伊豆の河津桜が満開の時期を迎えたと聞いて、昨日久しぶりに遠出をして見学してきました。
桜と言えばソメイヨシノが代表的ですが、ソメイヨシノより開花時期が早く、しかも花の色もピンクがかった河津桜は、関東地方では有名で、三月下旬のソメイヨシノの開花時期より一ヶ月半も早く桜を満喫できるとあって、結構有名です。
昨日は気温もあがり3月下旬の花見の頃の陽気だったので、久しぶりでのんびりと桜見学を果たすことができました。河津桜の今を画面上で鑑賞していただきたく、下記のブログにアップしました。小生のHPの「フォトアルババム」からアクセスするか、下記アドレスをクリックすることでブログを開くことができます。
http://www.bell.jp/pancho/photo_album/2017_02_16_kawaduzakura.htm
封土復元工事(2008/09)という画像です。
ご連絡先を教えていただけますでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
tolina@cats.hokudai.ac.jp
Best regards!
私も、二千六百年・1940年生まれです。
定説を悉く否定する独創説を展開しています。
自説のレジメをご高覧頂きたく存じます。
送付先をお知らせください。
福島雅彦
〒839-1232
久留米市田主丸町常盤1109-5
himmikot@mocha.ocn.ne.jp
アクセス有り難うございます。
独特の邪馬台国論をお持ちとのこと、ぜひ拝聴致したく
メールで送付先を連絡いたしました。
どうぞよろしく。
初めまして。大阪の放送局でテレビ制作をしております、石原と申します。
番組で使用する「遣隋使船」のイメージ画像データを探しておりましたら貴殿のHPに辿り着きました。
画像データをお借りすることは可能でしょうか?
万が一、どちらからか参照していらした画像でございましたら、所在をお教えいただいてもよろしいでしょうか?
chaaaa31@gmail.com
ご連絡お待ちしております。
石原
遣唐使船のイメージ画像を借用したいとのことですが、橿原日記で何回や遣隋使や遣唐使をレポートし、文中に玄界灘を行く船のイメージを挿入しています。しかし、そのいずれも小生が作成したものではなく、他のブログから借用したものです。
残念ながら、今となってはその出所も分からなくなっていて、紹介することができません。インターネットの検索で「遣唐使船」と入力し、画像をクリックすれば、各サイトに使用されている遣唐使船のイメージが表示されますので、そちらを参考にしてください。
パンチョ
私は旧結核療養所の建築様式について研究しております。パンチョさんは昔(小3)の頃、福井県の臨湖園に入園なさっておられたとの記述を見ました。私の手元に臨湖園の古い図面があるのですが、これがすべて臨湖園であるのか判別がつきません。
お手数ですが、その図面をみて判断していただくことは可能でしょうか?可能であれば、連絡先を教えてください。
こちらの連絡先は下記です。
emikokcctアットgmail.com
(ご使用の際は、アットを@に変換して下さい)
亀屋さんは旧結核療養所の建築様式をご研究されており、昭和13年に福井県坂井郡北潟村に設置された県立結核療養所・北潟臨湖園について古い地図をお持ちになり、それが当時の物か教えて欲しいとのご依頼がありました。
小生が肺結核を患って、北潟の臨湖園結核療養所で過ごしたのは、昭和24年の4月から8月までの5ヶ月間で、小学3年に進級して間もない当時9歳のころでした。今から68年も前のことで、ほとんど何も覚えていないのが実情です。
強いて思い出すとすれば、以下のことぐらいです。
(1)複数の平屋建ての細長い木造の病棟がありました。
(2) 男子病棟と女子病棟に分かれていました(女子病棟は男子病棟より一段高い丘陵の上部にあったような気がします)。
(3)各病棟には6人部屋の病室が5つほどあり建物の片側の廊下で繋がれており、一番端に看護室(ナースステーション)がありました。
(4)看護室には常時4~5人の看護婦が勤めていました。
(5)病棟は北潟湖の周囲にある松林に囲まれていました。
古い地図をお持ちとのことなので、そのコピーでもいただければ他になにか思い出すか分かりませんが、正直なところ自信はありません。
別便でメールのアドレスを連絡しますので、地図の写しを添付してみてください。