凛太郎の徒然草

別に思い出だけに生きているわけじゃないですが

もしも…番外編・幕府とは何か? Ⅱ

2005年08月05日 | 歴史「if」
 前回記事からの続きです。

 征夷大将軍が「武家の棟梁」と同義語になったのは、源頼朝の力が大きい。
 頼朝は軍事には兵糧が必要である、という理屈で、守護・地頭を全国に置く権限を朝廷からもぎ取った。これが最も重要な点である。この発想は凄い。これにより、鎌倉幕府は全国を影響下に置いた。頼朝は日本国総追撫使・総地頭である。この時点で、日本全国には律令下の「国司」、そして公家(主として藤原氏)の私的領地である「荘園」そして守護、地頭が併設されることとなったが、徐々に鎌倉幕府は力を強めていく。承久の乱以降は朝廷の力が弱まり守護、地頭の武家側の勢力が強まっていくのである。
 最初、幕府(武家政権)というものは、公家社会に虐げられ搾取されてきた武家のための「労働組合」的存在であったと解釈している。だから律令制と「二重構造」になっているのだ。本社経営側である朝廷を廃した政権ではない。しかし、徐々にその組合は勢力を強め、最終的に絶対権限となっていくのである。武家は軍事力を持っているからだ。
 そしてもう一つ、幕府の役割は対朝廷だけではなく「武家社会の調停機関」である。武家は当然武力を持って任じており、「一所懸命」という言葉もあるとおり土地が命である。したがって所領争いは必ず起こる。それを調停するためには圧倒的武力を所持しないと説得力がない。よって、幕府の長は「最も武力に秀でた者」が任じられることとなるのだ。それはとりもなおさず「武家の棟梁」である。

 少し話がそれるが、頼朝は何故「征夷大将軍」任官を望んだのか。
 これには定説がない。幕府とは軍事司令官の政庁であって、それは征夷大将軍でなくてもいい。むしろ日本では、幕府は近衛府の館を指すとされており、右近衛大将であった頼朝はそのままでもよかったはずである。
 確かに近衛大将は「近衛」であるから京都居住が建前である。なので征夷大将軍にした、というのが理由としてまず考えられるが、そんなもの頼朝の力を持ってすれば別にこだわらなくてもよさそうなものである。
 幕府の目的は、前述したように武家の労働組合である。搾取される側の武家の権益を守るために成立している。しかしそれに加えて、頼朝個人として「征夷大将軍」にこだわる思いがあったのではないかと考えている。

 木曾義仲が征夷大将軍になった時に頼朝は「この官職が源氏の総領として欲しい」と思ったのではないか。何故かと言えば、その称号を用いることによって「奥州征服」の正当性を確保したことになるからだ。
 頼朝は清和源氏(河内源氏)の嫡流であるが、その源氏の「宿願」が奥州征服なのだ、と以前にも書いた。
 かつてその祖である源頼義は陸奥守として奥州征服を目論んだが安倍氏に抵抗され前九年の役が起きた。奥州は源氏の手に落ちず、息子の義家も失敗した。後三年の役の結果、藤原清衡が奥州を治めた。源氏は奥州をどうしても手に入れられなかったのだ。その後源氏に奥州侵略は宿願となった。源為義は陸奥守を強く望んだが叶えられず没落、そして孫の代の頼朝で源氏が復活すると、奥州をどうしても先祖以来の「宿願」として望んだと考えられる。その怨念が、「征夷大将軍」へと繋がったのではないか。
 頼朝は征夷大将軍任官を強く望んだが、後白河法皇の抵抗で称号を得られない。結果頼朝は任官を待たずして奥州征服をやってしまうのだが、奥州征服が終わっているにも関わらず、その奥州征服の正当性を後世に残すためにも「奥州を平らげた将軍」としてどうしても「征夷大将軍」という称号を欲したのではなかったかと推測している。正義の軍が奥州を滅ぼしたというお墨付きみたいなものだ。
 これが、その後何百年も「武家の棟梁」の名称として定着するのだが、それは源氏の「宿願」であり頼朝の「怨念」の所産であったのではないかと僕は考えている。頼朝がこだわらなければ幕府の長は「近衛大将」であるということになっていたかもしれないのだ。足利大将、徳川大将である。

 また、このことが、「征夷大将軍は源氏でないとなれない」という伝説を生んだのではないか、とも想像する。もとよりこんな取り決めはなくて、坂上田村麻呂は東漢氏出身であるし、鎌倉幕府は実朝以降はずっと公家や親王だ。護良親王もいる。しかし源氏の宿願と頼朝の強い怨念が、征夷大将軍=源氏という図式を生み出したのだのではないだろうかと思う。どなたか賛同者はいないだろうか。
 この呪縛によって、足利義満は「源氏長者」の位を公家から奪う。そして秀吉は足利義昭の養子たらんとし家康は新田源氏を自称した。征夷大将軍源氏説はこの頃はもう確立しているように思える。(源氏長者については書き出すとキリがないので言及しないが)

 頼朝の成功、そして承久の乱の平定により武家政権は日本の表政権になった。その後後醍醐天皇が一時朝廷に日本の政権を取り戻したものの足利尊氏がまた武家に政権を取り戻す。結局のところ、最終的には軍事力が勝つのである。軍事力のない朝廷では武家中心の社会は治められない。
 したがって、幕府の在り方も徐々に変貌を遂げるのである。当初の「朝廷に対する労働組合」的性質は影を潜め、日本の軍事力の頂点という性格を強める。この軍事力が弱まると幕府は崩壊する。個々の領土争いが調停出来ないからである。こうして室町幕府は倒れる。

 秀吉は将軍になった方が良かった、というのは、天下の趨勢を決定するのは軍事力という時代だったから。関白という天皇を頂点とするヒエラルキーでは権威は強いが実質的ではない。「武家の棟梁」でないと武家社会を押さえ込むシステムを構築できない。
 秀吉は将軍になれなかった為に、権威を朝廷に求めざるを得なかった。
 当時の秀吉には急ぎ権威が必要だった。軍事では確かに日本を統べた。だがその秀吉の立場はまだ織田家の筆頭重役でしかない。正当化には、信長を超えたとするお墨付きが必要。将軍と成れなかった秀吉は、信長の正二位右大臣という官位を凌駕することによって織田家から天下簒奪を成そうとした。信長より官位が上なのだからもはや家来ではない、という事。これは秀吉もそうせざるを得なかったということがある。秀吉軍の主体は織田家の家臣軍横滑りであり、つまりは同僚だった。
 圧倒的軍事力を背景にした権力とは別に、権威を関白だの大納言だのという官、また正三位、従二位という位に求めなければならなかった。この権威と権力の二重構造が、豊臣政権を不安定なものにしていた最大の原因ではなかったか。征夷大将軍となり幕府を開けば、権力と権威は一元化する。それは、鎌倉幕府、室町幕府(前期)という先例があって構築されてきた武家社会を治めるシステムである。
 秀吉は、「惣無事令」という法令をその幕府の統治システムの変わりにしようとしたのではなかったか。
 実質的でない律令制権威の中で、この発想はある種、天才的だ。天皇の権威を借りるとは言うものの「天下静謐主宰権者」として出すわけで、権威と権力を一元化出来る。しかしこれがシステムでなく法令であったことに弱さがあった。裏付けが幕府機構ではなく秀吉個人の軍事力に頼っていたのだから。
 家康に敗れなければ、また義昭が断らなければ「羽柴幕府」が成立した可能性はかなり高かったのではないだろうか。そうすれば、武家社会を治めるためのシステムが成立したはずだ。権力の集中および譜代的存在による合議制、相互監視、敵対勢力の分断その他。石田三成がいれば組織作りは完璧に出来たはず。

 結局家康がこのシステムを採用する。家康の時は、頑なに将軍職を手放さなかった義昭もこの世にいない。空位となった将軍となるのは容易かっただろう。
 藤原秀衡の自治政権幕府、頼朝の労働組合幕府から発展して、武力と領土をもつ武家を治める為にこれほどまでに合致したシステムはないと思えるほど幕府システムは進化した。徳川300年もむべなるかなである。

 結論というほどの結論は出ないままであるが、幕府についての思うところの文を終わります。

※追記(2010/4)
 実際、頼朝は征夷大将軍を強く望んだのではなかった様子が伺えるらしい。そうであれば、「源氏の宿願」については、訂正せざるを得ないと考えます。
 詳細はさがみさんの義仲の「征東大将軍」についてを参照してください。

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« もしも…番外編・幕府とは何か? Ⅰ | トップ | フィギュア・フォー・レッグ... »

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ゲバゲバ)
2018-05-27 08:59:05
羽柴秀吉が征夷大将軍になる為のウルトラQは、吉良家の養子となり吉良秀吉として源氏の長者となって、晴れて朝廷より征夷大将軍に任じられ、大坂幕府(吉良幕府)を開府する!
大坂幕府(羽柴幕府)開府 (ゲバゲバ)
2018-04-17 20:57:44
 1583年 羽柴秀吉は、嘗ての主君である織田信長も目を付けていた浪速国東成郡生玉庄大坂を居城と定め、軍師である黒田孝高に縄張りを命じ、その地にあった石山本願寺跡地に豪壮華麗な大坂城を築城する。
 1585年 室町幕府(足利幕府)の最後である第15代征夷大将軍 足利義昭の猶子となり、朝廷より征夷大将軍に任じられ、大坂幕府(羽柴幕府)を開府する。同年 南海道征伐にて長宗我部氏、1587年 西海道征伐にて島津氏を降す。更に、1589年 小田原征伐にて北条氏を滅ぼして天下統一を成し遂げる。
 1597年 秀吉の死後、文治派(石田三成、大谷吉継、小西行長、増田長盛、長束正家)と激しく対立した武断派(加藤清正、福島正則、細川忠興、黒田長政、藤堂高虎、加藤嘉明、池田輝政、浅野吉長、蜂須賀家政)を巧みに取り込んだ五大老筆頭である得川家康(相模・武蔵・毛野3ヶ国及び里見家の領地を除いた布佐国 計250万石)が新たに自らの政権(幕府)を築こうと画策するも、1599年 関ヶ原合戦に於いて五奉行次席である石田三成を中心とした佐幕派=西軍が勝利を収め、合戦後、三成は幕府の新たな職として執権に任官し、倒幕派=東軍の勢力を排除する。こうした紆余曲折を経て幕府は1874年まで290年間続き、後世に於いてこの時代は大坂時代と呼ばれるのである。
 そして、1875年 明治維新を迎えて大坂は西京と改め日本の首都として現代に至るのである。
 尚、これは1957年にプリンストン大学の大学院生であったヒュー・エヴェレット3世が提唱した定式を元に、ブライス・デウィット博士によって提唱された量子力学の観測問題に於ける多世界解釈論により無数に存在するとされる“パラレルワールド”の1つである!
1585年 大坂幕府(源幕府)開府 (ウルトラマン&ウルトラセブン)
2017-10-12 10:26:40
 1583年 羽柴秀吉は、嘗ての主君である織田信長も目を付けていた浪速国東成郡生玉庄大坂を居城と定め、軍師である黒田孝高に縄張りを命じ、その地にあった石山本願寺跡地に豪壮華麗な大坂城を築城する。
 1585年 室町幕府(足利幕府)の最後である第15代征夷大将軍 足利義昭の猶子となり、朝廷より源姓と源氏累代の家紋を下賜されて源 秀吉として征夷大将軍に任官し、大坂幕府(源幕府)を開府する。同年 南海道征伐にて長宗我部氏、1587年 西海道征伐にて島津氏を降す。更に、1589年 小田原征伐にて北条氏を滅ぼして天下統一を成し遂げる。
 1597年 秀吉の死後、文治派(石田三成、大谷吉継、小西行長、増田長盛、長束正家)と激しく対立した武断派(加藤清正、福島正則、細川忠興、黒田長政、藤堂高虎、加藤嘉明、池田輝政、浅野吉長、蜂須賀家政)を巧みに取り込んだ五大老筆頭である得川家康(相模・武蔵・毛野3ヶ国及び里見家の領地を除いた布佐国 計250万石)が新たに自らの政権(幕府)を築こうと画策するも、1599年 関ヶ原合戦に於いて五奉行次席である石田三成を中心とした佐幕派=西軍が勝利を収め、合戦後、三成は幕府の新たな職として執権に任官し、倒幕派=東軍の勢力を排除する。こうした紆余曲折を経て幕府は1874年まで290年間続き、後世に於いてこの時代は大坂時代と呼ばれるのである。
 そして、1875年 明治維新を迎えて大坂は西京と改め日本の首都として現代に至るのである。
 尚、これは1957年にプリンストン大学の大学院生であったヒュー・エヴェレット3世が提唱した定式を元に、ブライス・デウィット博士によって提唱された量子力学の観測問題に於ける多世界解釈論により無数に存在するとされる“パラレルワールド”の1つである!
大坂幕府(羽柴幕府)開府 (ロキュータス)
2017-03-17 01:20:29
1590年 大坂幕府(羽柴幕府)開府
>ウルトラマンサーガさん (凛太郎)
2011-12-14 06:25:41
秀吉がどこまで幕府を磐石なものに出来たか、にかかりますね。関白という存在で交易を一手に引き受け、大変な財産を構築しましたが土地には無頓着とも言えた秀吉です。将軍に任官しても、毛利や徳川に大領を与えたままだと危ない。第1次足利幕府の「六分一殿(山名氏)」みたいな存在がゴロゴロしているとまた秀吉死後は応仁の乱です(関ヶ原か)。
大名の力を削ぐことがどれだけ出来たか。それには朝鮮出兵がやはり適していたのかもしれません。うまくいけばアジアに領土が増えますからね。
家康はそうして疲弊したあとに乗っかったわけで、ずるい(笑)。秀吉一代でどこまで出来たかでしょうね。寿命は家康より短いわけですから。
1585年大坂幕府(第2次足利幕府)開府 (ウルトラマンサーガ)
2011-12-13 10:46:50
もし、羽柴秀吉が足利義昭の猶子となり足利秀吉として大坂幕府(第2次足利幕府)を開いていたら今の日本の首都は大坂になっているでしょう。もし、征夷大将軍になって幕府を開く事が出来たなら秀吉も朝鮮出兵なんて馬鹿げた事もする必要も無く国内の安寧に務めキリシタンには厳しい弾圧は加えたでしょうが積極的に交易を行い重商主義国家で今の日本はもっと素晴らしい国になっていたでしょう。
テンプレくらいは涼しく(笑) (凛太郎)
2005-08-09 21:38:20
幕府については、学説ももちろんいっぱいあるのでトンデモ本も含めてみんな目を通しているわけではないのでどう言っていいかは僕もよくわからないのですが、とりあえず日ごろ考えている話を書きました。

「平泉幕府」については何度も言及しているのですが、なぜ頼朝が征夷大将軍の位を欲したかについての僕の考えはこれです。これも宿願の一つだったと考えています。

あと、秀吉の「惣無事令」については、僕は凄いアイデアだったと思っているのですが。もっと言及したかったのですが長すぎるので割愛です。いつか書きたいとは思っていますが。
おっと!部屋間違えたかと思った! (jasmintea)
2005-08-08 23:22:18
また凛太郎さんと気が合いましたね!

今日は前九年の役スタート編(まだやってるのかよって言わないでね!)で、飛んでるかもしれないけど自分の思うところを少し入れてみました。



本当に家康はいいとこどりして300年続く素晴らしいシステムを考えましたよね。

ちゃんと御三家まで配置しちゃって‥。



藤原をあそこまでする礎を作った不比等と、家康、、すごいですよね!



やっぱり軍事、行政が両輪で整わないと強力な組織はできないんですよね。



(何だか文章が散漫ですみません

コメントを投稿

歴史「if」」カテゴリの最新記事