パそぼのあれこれフリーク:Part2

2022年5月にAutopageブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」から引っ越し、同じ内容で書き続けます。

ようこそ あれこれ楽しいブログへ!

長年利用していた Autopageブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」が 2022年8月1日でサービス終了。2022年5月25日に新しくGooブログを開設して、旧ブログの全記事をここに引っ越しました。 まだ記事を見直し、修正中です。(*^_^*)♪
美術館巡り、宇宙や深海のこと、手作り作品、ITパソコン、美味しいものなど 内容あれこれです。
どうぞ、よろしくお願いします。(あとりえ「パ・そ・ぼ」の ベルル)
2022秋から冬 「ぐるっとパス」で行こう ・ 空~宇宙フリーク
★ 毎年のイベント ★ X’masツリー 2006~ ・ 餅つき大会 2007~ ・ 雛飾り 2007~
 ・ 七夕の短冊 2006~ ・ 夏祭り 2010~

◎熱帯魚で涼しく、深海生物でもっと涼しく

2022-07-31 14:57:10 | 海~深海・地球フリーク
熱帯魚の写真を見て、暑さをふっとばしましょう!

2022/07/31 追記
 2022/5/6~7/31 Autopageブログからの引っ越しに伴い、リンク等の修正をしました。
 2022/8/1からは、旧ブログへのリンクはできなくなります。 独り立ちってことでしょうか。
4月からずっと引っ越し作業にかかりっきり。
おかげで古い記事を読み返し、つい懐かしい時代へワープ (*^_^*)♪

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2020/08/15 記

「熱帯魚 ・ 深海生物 ・ 水族館」など、これまでの写真をまとめました。

各タイトルをクリックして、元記事をご覧ください!

2016/10/27 東京タワー水族館へ-2


2016/10/27 東京タワー水族館へ-1


2016/06/20 八景島シーパラダイスへ


 ⇒ Myブログ:2013/9/14 「深海展に行く:深海生物編」
2014/8/29 ダイオウイカ

2014/07/30 Sony Aquarium 2014


2012/08/29 Sony Aquarium 2012
ニセゴイシウツボ




2010/08/14 都心の熱帯魚:Sony Aquarium 2010 


海きらら:九州旅行 2009-4
海きらら 九十九島水族館


2006/8/20 「驚異の深海生物展だ!」
天井からぶら下がっているのは、本物のリュウグウノツカイ(剥製)



 ⇒ Myブログ:「熱帯魚」で検索
 ⇒ Myブログ:「水族館」で検索
 ⇒ Myブログ:「深海生物」で検索
 
ブログ引っ越しの話は、こちらを見てね
 ⇒ Myブログ:カテゴリー「Gooブログのこと」
 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎旅の想い出アルバム懐かしい!

2022-05-26 14:26:07 | 旅の記憶
2022/5/6~5/26 Autopageブログからの引っ越しに伴い、リンクの修正をしました。

 2016/10/14の懐かしい記事を、現在へワープ (*^_^*)♪

 リンク先の記事の修正は、現在進行中。のんびり行いますので よろしくお願いします。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

あとりえ「パ・そ・ぼ」 旅の想い出
 
旅行の写真って、撮ったままになっていませんか?
パソコンとWebサービスを活用して、上手に楽しみましょう!

これまでの旅行写真を整理し、いろんな方法で公開してみました。

あとりえ「パ・そ・ぼ」 の「旅の想い出」
 どうぞ、見てください!

◇ HPにアルバムにしました。

ベルルの新上五島 ☆ ステキな教会巡り 2006年9月3~4日





◇ ブログの旅日記です。
★ 旅行日記をまとめて! 「パそぼのあれこれフリーク:Part2」(2022/5/1 変更)
  → 旅の記憶

・ 旅のイラスト日記 「ベルルのお絵かき・ふりーく」  → 

・ 旅行の花の写真 「Niwa niha Hana (庭には花)」 (~2022/4)
  → 地方へ旅行
  → お出かけ・日帰り旅行

それぞれの旅行日記 (複数ブログに書いた記事を集めました。)

★ 2014/10/30~31 → 福岡で友人とドライブ ・ 植物について → 20141030_福岡旅行

2014/06/26~29 → 白神山地旅行 ・ 植物について → 201406_白神山地の植物 シリーズ

2013/12/3~5 長岡京と京都旅行 → 京都旅行_2013 ・ 植物について → 京都旅行_2013

2013/10/28~31 → 由布院旅行 ・ 植物について → 2013由布院シリーズ
   ハウステンボス、 ⇒ Myブログ:ハウステンボスに3Dマッピングを見に行く

2011/11/3~7 屋久島旅行 2011年11月 → 屋久島旅行
 ・ Picasa Webアルバム

2009/11/28~12/1 九州旅行 2009年11月 → 九州旅行 2009
 ・ 植物など

2006/11/12  鎌倉・横浜 2006年11月 → 鎌倉・横浜 2006
 ・ 
 ・ 野草など

2006/9/2~6 九州(上五島)旅行 2006年9月 → 九州北部へ旅行 (五島) 
 ・ 植物など
 ・ イラスト

 → 北海道 2006年6月  → 北海道 探鳥旅行 2006
 ・ 植物
 ・ 野鳥のイラスト

2006/6/16~19 → 下関 2006年6月
 ・ 植物について
 ・ イラスト

◇ Webアルバム

友人たちとの旅行アルバムを 「Picasa ウェブ アルバム」にしました。
 → 水戸・磯原旅行 2003年
 → 広島・宮島旅行 2002年
 → 金沢・輪島旅行 2001年

このほか、 Windows Live フォト、 Yahoo! PHOTO アルバム、@Nifty アルバム なども 試しました。
無料で、使いやすいのは、「Picasa ウェブ アルバム」ですね!

 ⇒ My「パそぼのあれこれフリーク:Part2」ブログ:「PicasaとWebアルバム」 2009/12/18

 
コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎旅の思い出を印刷しよう

2022-03-13 12:19:00 | パそぼでレッスン
★ 今年も外出は控えて、おうちで楽しむ工夫をしたいですね!

StayHomeな今どき、これまでに行った旅行の写真で、旅気分を振り返りましょう!

記念の写真を印刷してお部屋に飾るのは いかがですか?


初夏の 白神山地旅行

2014/6/26 くろくまの滝へ

初夏の鎌倉 6/6 友人と鎌倉プチ旅行

2017/6/6 鎌倉


 

2013年10月28日 ハウステンボス アートガーデン
~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」
夜はイルミネーションがきれい!


2009/11/28  Myブログ:熊本城:九州旅行 2009-1
熊本城

2013/12/5 Myブログ:京都旅行:東福寺、新島旧邸、二条城
東福寺の紅葉
東福寺の紅葉




2013/12/5 ⇒ Myブログ:京都旅行_2013
開山堂 庭園の市松の砂紋 美しい。
開山堂 庭園


 旅行に行くと たくさん写真を撮りますね。

帰ってからの楽しみは、一緒に行った人と 写真を見ること
行かなかった人にも、写真をみせながら、楽しいエピソードを語りましょう。

alien こちらにまとめました。 ⇒ MyHP:あとりえ「パ・そ・ぼ」 旅の想い出

iPadやタブレット、スマートフォンのフォトアルバムに写真をまとめて、皆んなで見よう!

ブログや Webアルバムを作りながら、じっくり思い出すのもいいね。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

 印刷したものを配りたい!!  そんな希望が寄せられました。

パソコンが無い方には、これまでのように、L版などの写真用紙に印刷して「アルバム」をプレゼントしましょう!

A4など大きめの用紙に ストーリーと写真をうまくレイアウトした オリジナル・アルバム もお薦め。

写真以外のものも合わせて「おしゃれなスクラップブック」を作るのもステキ!

beginner さて、どうやって作りましょう!

アルバム製本キットなら、簡単に表紙付のオリジナルアルバムができます。

写真アルバム ・ アルバム作成ソフトも、いいかも。

アルバム作りのアイデア本

お気に入りの写真でスクラップブックを作ってみよう。

1枚ものを作るのであればお勧めなのが、はがきソフトです。
年賀状の時だけでなく、旅の思い出もこれでレイアウトして印刷しましょう。
 一番おすすめは、筆ぐるめ

ワープロソフト だと もっと高度なことができます。
・ Microsoft Office Word
・ 廉価版 キングソフト WPS Office もありますね。
・ 一太郎 も見逃せない。

alien ホームページにまとめました。 ⇒ MyHP:あとりえ「パ・そ・ぼ」 旅の想い出

kirakira プリンターはこちら → プリンター 各種
(人気定番記事)ninkiteiban

 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎海きらら:九州旅行 2009-4

2009-12-01 13:31:00 | 旅の記憶
九州旅行 2009

「海きらら ・ 西海パールシーリゾート」へ

2018/10/21、2019/4/22、2021/01/27、2022年6月4日 追記・修正
2018/10/21ニュース
2008年にノーベル化学賞を受賞した下村脩(おさむ)さんが死去。90歳。
下村さんは「GFP」と呼ばれる新たなタンパク質を発見、生命科学などの研究では不可欠な道具となっている。

→  九十九島水族館海きらら クラゲの世界を現地編集部が徹底ガイド たびらい 観光情報 長崎観光情報
 クラゲ研究で知られる、ノーベル化学賞受賞の下村脩博士の業績を称えるコーナーには、受賞のきっかけとなったオワンクラゲの標本もあります。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2009/11/25は、海きらら ・ 西海パールシーリゾート へ行きました。

まずは、「遊覧船パールクィーン」 で 九十九島めぐりです。



美しい海と 緑豊かな島々、
穏やかな波に暖かい日差し、カモメの群れ。
 


危険な浅瀬や、狭い水路を 船はたくみに進みます。




真珠の養殖の筏


1時間のクルージング、とっても楽しかった!

昼食は、 「九十九島きっちん」で。
採れたての 牡蠣を 焼いたのを 食べる~、 おいしい! 
牡蠣汁も 牡蠣がたくさん入って 感激!

次は、海きらら 九十九島水族館 へ行きましょう



たくさんの海の生き物がいます。


かわいいイルカにも会いました。
観客参加のショーでは、がんばってジャンプや宙返り
 ( 動画準備中です )



イルカの種類


くらげのフロアー 九十九島のさまざまなくらげが展示・研究。
ノーベル化学賞受賞の 下村脩博士の業績のコーナーも必見。

水族館を出たら、緑の木々に野鳥の声が聞こえます。
のんびり歩くと、イソシギがいます。


夕焼けが~~~きれい。


あたりが暗くなってきました。 お腹もすきましたね。
何を食べようか? 迷ってしまいますが、やはり 海の幸がいいね。


「島のごちそう」ですって、これに決まり! 「九十九島海遊」
 


いただきま~す。



とっても楽しい一日でした。 

めも:2009/11/25 SP570UZ で撮影

参考 : 九十九島 海遊 (クジュウクシマ カイユウ) 九十九島パールシーリゾート

fishase2 これまでに行った水族館など  ⇒ Myブログ:水族館
 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎草枕を辿る:九州旅行 2009-3

2009-11-30 19:48:00 | 旅の記憶

2009/11/22~23 友人たちと、九州へ旅行に行きました。

 旅行での植物の写真も、どうぞ!
  ⇒ 散歩道の野草と風:2009/11 九州旅行
    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2日目は、小泉八雲旧居 をあとに 

 夏目漱石の「草枕の旅」です。

漱石の文章を思い浮かべながら、歩くのが最高でしょうね。
(「草枕」 すっかり忘れています・・・)

鳥越の峠の茶屋~石畳のみち~野出の峠~漱石館のコース

鳥越の峠の茶屋


峠の茶屋の中 囲炉裏があって 懐かしい


鳥越の峠の茶屋 付近の森


熊本はみかんの名産地 みかん畑です。




みかん畑と遠景


竹林が美しい 石畳のみち




石畳 ちょっとでこぼこが、歩きにくい


登り詰めた 野出峠展望所


野出峠展望所 からの遠景。
段々畑、遠くの有明海 絶景です。


峠の森では野鳥が鳴いています。 シジュウカラを見つけた!


絶景を見ながら、歩いたり、車に乗って移動したり~~。


草枕交流館 ビデオや資料を見て、漱石とのかかわりを知る。


前田家別邸 漱石が泊まった部屋


草枕に出てくる お風呂場


ついに 小天温泉 「草枕温泉てんすい」に到着


残念ながら温泉に入る時間はなく、昼食です。
地だこ飯丼 いただきま~す。
 

めも:2009/11/23 SP570UZ で撮影

旅行から帰って 「草枕」を読みたくなりました。
出かけようと思ったかたは、ぜひ その前に 読んでください! 
 楽しさ *倍ですよ。

参考 : 
・ 熊本県玉名市「漱石・草枕の里」
・ 草枕の旅(夏目漱石) ~ 熊本文学散歩
・ 夏目漱石・草枕の道 (草枕ハイキングコース)
・ 野出峠の茶屋公園 【満遊!くまもと】

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎小泉八雲:九州旅行 2009-2

2009-11-29 13:29:00 | 旅の記憶

2009/11/22~23 友人たちと、九州へ旅行に行きました。

 旅行での植物の写真も、どうぞ!
  ⇒ 散歩道の野草と風:2009/11 九州旅行

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

昨日の熊本城 は雨でしたが、今日は晴天に恵まれました!

小泉八雲の 熊本旧居 を見学します。

小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)は、熊本の第五高等中学校(現在の熊本大学)の英語教師として、この熊本旧居で過ごしました。



平成7年(1995年)に復元された住居内には、
八雲の足跡を紹介したパネルや作品が展示されています。


当時、八雲が毎朝礼拝したといわれる神棚もあり、
人柄がしのばれます。

めも:2009/11/23 SP570UZ で撮影


参考 : 小泉八雲熊本旧居 / 熊本市ホームページ

このあと、「漱石:草枕の旅」へ出発です。  → つづく

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎「インカ帝国のルーツ 黄金の都シカン」を見る

2009-11-28 23:22:00 | カルチャー・フリーク

2009/11/22~23 友人たちと、九州へ旅行に行きました。

まずは熊本城の見学!
 
 こちらをみてね ⇒ Myブログ:熊本城:九州旅行 2009-1

お城を見た後は、熊本県立美術館

熊本城の二の丸公園内 熊本城を望む落ち着いた美術館です。

 タイミングよく開催中の企画展を見ましょう!

熊本県立美術館 企画展「インカ帝国のルーツ 黄金の都シカン」

詳細は こちら  → 
 TBS「特別展 インカ帝国のルーツ 黄金の都シカン」
2009年7月14日(火)~10月12日(月・祝)東京・上野国立科学博物館にて開催。日本人によって発掘された古代文化「シカン」。今ここに、1000年の眠りから覚めた、アンデスの古代黄金文明の全貌が明らかになります。

 ■ よみがえったシカンの黄金大仮面

 ■ ペルーの象徴 トゥミ

 ■ シカンのミイラ包み(ファルド)

など、これまで知らなかった貴重な展示です。

こちらも、どうぞ ⇒ Myブログを「インカ」で検索

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎熊本城:九州旅行 2009-1

2009-11-28 10:15:00 | 旅の記憶

2009/11/22~23 友人たちと、九州へ旅行に行きました。

 旅行での植物の写真も、どうぞ!
  ⇒ 散歩道の野草と風:2009/11 九州旅行

初日は、熊本城です。 あいにくの土砂降り。
カメラを出すのがイヤで・・・、写真はあまり撮っていません。

先発隊は、細川行部邸へ。 

次が 熊本県立美術館
熊本城の二の丸公園内 熊本城を望む落ち着いた美術館です。
 開催中の企画展を見ました!
 ⇒ Myブログ:「インカ帝国のルーツ 黄金の都シカン」を見る


そして、今日のメイン、熊本城めぐりです。

この天守閣は、とっても個性的で、美しい。



雨でも、3連休だから 多くの観光客でにぎわっています。
がんばって登った天守閣のてっぺんからの眺めは、最高でした。



お城の周りには、巨木がたくさん、特にイチョウは美しい!



夕方からは、ライトアップされ、建物の美しさが際立ちます。


こんどは、お天気のいい日に来たいものです。

そのあとは、熊本県伝統工芸館
伝統工芸品の展示やビデオを見て、記念品を買いましょう。
毎日使えるものがいいね!
・ イ草で編んだ色鮮やかな「花ござ」のコースター
・ 「きじ馬」の携帯ストラップアクセサリ
 

その後は、お待ちかねの晩餐、たくさん歩いたのでお腹ぺこぺこ。 
お城の向かい側の「城見櫓」へ。
馬刺と熊本の郷土料理を中心とした山海のご馳走です。



窓からはライトアップされたお城が見えます。


めも:2009/11/22 SP570UZ で撮影

お祝い事もあって楽しいひと時でした。

 ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

熊本城は、戦国時代(1600年頃)に加藤清正によって築かれました。
明治10年(1877)の西南の役の時に出火し、天守閣など主要な建物が焼失。
昭和35年(1960) 天守閣を、再建。
    ・ ・ ・
平成20年年(2008)本丸御殿の大広間が復元。

熊本城復元整備計画が ちゃくちゃくとすすめられているんですね。

 → 熊本城公式ホームページ
参考HP 
・ 熊本城 ~ 「くまもと北部ネット」
・ きじ馬を訪ねて - 熊本県人吉市

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする