日本一“熱い街”熊谷の社長日記

組織論の立場から企業の“あるべき”と“やってはいけない”を考える企業アナリスト~大関暁夫の言いっぱなしダイアリー~

70年代懐かし洋楽曲13~15

2011-09-11 | 洋楽
中学時代に大好きだったグラムロック“BIG3”の74年頃の隠れた名曲を。

★「ザ・グルーバー/Tレックス」
YOUTUBE → http://www.youtube.com/watch?v=iiOnPw73vkc&feature=fvwrel

出ました我らがマーク・ボラン率いるTレックス。「20世紀少年」でおなじみ「20センチュリーボーイ」の次のシングルがこれ。ここいらからだんだん勢いがなくなってきたんだよね。でもこれは良い曲でした。大好き。2番の途中から同じフレーズの繰り返しになるのがイマイチなんだけど、イントロの「T・R・E・X」なんて自分たちの名前言っちゃうあたり、かなりナルってます。シングル盤のジャケが3つ折りで、解説にはそれまでのヒット曲の日本でのチャート(文化放送の「オールジャパンPOP20」=DJみのもんた)最高位時の1~20位がすべて掲載されいて、情報が少ない時代に長い間宝物状態でした。まずはこのチャートに出ている曲をすべて聞こうと頑張っていたのを思い出します。肝心のTレックスは、この後半年ぐらいブランクがあってシングル「トラック・オン」をリリース。急速に人気が下降線をたどったのでした。マークもミッキーも前メンバーのスティーヴも「今は亡き」と言う訳で、再結成はあり得ません。


★「スクィーズ・ミー・プリーズ・ミー/スレイド」
YOUTUBE → http://www.youtube.com/watch?v=w64KIEsy8xU&feature=related

スレイドの代表曲「カモン!」の次に出されたのがこの曲。曲調とかほとんど前曲の路線なのに売れなかった。悪くないんですよ全然。このバンドの良さは、シングル曲はどれもメロディラインがかなりしっかりしていて、かつサビが合唱出来ちゃうっていうあたり。この曲が出たあと実現した唯一の日本公演も、終始大合唱だったと記憶しています。懐かし~。ボーカルのノディ・ホルダーは、丸いミラーを一杯貼りつけたシルクハットで登場(このハット、後にかまやつひろし氏がマネてました)、まぶしかった。おかっぱ頭でフライングVを弾くディヴ・ヒルは、その愛くるしい動きを見れただけで感動でした。この来日時あたりが彼らのピークだったような。この後日本ではほとんど売れませんでしたから。最近はスレイドⅡなるバンド名で活躍しているそうですが、オリジナルメンバーは曲作りにかかわっていなかった2人とか。なんとかオリジナル4人で元気なうちに再結成して欲しいです。もう一回見たいな、あの楽しいライブ。


★「ヘル・レイザー/スイート」
YOUTUBE → http://www.youtube.com/watch?v=U1j-neXQQeE&feature=related

お次はスウィート。なぜかこの当時の日本語表記はスイートです。大ヒットナンバー「ブロック・バスター」の次のシングル故、どうもこの曲も前曲の陰に隠れがちで現在ではあまり語られることがないようです。グラムというよりもかなりハードロック寄りな肌触りが好きでした。この曲もそうですが、基本的にチン&チャップマンの楽曲を歌わされたアイドル路線だったのですが、この後オリジナル路線に転換して自立し「フォックス・オン・ザ・ラン」とか「アクション」等のヒットを飛ばします。その意味では、グラムブーム後も活躍した数少ないバンドと言えます。確かグラム後に日本にも来ていたと思います。見なかったですけど、ステージはどうだったのでしょう。その後、離合集散を繰り返しながら今もやっているメンバーがいるようですが、ボーカルとドラムが亡くなってしまったようで、オリジナルメンバーでのライブは聞けません。グラムロック・ファンとしては見ておけばよかったかなと、少々後悔です。


ちなみにデビッド・ボウイは、個人的にはグラムに分類しておりませんので今回登場しません。悪しからず。

「増税議論」の前にすべきこと

2011-09-09 | その他あれこれ
野田首相就任から1週間。早くも復興財源確保の観点からの「増税」が議論され始めました。メディアの反応は基本的に「復興債償還財源としての増税という考え方は止むなし。ただし実施前にやることをやるのが条件」というもの。「やること」とは、資産売却や無駄の削減による可能な限りの努力での財源確保です。至って正論。国民の大多数は似たような見解を持って、「増税議論」の成り行きを見守っているのではないかと思われます。

そんな中、メディアで取り上げられ話題になっているのが朝霞米軍基地跡への公務員住宅建設の問題です。問題になっている理由は、そもそもこの計画は民主党政権の「事業仕分け」で「凍結」されていたものがいつの間にか「凍結解除」され、9月1日着工。しかもその「凍結解除」したのが、誰あろう野田首相(当時財務相)だったからなのです。首相が自身の政策の基本を「増税」に置くことは、個別の政治家として勝手です。しかしながら、「増税」を唱える人間が「無駄」に目を向けないというのは、全くの片手落ちであり仮に松下政経塾出身の政策通であったとしても、“現実離れの夢想政策家”であるとの誹りを免れ得ないのではないかと思うのです。

世論の大勢が口々に唱えているように、まずするべきことは「無駄の排除」。民主党政権が政権奪取当初に実施した「無駄の排除」に向けた目玉政策のひとつが「事業仕分け」であった訳ですが、この「事業仕分け」は朝霞の問題を見る限り現時点での評価としては、結局パフォーマンスにすぎなかったという感じが強くしています。個別の施策を取り上げて一旦は個々に予算申請を突き返しながらも、大枠での政府としての方針がないがために、賢い官僚たちに上手に論理づけられた再検討案で丸めこまれてしまい担当大臣が官僚を敵に回したくないが故に結局承認印を打つという、“ゾンビ復活”の構図が出来上がってしまっているのです。

ではどうすればいいのか。例えば今回の朝霞の話、個別の議論としてではなく「事業仕分け」を経た公務員住宅に関する「凍結」「再検討」議論として捉え、根本的な問題として「公務員住宅は必要なのか」「部分的に必要であるとするならどういうケースか」等を議論、政府としての「公務員住宅政策」を明確にし、それを物差しにした上で今あるモノの「廃止」「売却」「賃料見直し」や建設計画の「中止」「縮小」等を具体的に決めて財源を確保する必要があるのではないかと思うのです。絶対的な権限を持つ訳でもなく、しかも全て各論のみで問題解決をしようとした「事業仕分け」は、“守る側”の官僚から見れば抜け穴だらけであり、結局何の成果も生まなかったと言われても仕方ない状況であると朝霞の一件は我々に教えてくれてもいるのです。

財源議論を悠長に構えている時間はないのだと、言われる向きもあろうと思います。一案として、今はまず国民の善意を背景にして使途別「無利子の復興債」を10年~20年償還で発行し、その償還原資が必要となるまでの間に、上記のような根本的な政府方針議論を優先させて財政政策の基本理念を作り上げてそれに沿った個別政策(公務員住宅の見直し、政府保有株の売却等)により財源をねん出、不足分を増税でまかなう、そんなやり方が真の公務員改革にもつながり一番ふさわしいやり方なのではなかと思っています。各論から入り小手先で細々(こまごま)したことをやろうとすればするほど、結局官僚の悪しき既得権はうまく言いくるめられた末に守られ何も改善しないことになるのです。

復興に向けた国の財布を握る新財務相が、新聞記者出の“ど素人”になってしまったことも官僚から見れば組みしやすく、不安は募るばかりです(詳しくは存じ上げませんが、彼の言動を見る限りにおいては期待薄でしょう)。首相は大臣の任命責任も含めた責任感をしっかり持って、財務相を中心として長期的展望の上に立った財務政策について明確なビジョンをまとめ、まずはそのビジョンに関しての国民的議論を展開して欲しいと思います。各論たる「増税」の可否議論は、それが大前提となるのではないでしょうか。

昭和問わず語り12~秋の大運動会

2011-09-06 | 昭和
小学校のプール話を意外なほどに盛り上げていただきまして、ありがとうございます。9月、秋と言えば今度は運動会シーズンですね。最近の運動会事情はよく存じ上げませんが、昭和の小学校の運動会を少し振り返ってみます。

私の記憶では、各学年「競技1」+「踊り1」+「徒競争」が全員が参加する競技。他に学年別リレーと全学年リレーと言うのがあった(「借り物競争」とか「父兄のパン食い競争」とか余興もありました)。基本的には紅白対抗だったと思います。各学年の1、3、5組が白組、2、4、6組が赤組だったかな。この辺は、やや記憶が怪しいです。競技はけっこうハッキリ覚えていて、1年=玉入れ、2年=大玉ころがし、3年=棒引き、4年=綱引き、5年=騎馬戦、6年=棒倒しだったと思います。玉入れは全然入らなかったような。自分が投げた球が入りそうなのに、他のヤツが投げた球にはじかれたりするとホント悔しいよね。「いーち、にーい…」って先生が数えて、先になくなると負けで、最後の1個は決まって空高く投げ上げるんだよね。たぶん、どこの学校の先生もそうやっていたように思います。今もそう?運動会の競技ってあまり変わっていないんでしょうか?

「踊り」はフォーク・ダンス。名作は何と言っても「マイム・マイム」です。皆で輪になって「♪マイ、マイ、マイ…」と歌いながら、中央に集まって行くヤツね。曲も今風でよかった。4年生の頃だったか、「コキリコ節」なんていうやけに暗いムードの日本モノをやらされたことがあって、これは本当に嫌でした。運動会で暗いメロディっていうのはなんかちょっと罰ゲームみたいでダメでしょ。それとフォークダンスっていうのは大抵男女で組になって踊るのが多いでしょ。うちの小学校は越境生が多くて(私もそうだったのですが・・・)、異常に男の子が多かったんです。ちなみに私の6年生の時のクラスは男子28人女子14人って完全に2:1ですよ。今思えばこんな人口比率あり得ないですよね。だからフォークダンスで男の子同志っていう組み合わせもけっこうあったりして。これにあたるとまたテンション下がる訳ですよ。

徒競争は6人走かな。いい加減な時代でしたから、結構コースの有利不利があったような。小回りコースなので内枠絶対有利。1コーナで先頭に立ったヤツがそのまま逃げ切るというのがほとんどだったんじゃない。内枠の年は入賞、外枠の年は着外、そんな感じかな。3位までが旗のところに誘導されて、賞品をもらえたような。1位がノートと鉛筆、2位がノート、3位が鉛筆。そんな感じだったと思います。ノートも何の変哲もなくて、単に表紙に「賞」って青いハンコが打ってあるの。鉛筆は消しゴム付きだったかな。当時三菱のユニとか高級鉛筆出始めの時代に(なかなかそんな鉛筆は使えなかったけど)、やけに安っぽいものだったように思います。でも何かもらえるって言うのは嬉しいわけですけどね。もうちょっと遊び心あるものとか、楽しいモノとかくれてもよかったのにね。まだまだ戦後のなごりがあった時代だったのでしょうか。オリンピック世代ですから、例え安っぽくてもメダルくれればいいのにと思った記憶があります。

皆さんのご記憶の昭和の運動会のエピソード、よかったらお聞かせください。

★J-CAST~大関暁夫連載「営業は難しい~ココを直せばうまくいく!」またまた更新しました。
◆「ラッキー」をつかむためには、まず数をこなせ◆
http://www.j-cast.com/kaisha/2011/09/05106229.html
インデックス
http://www.j-cast.com/kaisha/column/kokonao/index.php

見る者を引きつけるスポーツの“世界レベル”とは

2011-09-05 | その他あれこれ
週末は世界陸上に男子サッカーワールドカップ予選、女子サッカーオリンピック予選と、「世界レベル」のスポーツ中継が目白押しでした。

なかでも「さすが!」と思わせられたのは、世界陸上。世界新記録は1つだけと記録面ではやや低調な大会ではあったものの、男女のあらゆる種目で「世界レベル」を感じさせられる真剣勝負が繰り広げられました。特に昨日最終日の男子、女子の各4×100リレーは圧巻でした。女子はアメリカチームの強いこと強いこと。男子はボルト率いるジャマイカの独走劇にしびれました。ライバルアメリカとイギリスチームのバトンミス失格やその影響を受けてのトリニダートトバコチームの不利などあったものの、真剣勝負故のアクシデントは見る者も納得させるすがすがしさが漂うものです。何のスポーツでもそうですが、緊迫感あふれる“世界レベル”の戦いはおもしろい!日本の男子サッカーが今空前の人気になっているのも、ようやく日本のサッカーも常に緊迫感あふれる「世界レベル」のプレーを見せてくれるところに至った結果であると思っています。

それに引き換え残念だったのは女子サッカー、なでしこジャパンの対韓国戦でした。スピード感ゼロ、中だるみ感満載、動きはにぶい、パスは通らない…、いろいろ理由はあったのでしょうが、日本人として「なでしこ」は応援したいもののこれでは女子サッカーの試合をまた見たいとは決して思わせない体たらくぶりでした。私が感じたイメージ的には何度挑戦してもワールドカップに出場できなかった頃の日本男子か、はたまた高校サッカーか…。女子サッカーの試合をじっくり見たのは初めてでしたが、女子サッカーのレベルって果たしてどうなのか、ワールドカップ開催するレベルにあったのか、オリンピックの正式競技とする価値があるのか等々、純粋な疑問を抱かざるを得ない試合ぶりでありました。

確かにメディアの大騒ぎと、管内閣の人気取り策での国民栄誉賞受賞で、なでしこリーグ自体に以前の何十倍もの観客が集まるほどの盛り上がりぶりになってはいるものの、あんな試合を見せられたのではなるほどそれまで観客が全然集まらなかった訳だと思わずにはいられません。試合によっては見る者に「世界レベル」を全く感じさせない状況では、果たして今後も継続的に盛り上がることができるのか、かなり不安な実情であると言わざるを得ないでしょう。本人たちは、意に反して勝手に持ち上げられたのだとすればある意味では被害者かもしれません。持ちあげすぎたメディアやそれに便乗した政治の責任は重いのかもしれません。ただ、“俄かヒーロー”として持ちあげられるテレビ番組の出演オファーに積極的に応え、受賞にふさわしいかどうかの自問自答をすることなく前向きに国民栄誉賞も受けた訳ですから、そこから先は彼らの責任も当然に発生すると考えます。

とすれば、とにかくワールドカップ優勝や国民栄誉賞受賞に恥じない試合ぶりは常に心がけなくてはいけないでしょう。たとえ敵地での悪コンディション下での試合であったとしてもです。常に見る者を引きつける緊張感あふれる真剣勝負でなくてはいけませんし、それができて初めて「世界レベル」であると言えるはずなのです。私のような素人が見ても、スピード感ゼロ、中だるみ感満載では、結局“作られたヒーロー”として短命に終わってしまうと思うのです。今なでしこジャパンの試合には、オリンピックに出場できるか否という問題以上に、女子サッカーのスポーツとしての観戦価値や国民栄誉賞受賞価値が問われているということをもっと意識して、緊張感あふれる「世界レベル」の試合を見せてほしいものです。それが何よりも、女子サッカー人気が本物になるか否かの大きなポイントであると思うのです。


★J-CAST~大関暁夫連載「営業は難しい~ココを直せばうまくいく!」またまた更新しました。

http://www.j-cast.com/kaisha/2011/09/05106229.html
インデックス
http://www.j-cast.com/kaisha/column/kokonao/index.php

私の名盤コレクション11 ~ Ernie Graham/Ernie Graham

2011-09-03 | 洋楽
★Ernie Graham/Ernie Graham

1. Sebastian
2. So Lonely
3. Sea Fever
4. The Girl That Turned The Lever
5. For A Little While
6. Blues To Snowy
7. Dont Want Me Round You
8. Belfast

「知る人ぞ知る名盤」とか、「隠れた名盤」とかの形容詞よく耳にしますよね。長年にわたってたびたび音楽雑誌やその筋の方々にそんな形容詞で語られ続け、21世紀になってようやく聞くことがかなったアルバムがこれです。アナログ時代には渋谷や新宿あたりのマンションの一室にあった中古盤店を何軒も血眼になって探したもののなかなか巡り合えず、ようやく見つけた時には自分の予算とはひとケタ違う高値のプライスに涙をのんであきらめたことも。2002年に突然自主製作的に紙ジャケ化され(紙ジャケの出来は褒められたものではありません)、確か200枚とか300枚とかの限定リリースのニュースを聞きつけ、あわててネット通販を申し込みようやく手にしたというシロモノです。

アーティストの名はアニー・グレアム。日本語表記ではグラハム?アイルランド出身のシンガー=ソングライター。彼名義のアルバムはこの一枚のみ。購入時点で予備知識はなかったものの、長年切望しようやく聞けた“名盤”は期待にたがわぬ素晴らしいものでした。正確に言えば音や旋律や歌声が私の趣味にあったということなのかもしれません。一言で言うなら“癒し系のディラン”という感じ(自分で言ってみてなんですが、“癒し系のディラン”って「冷たいカレー」みたいなもので、なんかあまり良さそうに思えませんが・・・)。とにかく、ホッとする何かがここにはあります。

アイルランド出身と言えば、ヴァン・モリスン、U2、ホット・ハウス・フラワーズ、ギルバート・オサリバン等々、彼らは寒い冬をじっと耐え越してきたどこか陰のある歌や演奏がウリでもあります。しかしながら、アニーの歌はどちらかと言えばメインは「春」のイメージ。陽だまりのような暖かな印象がそこここから感じられます。“陽だまりミュージック”としてはメジャーキーの曲1、2、4、5、7。1. 「Sebastian」や2.「So Lonely 」は本当に素敵です。1のアコースティクな感じの弾き語りは、まさに“癒し系のディラン”。2の安っぽいエレキ・ギターなんかはもう最高にヘタウマで、思わずニヤけちゃいます。このあたり繰り返し聞いてみると、どこかで聞いたことがあるような、ないような。吉田拓郎のアルバム「伽草子」の雰囲気に似ている。そうか、“癒し系のディラン”は日本では拓郎であったのかと、妙に納得です。

4.「The Girl That Turned The Lever 」7.「Dont Want Me Round You」あたりは、ザ・バンドの趣き(7のキーボードは「おっ、松任谷正隆?」って感じですが)。 最後は自身の故郷を歌った8.「Belfast 」。ここには“陽だまりミュージック”はなく、アイルランドの背負った宿命を歌った実にアイルランド人らしい歌で幕を閉じます。このアルバムがリリースされたのが71年。残念ながら注目されることなく、次のアルバムが企画されることもありませんでした。78年に突如シングル盤を出しますが、パンクの風が吹き荒れ始めていた時代背景が悪くまたもや不発。これで彼は音楽の道をあきらめ、オリエント急行の車掌になったそうです。しかしアルバムは時を経て「知る人ぞ知る名盤」として語り継がれ、CDでの再発売が熱望されていた矢先の2001年、彼は病に倒れ音楽界に復活することなく55歳の若さでこの世を去ったそうです。そしてこのアルバムは伝説になったのです。

防災の日に思う「大災害発生と企業の対応責任」

2011-09-01 | 経営
9月1日は防災の日、東日本大震災を受け各地で例年以上に力の入った防災訓練が行われた模様です。

今年の訓練の大きなテーマは、大震災発生時の対応。3.11発生時の「反省」を踏まえてのものです。ニュースで見ただけなので詳しい事情は分かりませんが、一部での交通規制をかけた大掛かりな訓練をはじめとして、報道を見る限りでは行政主導のものがその中心であったように受け止めました。しかしながら「反省」と言う観点で捉えるなら、災害発生時の企業の対応にこそ大いに「反省」が求められるのではないか、と思っています。3.11の発生は午後3時前。揺れの収まりを待って、企業では従業員に対し「自主帰宅選択」を申し渡したところが大半であったと聞きます。しかし、問題はこの対応が多くの「帰宅難民」を生み、また交通大渋滞を引き起こす大きな原因にもなった点にあります。

本日行われた交通規制訓練は、都内主要道路の通行を規制し緊急車両優先の交通路を確保する訓練であったと聞きます。しかし、3.11発生次の現実は幹線道路は立錐の余地もない大渋滞を引きおこし、とても緊急車両の通行路確保などままならない状況であったのです。原因は先にも申しあげたとおり、公共交通機関が全面ストップする中での帰宅従業者が外に繰り出したことで、帰路急ぐ車と迎えに向かうその家族の車などが一斉に道路にあふれ、道路が全く動かない状況を作り出したのです。震災後の各方面有識者からの指摘事項でも、企業は責任を持って従業員の安全を確保し、「帰宅難民」を極力生まないよう対応をすべきであったという意見が多数出されてもいました。

企業の防災訓練は、今も昔も災害発生直後の非難経路誘導を中心とした安全確保がその中心です。もちろんこれも大切ではありますが上記の観点から考えるなら、震災後交通機関運行状況を確認しながらも混乱を避ける意味での企業内待機の訓練付けと、いかにして職場で大災害発生時の一夜を安全に過ごすのかの訓練も具体的におこなうべきなのではないでしょうか(ある程度行っている先もあるとは思いますが)。指示を出す管理者も、従業員一人ひとりも、職場にいるときに大災害が起きた場合にはどうするのか、「基本は職場待機」のルール付けを各企業が明確化する必要があるのではないかと思うのです。街中で被災した従業者はともかくとして、災害発生後に企業が新たな「帰宅難民」を生むような行為を容認する行為は絶対に避けなくていけないのです。

企業の中でも一番訓練をしなくてはいけないのはJRでしょう。3.11当日、駅のシャッターを閉め人々を駅構内から締め出したことが、「帰宅難民」の悲劇を増幅させる大きな要因になったのですから。大災害発生時の対応マニュアルを見直ししているという話は聞こえていますが、本日この問題に関する再発防止訓練はしっかりなされたのでしょうか。「帰宅難民」誘導訓練は品川駅で行われたようではありましたが、JR全駅で災害発生時の構内の人々の誘導と一夜を越すための場所の確保、非常用用品や水、食料の支給などまで、具体的な訓練をしなくても大丈夫なのでしょうか。品川駅の訓練をパフォーマンスであるとまでは申し上げませんが、いくらマニュアル化されていようとも全職員が日頃から訓練をしていないことは、いざと言う時に支障なくできるとは到底思えないのです。

大事に至らなかったことは、どうも反省がされにくいのが世の常です。しかしながら、多くの「帰宅難民」を生んだ個別企業の対応や、はからずも「帰宅難民」となってしまった人々を大いに困惑させたJRの対応は、それで死者が出るなどの致命的ダメージはなかったという理由から疎かにされてもいいものではなく、企業経営として大いに反省し再発を防止すべき重要なことであると思うのです。災害時対応は単に行政だけではなく、その発生時にはむしろ多くの被災者に直接影響力を持つ企業が最も重い責任を担っているのだという意識を持ち、マネジメントの重要項目のひとつとして取り組む姿勢が求められていると思います。