光年・千年

纏わりつくが、纏まらないおはなし、日記ふう。

この水はどこから

2008-06-16 18:47:20 | 散策
  朝な夕な水のお世話になっている。どうもこれをまずは飲まないといけなくなっている。よくはわからないが、やはり水は飲まないといけないようだ。
  水だけ飲んでどのくらい生きられるそうゆう限界を考えるのは、あまり楽しくはない。でも、水だけ飲んでいればいい、というわけでもなく、他の何かがいる。

  どちらかというと、水は飲むほうでないか。今は気にすることもないが、どうも水を飲まなくて、体の調子がおかしいという状況になったことがあって、これはしかし年齢にはあまり関係はない。水をあまり飲まない人もいるし、やけに水にこだわる人もいる。わかりやすいのは熱中症での水の必要性で、これについては何度か同じことを書いている。それで、今の今も、やはり水は大切で、これをいつでも飲めるようにしている。コップにも汲んであるし、マイボトルも用意しているが、これはペットボトルで、2年以上同じものを使用している。
  水筒とかもある。これはさすがに、小学生のときのものではなく、ある程度時間がたって、わざわざ購入したものだが、これもどこかにいっている。山歩きのときに使った。結構ごつい。いくつかあるが、ふと今頃昔にペットボトルの如きものを携えて山を歩き、それを取り出してやけにゴクゴク飲んでいる、そうゆう人もおられたことを思い出した。しかしその中身は、不明である。

  河のそばに行くことはあまりないが、用水というとあちこちにあり、その、人工の水路を水がかなりの勢いで流れている。これに、特にエネルギは要らないようで、そのもとをたどると3000m級の山々の頂にいってしまうようである。そのくらいの高度の雪、あるいは氷は、半永久的に溶けないような気がする。特に沢筋の雪の溜まりやすい辺りでは万年雪では済まない、そうゆう昔に降った雪が残っているような気がするが、やはりそうゆうものはあるのであろう。
  でも、真夏、梅雨明けのしばらくに山はかなりいい機嫌となってその姿を見せてくれるが、その辺りはあまり雪はない。遠くから眺めても、山の上にもう白いものはない。でも、北側の斜面はどうだろうか。深く切れた谷筋では、まったくの未知の世界があって、その辺りに何万年ではきかない、そうゆう昔に降った雪がカチカチになって残っているのだろう。

  溶ける雪は水となって河を下るが、その中には地下にもぐるものもあって、これがなかなか不思議な現象ではある。いっそのこと多くの水は地下にしみ込んでくれて、平地辺りでこんこん湧き出てくれるといいが、そうもいかないようである。この地下水の起源というものもその年代に、シロウトはこれは恐らくは、4千年前くらいに降った、その雪のものが今になってここにあるなど、かなりに自由に想像することになる。これまた、スケールの大きい話しで、しかしそれは昔だ。
 
  今どきの用水を流れる水はやっぱりきのうの一昨日の雨だったりする。何千年前の雪かどうか、さらに去年の雪かどうか、さらには20世紀の雪かどうか、それを見極めるのはむつかしい。あまり意味のないことかも知れない。水がでて、すると、なぜか炭酸ガス、二酸化炭素も思い出されるが、今空気中に存在する炭酸ガスはどの辺りで発生したか、そうゆうことを考えることもある。近くで、物を燃やすと、やはり炭酸ガスは発生する。しかし、この辺りの風を考えると、遠く大陸からのものが起源であったりするのではないか、そうゆう風に思ったりもする。
  もっとも、これらは循環するし、これらの同じと考えられる原子だの分子を一々見分けることも、出来ないとかもいうらしい。これについて、どうのこうの考えるのは勝手だが、だからどうかなるというものではなさそうだ。





  水の流れ、用水のもの。なんだかきれいに見える、輝くものもある。あまりそのものの正体は追求しない方がよさそうだが。




  この変化の様子は、見ていてというか、ファイルになったものを後から見ると、楽しいものである。




  この茶色い色は多分、粘土質の土の色ではないか。わざわざ見ることもない、そうゆう風景である。

ホタルガ、透明な蜘蛛

2008-06-16 16:16:56 | 虫、その他
  北風の、快晴の一日。
  少し空気の濁りは、取れているようである。

  日が強いから、かなり暑い感じもある。

  どちらかというと、日陰、あるいは薄暗いときに
  ホタルガという蛾は現われるようである。それで、そっと
  木の葉っぱなどに止まる。
  触角は、暗めの青色、翅は黒いといっていいと思う。
  そのホタルガが、珍しくいたが、




  なんだか妙である。左の翅の端は正常だが、中央、右側の翅は
  まったくおかしい。孵化の途中でもないようだが?。
  胴体の色が少し明るめの青色であるのは、初めて見た。




  小さいカマキリ。大きいのは見かけない。これも、久々である。




  蜘蛛はあちこちにいる。これは小さい。脚は、太陽光を通しているか
  のようだが、はっきりはわからない。
  手前にも蜘蛛の糸があって、これがプリズムの働きをするものなのか、
  縞模様のある、様々な色が現われて、これまた不思議。

快晴だが、濁っている感じ

2008-06-16 06:55:15 | 散策
  朝のお天気、快晴。風はほとんどなく、しかしもうすぐ、空気の動きも激しくなる。穏やか。アメダスの6時の気温15.7℃。気圧は1016.2hPa。室温、20℃。このような値の連続。

  明るくなって、しかしそれでも、あっという間に時計の針は動くので、何とか生きている。起きると、まだずいぶんと眠い感じ。でも、目覚ましのスイッチは切った。風がまだない。外に出てみる。ふわふわと揺れるアジサイだが、これが、微動だにしない。珍しいものだ。息を吹きかけると、それこそ揺れそうである。
  日中の風はかなり強い。海が近いからで、日中晴れると北風がかなりあって、見知らぬ木々は揺れるし、花も空中を振動している。こうゆうのを見ているのもいいが、どうもその反対であってくれと思うこともある。

  それから雨が降ってなくて、まさか今年はこの辺りは梅雨がなかった、ということになるのではないか、少し心配である。このおかげで、たしかに洗濯物の乾きはいい。さらに、汗もかかないしジメジメ感じるものもない。でも空は、雨の後が一番きれいで段々に濁る。今日の空も、そうゆう感じで、太陽がまぶしく散乱している。それで、植木鉢の花を見ると土が完全乾いていて水をあげた。やっぱりどっか抜けている。一体に何日ぶりの水やりか。お風呂場やら、台所のタライに入っている、そうゆ水を使う。その分あちこちが水浸しになり、またドアも開けっぱなしにしないといけなく、やっていて少し苦笑。

  この空も少し洗濯してあげたい。しかし、あまりにきれいになりすぎても、紫外線の量が増えそうで、これは杞憂かも知れない。空気中の微細な塵芥で、地上に到達する紫外線の量は多分減らないだろう。それなら、やっぱり少し空気も洗濯してあげたい。

  真っ青な空は、感じでは一ヶ月に一回あればいい方で、多分そんなにない。遠くの煙突から煙がほぼ垂直に上昇し、それからある地点から、直角に折れ曲がって南側へ移動しつつ、拡散しているようだ。