
黄花節分草が、ようやく咲き始めてくれました。

噂によく聞く


球根を見て驚いたのは、平べったくて上下の見分けがしにくい不思議な形状をしていたことでした。
「根が出てくる方を下に、芽が出てくる方を上に」という当たり前のことをするだけなのに、
かなり悩みました。
うぅ~~~む...と、悩みながらの作業を終えてから、不安な気持ちで過ごした数ヶ月でしたよ。
節分が近づいても、発芽の兆しが全く見えないままの無表情な土を眺めては、ため息をつく日々。
やはり、球根の上下を間違えたのかも...と「もう今更ね。」としか言いようのない不安。
3月に入って、桃の節句の数日後の朝、むっくりと冬眠から覚めるように発芽が始まり、一安心。
めでたく我が家の節分草さんデビューが叶いました。

鮮やかな黄色のまんまるな愛らしい蕾が見えたときは、嬉しい気持ちでわくわくしました。

全部の球根が、ほぼ一斉に発芽するのかと思っていましたが、少しずつ時差があるので
まだ蕾のものと開花し始めたものとをあわせてご紹介しますね。
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
今日は激しい雨が長時間降り続けていましたけれど、雨に負けずに咲き続けてくれたら嬉しいです。
順調に成長して、来年の節分の頃には、たくさんの花が咲いてくれるといいなと思っています.

新型コロナウイルス禍の収束の日を、1日も早く迎えることができますように...






※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます