
スマホになって,バッテリー交換ができなくて・真夏の釣りでだいたいオカシクなって・スマホの寿命が短いオズマです。
ガラケー「G'zOne-TYPE-X」がタフ過ぎて,2011年から2019年まで使い続けましたが,auからの「停波」のお知らせが来て,2019年に初のスマホを楽天モバイルで購入したのが始まりです。
アクオスのセンス3のはずです。赤い筐体がカッコヨクて「3倍」早いのかと勘違いしましたが,真夏の釣りではオーバーヒートの連続。
そのせいなのか2021年に「アクオスセンス5G」を購入。これはSIMフリーで設定・移行を全部自分で行いました。PCで調べながら移行するという荒業です。
しかし,運悪く釣り場でテトラポットに激突させて画面が破壊。幸い,動いていたので移行はできましたが冷や汗ものでした。
2022年に「アクオスセンス6」に買い替えて,この時点でもMNPしか割引手段はなく,UQ→Yモバ→UQと不思議なMNPをしてできるだけ安価に購入した記憶があります。記事にもしているでしょうけど,探すのがメンドウですね(笑)。
しかし,このアクオスセンス6は,どういうわけか2024年ぐらいからバッテリー消耗が激しかった。朝100%充電なのに,散歩に持ってあるくと10%も消耗し,会社のデスクに置いておけば大丈夫なものの,WiFiにつないでZOOMでもやろうものなら一気にバッテリー30%台なんてこともありました。
釣りにいく以上,余計な荷物も嫌だし,バッテリー上がりはいざというとき致命傷。そこで買い替えを4/20に決断。
普段は,新宿やアキバの量販店に行くのですが,これさえも面倒というか,まずは地元のスマホ専業店を覗くと,なんと「1円」スマホが売っているではないですか。
ゲームはやりません。動画も見ません。見るのは「NHKのニュース」「天気予報」「Yahoo時刻表」「自分のブログ」ぐらいなので性能は求めません。
そこで紹介されたのがこの「Yモバ限定」らしい「nubia S 5G」です。
アクオスセンス5Gが発売されたとき,5G通信は珍しいものでした。ところがいまや遅いWiFiよりも5Gの方が速いですよね。
さらに,釣り人目線で重要な「防水・防塵」機能もあり,その時点で決まりです。
専業店ならではのサービスもあって,なんでも「ガラスコーティング」してくれました。半年に1回で抗菌だとかなんとかですが,まあいいかと。
気になるプランは,UQとカルテル結んでいるに違いない同一価格です。まあ,あまりに安いと「つながらない電話機」になってしまい,そういえばそれで楽天モバイルを止めたのでした。
ちなみに,高級機を分割で安く買わせるのは「高級車の残価設定ローン」と同じ仕組みで,消費者が絶対に損をします。2年後の買い取り価格なんて,進歩著しいIT機器において「あってないようなもの」ですし,傷がついたら査定は低くなる仕組みです。
次は母86歳のスマホ買い替えがあります。センス5Gが自分よりはるかに長く使われていますが,そもそも使っていないという...。
あとは家族用にWindows11,やっぱりPC本体を買い換えますかね。自分は壊れても部品交換できますが,家族まで同じではないから,お店のサポートが...高いんですよね...まあ...自分も仕事ならそのくらいとれるのかな?