● 前渡り移動、後渡り移動・・・現物のパンツの前後の渡り合計(このデザインでは53cm)に近付ける為の操作です。双方に色々な数値を入力して上表の数値に落ち着きましたが、これも臨機応変に操作してください。前後の合計として操作しましょう。
※ 現物のパンツは、前パンツと後パンツの縫合線(脇や股下)の位置関係はパタピッ 製図の基本と同じ場合もあれば 微妙に前寄りであったり後寄りであったりします。大切なことは「格好の良い服を作ること」です。パタピッ のバランス取りと、引き手が異なる既製服のバランス取りと異なる場合がありますが、でき上がった服を着用して違いが感じられない程の服になれば着用者は満足でしょう。
先にも書きましたが、バランスを崩さない様 必要以上に手を加えることは避けてください。
「渡り寸法」や「股ぐり寸法」については、前後を分けず前後の合計に近付ける様に操作してください。
実行ボタンを押してでき上がる製図は下左図です。
前のウエストラインのカーブを前中心で1cm下げて修正します。
このパンツは股上の前中心線が傾斜しています。これはローライズパンツの特徴的な製図方法です。更に、腰で着用することで、ヒップとの差が縮まりますので、前ダーツが不要になります。前中心をダーツの分量だけ傾斜させてダーツを消します。
この傾斜は倒し過ぎないように注意しましょう。分量の調整が必要な場合は、脇のラインを倒して分量を分散させましょう。
※ ローライズパンツは、ウエストとヒップの差が少ない為に 前ダーツをこの様に消すことができますが、差が多い場合は無理に消すことができませんので、ウエストの寸法を増やすなどで調整します。
既製服のパンツを履いて気付くことがあります。「ヒップはフィットするのにウエストベルトが浮く」・・・革ベルトなどを締めることで何とか落ち着きますが、これは、ウエストの細い人も太い人も腰で履かせ、対象者を増やす最近のパンツの流行の戦略でもあるようです。


余分な線を消し、後パンツにポケット製図を加え、ベルトを引いて完成させます。
このベルトは、カーブしたヨークベルトです。ヨークベルトの引き方は、マニュアルでも解説していますが、現物がある場合は、現物のカーブをコピーしても良いでしょう。

※ もう一つ・・・膝の位置を高くする操作について説明します。
このデザインの様に、膝と裾の幅が異なるパンツでは、膝位置を高くすると足を長く見せる効果があります。
自動変換後に、CAD機能で膝の点を上に上げる方法がありますが、点につながるカーブが乱れる場合があります。それを避ける方法として、「パンツ丈」の数値を 実際より数センチ短く入力して、自動変換後に裾の点を数センチ降ろす方法もお勧めです。カーブに影響がありませんので簡単です。
下は、現物のパンツの計測場所が製図のどこに当たるのかを示した図です。
色分けしました。それぞれの箇所は前後同寸ではありません。合計した寸法で入力操作をしてください。

最近の流行のパンツの製図について解説したページがあります。参考にご覧ください。
特に、スーパーパタピッ ユーザーは、上表にない入力項目を手動で操作する方法を載せていますので、そちらの方法で製図を完成させてください。

現ユーザーは、スーパーパタピッ からプロパタピッ へバージョンアップしましょう。
製図の価値が上がり、可能性が広がります。
バージョンアップの詳細はしてご覧ください。