
梅雨が明けて、本格的に夏到来...子どもさんたちの夏休みも始まって...
我が家の場合は、郷里に里帰りというようなイベントとはご縁がないので...のんびり過ごす夏...ですね。
今日ご紹介するのは、我が家の食卓に1年中登場する野菜の酢漬け...
四季折々に旬の野菜で作ります。
夏限定のメンバーは冬瓜ですね...
冬の瓜と書きますが、旬は夏なのですよね。
そのまま冷暗所で保存しておけば、冬までもつことから、「冬瓜」(とうがん)と呼ぶようになったとか...
95%が水分で、超低カロリー...
煮るときには、皮を薄くむいておくと、煮崩れしにくく、仕上がりもきれいな翡翠色.。.:*・゜
![]() | ![]() |
![]() 火を通さずに、そのまま剥いて切って入れるだけです。 加熱しなくても、おいしくいただけるのですね。 小玉スイカのような、小さな冬瓜があるので助かります。 | ![]() |
![]() | ![]() 軽く水気を切って(絞ったりしませんよ) 合わせ酢に漬けて冷蔵庫へ... |
![]() 薄く切って、酢漬け野菜に盛り付けると... 一層爽やかに、涼し気に.。.:*・゜ | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
暑い暑い夏...だらだらしていないで...そう自分に言い聞かせながら、夏を楽しむ方法を考えたりしています。



美味しそう!
私も夏野菜で作りますが、さっと火を通して熱いうちに粒胡椒ニンニクと合わせ酢に漬け込むやり方です。
Passyさんのレシピの方が栄養素が逃げない感じですね。それに冬瓜が生で食べられるとは目から鱗!です。
早速真似してみよう。夏バテ対策にはお酢ですね。
ありがとうございます😊
素敵なリアクションどうもありがとうございました。
そうそう、生で食べる冬瓜...意外ですよね。
独特の食感、いいですよ。
最近は小さい冬瓜を売っているので便利です。
気分で、新生姜の甘酢漬けをあしらったり、すり胡麻を振ったり...
元気に酷暑の夏を乗り越えたいですよね♪
どうもありがとうございました。