自動製図ソフトパタピッで
おしゃれを遊ぼう!
パタピッマガジン
製図 コート 10
最先端のコンピューターソフトの出現! あなたサイズのおしゃれが実現するよ
誰でも使える簡単ソフト。 アッと言う間のパターン作成 自宅のパソコンで実物大型紙 Get !!
●既製服感覚の製図が引けるよ・・・パタピッ 入門ソフトから始めてみませんか? 詳細は
●作り方も覚えたい!・・・おしゃれに作りたいですね。 ソーイング講座の詳細は
●製図のプロになりたい!・・・既製服の製図やオーダー製図は、短期で身に付くスーパーパタピッ がお勧め。
最高級のおしゃれを実現します。 スーパーパタピッ は正に有能なパタンナー。高速処理でコストも削減。
スーパーパタピッ ソフトの詳細は 事業活用方法は
前回同様のルーズフィットのコートです。こちらも流行のデザインではありませんが、よく見かける定番のコートです。 この様なデザインのショート丈の場合の操作方法を解説します。
パタピッ ユーザーは下記のソフトを使って、以下の操作方法に従い製図を作成しましょう。 my パターン ができ上がります!
(★印は「スーパーパタピッ セット」に含まれるソフトです。)
「コート」使用
下表を参考に数値を打ち込むと身頃ができ上がります。
下表の「あなたのサイズ」を参考にあなたの数値を打ち込みましょう。
S,M,Lは参考数値としてご利用ください。
体型的に癖のある人は、マニュアルの「補正解説」を参考に操作しましょう。
数値を打ち込んで数秒待つと、右の製図が画面に現れます。
このデザインも前回と同様 特徴は・・・
・ ゆったりサイズ
・ ルーズフィット
・ テントライン
この様に、ゆとりが多くウエストを絞らず裾に向かって広がるテントラインの場合は、バストからヒップに向かってどんな傾斜で広がるかがポイントです。
「コート」ソフトでは、ヒップ入力の数値で裾幅を決定することができます。つまり、ヒップの数値操作でその傾斜加減を調節することができるのです。
バストに入力した寸法と同寸をヒップに入力するとストレートラインになります。(一度 上の入力表のヒップの欄をバストと同寸に打ち込んで実行ボタンを押して操作してみてください。前後脇のラインが真下に垂直に降りる製図になりますよ。)
このデザインの場合は、裾に向かって広げたテントシルエットを表現したい為、バストの全周にどの程度プラスするのかを考えます。
ここでは、「バストの全周より20cm広くしたい」と決めました。・・・つまり、ヒップ入力を「バスト入力+20」と打ち込みます。
もっと広げてフレアラインを出したい場合は、さらに増加して打ち込みます。
※ この操作には注意が必要です。この表では問題は生じませんが、先の3つの特徴に当てはまらない場合には注意してください。
つまり、ゆとりが少ないスリムシルエットでこの方法を行うと、ヒップが窮屈になることがあります。充分なゆとりがあって適応する方法ですから、もしスリムなシルエットでストレートだったり、テントシルエットだったりを表現する場合は、ワンピースソフトの「ワイド」を使用して操作してください。ワンピースソフトは、ヒップのフィット具合を正確に表現できますので、ヒップがきつくて着用できないなどの失敗はありません。安全できれいなラインが約束できます。
このデザインの襟は、前中心ではなく先端まで付きます。ネックラインから自然なラインでつながる様に、持ち出しの上端を少し傾斜させます。0.7cmほど先端点を下げると良いでしょう。(上図)
ボタンを並べます。第一ボタンを上から3cm下、最終ボタンを裾から33cmとしました。3個並べます。着丈が変わるとこの位置や個数も変化します。
バランスを考えて配置しましょう。
「中~太袖用普通袖」使用
身頃の前後アームホールを計測し袖ソフトを呼び出して入力します。
アームホールの計測は、アームホールの線上を右クリックすると画面に計測数値が表示されますので、その数値を下表の「前AH」と「後AH」に入力すると、身頃にぴったりの袖ができ上がります。
数値を打ち込んで数秒待つと、下の製図が画面に現れます。そのまま印刷して使用します。
「袖山」は「後アームホールの高さ×約 0.75」と表示しましたが、自動ででき上がった袖幅を計測して、メジャーで輪を作り着用者の腕にあてがうなどで確認します。細くしたい場合は袖山を高く、幅を広げたい場合は袖山を低く入力しましょう。好みによりさらに増減しても構いません。
このデザインの袖幅の目安は、Sサイズで約40cm、Mサイズで約43cm、Lサイズで約48cmです。 (袖幅の解説はしてご覧ください。)
手元に程よいコートがあれば、測ってその寸法に近付けるように数値操作しても良いでしょう。
「襟こし高」を使用
身頃の前後ネックラインを計測し襟ソフトを呼び出して入力します。右の製図が自動で画面に現われます。
「後ろ襟幅」は、S「6.5cm」、M「7cm」、L「7.5cm」を目安に入力しましょう。
このデザインは、身頃の先端まで襟が付きます。
折り返さず立てて着用する襟です。
身頃と縫合するラインは重要ですからそのまま使いますが、不要なラインは消して新たに作図しましょう。
まず、前合わせ分量(3cm)を追加します。線がなだらかにつながる様に、先端を5ミリほど上げましょう。(下左図)
3タイプ現れる襟は全て消します。
CAD機能では先端の点を消すとそれにつながる線が全て消えます。(「削除点」機能を使用)
襟の前端の襟幅は、Sサイズ「8cm」、Mサイズ「8.5cm」、Lサイズ「9cm」が適度です。
下図の様に新たな線を引いて仕上げましょう。
→
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )