自動製図ソフトパタピッで
おしゃれを遊ぼう!
パタピッマガジン
製図 メンズシャツ

最先端のコンピューターソフトの出現! あなたサイズのおしゃれが実現するよ
誰でも使える簡単ソフト。 アッと言う間のパターン作成 自宅のパソコンで実物大型紙 Get !!
●既製服感覚の製図が引けるよ・・・パタピッ 入門ソフトから始めてみませんか?
詳細は

●作り方も覚えたい!・・・既製服の様におしゃれに作りたいですね。
ソーイング講座の詳細は

●製図のプロになりたい!・・・既製服の製図やオーダー製図は、短期で身に付くスーパーパタピッ がお勧め。 最高級のおしゃれを実現します。 スーパーパタピッ は正に有能なパタンナー。高速処理でコストも削減。
スーパーパタピッ ソフトの詳細は






パタピッ ユーザーは下記のソフトを使って、以下の操作方法に従い製図を作成しましょう。 my パターン ができ上がります!



(★印は「スーパーパタピッ セット」に含まれるソフトです。)
レディースとメンズは本来体型が異なります。製図についても男女でソフトを使い分けていただくのがベストですが、パタピッ ソフトは、数値操作で男女の兼用を非常に近い状態まで可能にしています。
デザインや体型によっては補正が生じる場合もありますが、まずはセット内のソフトで作成してみましょう。
事業目的(既製服のパターン作成)でメンズ製図が必要な方は、メンズ専用の



2ソフトの入力例を紹介します。

パタピッ ブラウスソフトは、「超スリム」 「スリム」 「ノーマル」 「ワイド」の4ソフトがセットになっています。
デザインのゆとりに適したソフトを選び、下表を参考に入力し身頃製図を仕上げましょう。
S,M,Lは参考数値としてご利用ください。

数値を打ち込んで数秒待つと、下左の製図が画面に現れます。
ゆったりとしたカジュアルシャツです。
その為、ヒップについては個々の身体寸法でなく、「バスト入力と同寸」としました。脇をストレートに落としたデザインにしたいので、この様に数値を一致させましたが、前回までのメンズデザインでもこの操作は有効です。ただ、個人の体型に合わせて製図を引く場合、おなか周りが大きな人の場合は、バスト数値で脇をストレートに落とすと、おなか周りでボタンを掛けられないということになり兼ねません。おなかの大きな人は、この点に注意しましょう。
ブラウスソフトの「ワイド」でもゆとりが不足しますので、バストでは「+10」としましたが、バストの増減操作では、できれば5cm以内に収めたいものです。バスト数値が大きくなればなるほど、パタピッ はバストが前方に突出した体型と認識して動きますので、前後の幅や丈の差が大きくなります。
この動きと、それにより生じる補正については、マニュアルが詳しく解説していますので、修正についてはマニュアルをご覧ください。
前立て線、ヨーク、後タック、裾ラインを下右図の様に引きます。


ボタンは、ネックラインから4cm下を第一ボタン位置、裾から20cm上を最終ボタン位置とし、5等分して6ヶ並べます。不要な線を消して仕上げると下図の様になります。


メンズブラウス身頃ソフトは、「スリム」「ノーマル」「ワイド」の3ソフトがセットになっています。
各ソフトはゆとりが異なりますので、作成しようとするデザインのフィット具合からソフトを選択する方法は他のソフトと同じです。
上写真のデザインは「ワイド」が適しています。

数値を打ち込んで数秒待つと、下の製図が画面に現れます。
※ メンズソフトには「後ネックP移動」の項目がありません。
メンズデザインでは、ノーカラーの場合も襟付きの場合もノーマルなデザインが多く、レディースの様に特殊なデザインはまれです。その為、操作に迷わない様、後ネックの形状を常に正常な状態を保つようにプログラムしました。
メンズはレディース製図と左右が逆になります。下製図の右側が後身頃、左側が前身頃です。
メンズYシャツ身頃ソフトは、前立て、胸ポケット、ヨーク、後タック、裾のカットなど定番のYシャツに必要なもの全てが自動で仕上がります。
ボタンは、先の製図と同様、ネックラインから4cm下を第一ボタン位置、裾から20cm上を最終ボタン位置とし、5等分して6ヶ並べます。(下右図)


身頃の前後アームホールを計測し袖ソフトを呼び出して入力します。
アームホールの計測は、アームホールの線上を右クリックすると画面に計測数値が表示されますので、その数値を「前AH」と「後AH」に入力すると、身頃にぴったりの袖ができ上がります。

数値を打ち込んで数秒待つと、下図の製図が画面に現れます。
特に修正する部分はありませんので、そのまま印刷して使用します。

「袖山」は「後アームホールの高さ×約0.4」と表示しましたが、この数値の増減で袖幅は微妙に変化します。細くしたい場合は袖山を高く、幅を広げたい場合は袖山を低く入力しましょう。
このデザインの袖幅は、Sサイズで約45cm、Mサイズで約47cm、Lサイズで約49cmが目安です。
(袖幅の解説は


前後身頃のネックラインを計測し、襟ソフトに入力すると襟が自動ででき上がります。
画面に現れた襟先の中央の線を使用しましょう。
「後ろ襟幅」は、「3.5cm」と入力します。
ネクタイを締める場合は、着用者の首回り寸法に合った襟を引きたいですね。
着用者の首周りをメジャーで測り、1cmのゆとりを加えた寸法が程よいでき上がり寸法です。
前後身頃のネックラインを計測して、不足する場合(又は大きすぎる場合)は、「肩ネックポイント移動」「前ネックポイント移動」の数値を増減して程よい寸法になるように調整してください。
画面でネックライン上を右クリックすると計測数値が表示されますので、入力数値を変更しながら何度か繰り返すうちに程よい寸法を見つけることができるでしょう。
先の身頃入力表のネックに関わる数値は、標準「S」「M」「L」サイズに近い数値操作として参考にしてください。
身頃のネック寸法を調整してから、襟ソフトを呼び出して操作しましょう。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )