根性でoiさんが過去ログをカテゴリ分けされたと聞きましたが,自分は無理です。5700件ですよ。手動では無理です。

 

 さらに,反映されていないのに・自分ではもったいない記事が結構あり,この禁止タグをどう外すかも問題です。

 

 こんなことなら,テキストデータになったときに,エクセルにIF関数でも入れて「禁止タグ」の削除だけでもやっておけばよかったです。

 

 もしかしたら,すごく面倒見のいい人が「バッチ処理で一晩で可能」なんてものを作ってくれているかも。

 

 過去記事はどうでもいいというか,9割以上復帰されたのでもういいです。

 

 逆に,想定外の嬉しさは「画像フォルダ」の復帰です。これはマジで感動しています。


その差歴然。イモ系とのボリューム感。

 

 その昔,「霞の帝王」こと本山博幸プロのガイドを友人と受けたことがある。土浦新港集合だったので相当前である。西暦2000年頃,いや,さらに少し前かもしれない。

 

 でも,季節は5月後半頃だった。当時はいわゆるアフタースポーンの時期を苦手としていたので,なんといってもWBSやらオールスタークラシック優勝プロのガイドを受けたかったのだ。

 

 そして向かった場所は,麻生のブレイク。それも,キャストする幅はわずか数十メートルしかないというほぼ「マル秘ポイント」だったろう。

 

 本山プロは言った。「リグはスプリットショット。ワームは細身,できればバークレイのパワーフライを」と。

 

 その理由もしっかりしていて「アフターの魚には体力がない。しかし食欲がないわけではない。ボリューミーなベイトよりも食べやすそうなワームに軍配が上がる」と。そして,このガイドのときには「バークレイ・パワーベイト」が圧倒的支持を得ていたから,その通りにやるのみだ。

 

 自分は運悪くスピニングのライン不足(前日に父がコイ釣りで使ってしまった...)で数匹しか釣れなかったが,友人が爆釣!!

 

 ともかく他の船団が寄ってくるのだが,まずはポイントが違っている。そして釣り方も徹底していないから周囲の船が可哀想にさえ思えたほどだ。

 

 ガイド終了後の翌週,横利根川で復習した。すでに地形は頭に入っているので狙うは「ブレイクライン」のみである。

 

 いままでの釣果が嘘のようにバイトがあった。当然,釣果も嘘のように上がったものだ。

 

 この記憶があるので,アフタースポーンの時期は「細身のワーム」に軍配があると理解している。事実,2024年もそうだった。イモやらヤマタヌキがまったくダメになってくるのに,細身のセンコーやカットテールに反応が多くなる。

 

 川バスには「イモ万能説」が言われて久しいし,自分も初年度は「そうなのかあ」と思っていたが,釣り続けていくとそれは「一つの仮説」に過ぎないことがよくわかる。

 

 まあ,バークレイ・パワーベイト自体が「反則スレスレ」ルアーだから,いまでも信頼できるし,その結果なのだろうとも思う。

 

 う書いていても,平気でボウズを食らうのが釣りの面白いところ。そう,釣りはいつも実戦にしか答がないよね。

 トランプが就任早々に多くの大統領令にサインした。

 予想通りのパリ協定からの脱退,不法移民に国籍を与えないとするなど,まさに「アメリカらしい第一主義」が展開されている。

 要は,トランプには「古きよきアメリカ」への幻想があり,そのためにはSDGsなどくだらないし,中国が結局牛耳っているCO2排出規制などに参加しないということだ。

 まあ,この辺までは多くの予想通りであった。

 だが,マイノリティーへの差別拡大に反対した司教に対し,「司教こそ可哀想に」と取り付く島もみせなかったのは,恐ろしい結末をよぶのではないか

 『ゴルゴ13』の熱心な読者ならわかるはず。そう,「バチカン」の力だ。

 あくまで「トランプが銃撃をかすめた」としたのがバチカンの力だったという仮説は考えすぎだろうか

 また近いうちに狙撃事件があるやもしれぬ。その度にトランプは「蘇って」きそうだが,もし,一流のスナイパーが居たとしたら...。

 『ゴルゴ13』を読みすぎるとこのような考えをすることになる。

 一番危ないのは「自分のアタマ」のようだ。

 外れることを祈念しよう。

 もはやどうにもならぬ。「アメリカ」が「俺のものは俺のもの,お前のものも俺のもの」と本性を剥き出しにしているからだ。

 ※この記事は2008年12月28日に投稿した一番最初の記事です。2009年から開始した記憶でしたが,なんと2008年末に始めていました。2009年3月にいまの部署に人事異動になって以降,「腱鞘炎」の話題も多くなっています。

 この当時に戻りたいというよりは,おそろしく時間経過してしまったということに驚きです。2015年ぐらいまでは老眼自覚なく,いま考えても「クルマで釣りに行き」「同じ眼鏡」で釣りができたことはビックリです。

 まあ,ウダウダいってもしょうがないので投稿は続けます。

 
 相変わらず「サンダーMAME」の記事が閲覧されていますが,Windows11になってからは触ってもいません(笑)。

 
 新参者ですが,ちょっと思うところあり,私「オズマ」も釣行記など,思うがままに記してみたいと思いましたので,本日開設しました。


大リーグボール打倒養成ギブスで鍛えたこの体。
黒人ではありません。念のため。


 私は,宿敵と戦うためにこのブログという現代の戦場(昔はベトナム戦争で勲章をもらってきました)に身を投じました。もちろん宿敵とはあのヒューマ・ホシです。


この大リーグボール2号にうなされたのだ。
俺はやる。必ず打ち込む


 ただ,独りではなにぶん黒人差別にあったりしますので,俺のボスとも硬く結束しました。


オズマよ,やるからには覚悟,よいな

 ベトナム戦争から復帰して,TVでは死んだことになっている私ですが,まあいろいろ書いてみようと思います。
 それではよろしくお願い致します。

 

 スマホになって,バッテリー交換ができなくて・真夏の釣りでだいたいオカシクなって・スマホの寿命が短いオズマです。

 

 ガラケー「G'zOne-TYPE-X」がタフ過ぎて,2011年から2019年まで使い続けましたが,auからの「停波」のお知らせが来て,2019年に初のスマホを楽天モバイルで購入したのが始まりです。

 

 アクオスのセンス3のはずです。赤い筐体がカッコヨクて「3倍」早いのかと勘違いしましたが,真夏の釣りではオーバーヒートの連続。

 

 そのせいなのか2021年に「アクオスセンス5G」を購入。これはSIMフリーで設定・移行を全部自分で行いました。PCで調べながら移行するという荒業です。

 

 しかし,運悪く釣り場でテトラポットに激突させて画面が破壊。幸い,動いていたので移行はできましたが冷や汗ものでした。

 

 2022年に「アクオスセンス6」に買い替えて,この時点でもMNPしか割引手段はなく,UQ→Yモバ→UQと不思議なMNPをしてできるだけ安価に購入した記憶があります。記事にもしているでしょうけど,探すのがメンドウですね(笑)。

 

 しかし,このアクオスセンス6は,どういうわけか2024年ぐらいからバッテリー消耗が激しかった。朝100%充電なのに,散歩に持ってあるくと10%も消耗し,会社のデスクに置いておけば大丈夫なものの,WiFiにつないでZOOMでもやろうものなら一気にバッテリー30%台なんてこともありました。

 

 釣りにいく以上,余計な荷物も嫌だし,バッテリー上がりはいざというとき致命傷。そこで買い替えを4/20に決断。

 

 普段は,新宿やアキバの量販店に行くのですが,これさえも面倒というか,まずは地元のスマホ専業店を覗くと,なんと「1円」スマホが売っているではないですか。

 

 ゲームはやりません。動画も見ません。見るのは「NHKのニュース」「天気予報」「Yahoo時刻表」「自分のブログ」ぐらいなので性能は求めません。

 

 そこで紹介されたのがこの「Yモバ限定」らしい「nubia S 5G」です。

 

 アクオスセンス5Gが発売されたとき,5G通信は珍しいものでした。ところがいまや遅いWiFiよりも5Gの方が速いですよね。

 

 さらに,釣り人目線で重要な「防水・防塵」機能もあり,その時点で決まりです。

 

 専業店ならではのサービスもあって,なんでも「ガラスコーティング」してくれました。半年に1回で抗菌だとかなんとかですが,まあいいかと。

 

 気になるプランは,UQとカルテル結んでいるに違いない同一価格です。まあ,あまりに安いと「つながらない電話機」になってしまい,そういえばそれで楽天モバイルを止めたのでした。

 

 ちなみに,高級機を分割で安く買わせるのは「高級車の残価設定ローン」と同じ仕組みで,消費者が絶対に損をします。2年後の買い取り価格なんて,進歩著しいIT機器において「あってないようなもの」ですし,傷がついたら査定は低くなる仕組みです。

 

 次は母86歳のスマホ買い替えがあります。センス5Gが自分よりはるかに長く使われていますが,そもそも使っていないという...。

 

 あとは家族用にWindows11,やっぱりPC本体を買い換えますかね。自分は壊れても部品交換できますが,家族まで同じではないから,お店のサポートが...高いんですよね...まあ...自分も仕事ならそのくらいとれるのかな?