自動製図ソフトパタピッで
おしゃれを遊ぼう!
パタピッマガジン
カシュクール タック入り



カシュクール タック入り



(★印は「スーパーパタピッセット」に含まれるソフトです。)
布帛(伸びない生地)で作るなら、シルエットとしては「スリム」を使用するのが適当でしょう。少しゆったり着たい人は「ノーマル」が良いかも知れません。このデザインでは「ワイド」は不向きです。
ニット素材で作るなら、「超スリム」を使用しましょう。
下表を参考にパタピッに数値を打ち込むと身頃製図ができ上がります。
下表の「あなたのサイズ」を参考にあなたの数値を打ち込みましょう。
S,M,Lは参考数値としてご利用ください。
体型的に癖のある人は、マニュアルの「補正解説」を参考に操作しましょう。
「入力項目」の名称の意味や採寸箇所等はマニュアルが詳しく解説しています。

布帛は上表を参考に操作してください。ニット素材では、次の入力項目を変更してください。
「背肩幅」・・・「採寸寸法-2」(伸びを考慮してのことです)
「いせ」・・・「0」(ニットではいせは不要です)
「微調節AH」・・・「1」(この数値は体型やフィット具合の好みで増減しても構いません)
「ダーツ削除」・・・「1」(「1」入力でバストダーツは自動消滅します。バストの大きな体型では、バストダーツを入れた方が良いでしょう。つっばりじわなどが出ず、きれいに仕上がります。)

きもの合わせにします。ウエストから下のラインを反転して写しましょう。CADユーザーは「ミラー複写」機能を使用します。
先の入力で前ネックの開き寸法を指示しましたので、その点を通る様にカーブ線を描くのが良いでしょう。
※ 「前ネックポイント移動」の決定は、鏡の前で前ネックポイント(首の付け根)から何センチ下まで胸が開いても構わないか、ものさしを当てて考えます。
![]()
もし、「あまり胸を開けたくないな」と思う場合は、脇のウエスト位置にカーブラインをつなげるのは無理があります。その場合は、脇の点を適度に上げて程よいカーブを描くようにしましょう。(下左製図)
逆に、「もっと胸を開けたい」場合は、カーブを深く描くと良いでしょう。


前身頃のウエストダーツは、削除しましょう。後ろ身頃のウエストダーツは、そのまま利用しましょう。ウエストをシャープに表現することができます。余分な線を消して仕上げます。(下図)

ここまでの製図操作は、前回の基本カシュクールと同じです。上図の前身頃製図は、左身頃の製図として使用します。右身頃を展開してタックを施しましょう。
切り開き線を入れます。(下図青色線)
好みの間隔で構いませんが、左脇は2~3cmとしました。
右脇は、一本目はバストダーツの点につなげ、三本目はウエスト位置、中間の二本目は下図の様にバストダーツとウエストの中間あたりにしましょう。

下図の様に各切り開き線を開きます。一本目はバストダーツをたたんだ反動で開き、二本目と三本目は、これも好みですが、5~8cmくらい開いてみましょう。CADで操作する場合は、「回転機能」を使います。紙面で行う場合は、切り開き線(青色線)にハサミを入れて開きましょう。

タックは、この例の他にも様々な箇所で施されますが、基本的には場所が異なっても方法は同じです。
※ 雑誌やショーウインドーで見かけるタックをよ~く観察してみましょう。
肩にタックがあるブラウスは肩から脇や裾に向かって切り開き線を引いて開きます。
スカートでもよく見かけます。タックがたたまれている位置が製図の切り開き位置です。どの方向に向かってタックが流れているかよく観察します。製図もその方向に向かって切り開き線を入れて展開します。
基本操作を覚えて、タック製図に強くなりましょう。
上身頃の前後アームホールを計測し袖ソフトを呼び出して入力します。
アームホールの計測は、アームホールの線上をクリックすると画面に計測数値が表示されます。簡単です!



三種類の袖が同時に画面に現れますが、このデザインでは、布帛を使用する場合は「ダーツ付き普通袖」(上左製図)か「細袖用普通袖」(上右製図)を使用しましょう。
ニット素材を使用する場合はを使用し、「袖口寸法」は2~3cm細くしましょう。
※ ここでは七分袖を例に解説しますが、「長袖」「半袖」「五分袖」などデザインは自由です。
画面に現れた製図はそのまま印刷して使用します。
