静聴雨読

歴史文化を読み解く

「ローテク」の逆襲

2008-07-21 00:04:45 | Weblog
これまで分載した「『ローテク』の逆襲」をまとめて再掲載します。

(1)ITの世界

PCとインターネットに関して、私は「先生」についています。
「先生」はPCのハードウェアと Windows について何でも知っていて、聞けば答えてくれます。とてもありがたい存在です。
また、「先生」は、HTMLやJavaのプログラミングに精通しています。私の「BIBLOSの本棚」のホームページは、「先生」がHTMLやJavaを駆使して制作してくださったものです。

さて、「先生」とのやりとりで、奇妙な経験をしました。
「先生」の説明がわからないのです。「先生」は説明の中でIT用語などがふんだんに盛り込まれますが、そのうちの多くがわからないことばです。「先生」は私がその種のIT用語を当然わかっているものとして使うのでしょうが、残念ながら、そうではありません。結局、「先生」の説明の30%ほどしか理解していないのではないか、というのが現状です。しかし、それでも、「先生」の説明は貴重です。

「先生」はITの専門家です。専門家としてのレベルを落とさずに、私に説明します。話をかみくだいて、私に説明するということはあまり得意としていないようです。ITの専門家にしばしば見られる類型といっていいかもしれません。

一方、私はITの専門家ではありません。IT用語などはほんの一部しかわかりません。それで、「先生」の説明にとまどうことになります。 

(2)PC初心者

さて、私と同年代の人で、最近PCを購入した人がいます。その人から、PCの使用法について質問を受けたとき、その人が、私の説明を聞いて、初めて、PCとは、ファイルの構造とは、というようなことが理解できるようになった、といわれたことがあります。

ディジタル・カメラで撮影した映像をPCに取り込むことがテーマでした。
「ディジタル・カメラで撮影した映像は、このSDカードに蓄えられます。」
「今までのカメラのフィルムのことね。」
「そう、カメラのメーカーによって、メモリー・スティック(ソニー)とか、コンパクト・フラッシュ(キャノン)とか、呼び名はいろいろですが、ニコンはSDカードと呼んでいるようです。」

「ディジタル・カメラとPCはこのケーブルでつながります。ほら、PCのUSBケーブルのジャックにつなぎます。すると、PCから見て、ディジタル・カメラ(実際は、SDカードですが)が周辺装置の一つとして認識されるようになります。」
「『マイ・コンピュータ』をクリックすると、ほら、『リムーバブル記憶域があるデバイス』に『NIKON(SDカード)』が入っているでしょう。」

「それで、『リムーバブル記憶域があるデバイス』の『NIKON(SDカード)』から、PC内のどこかのファイルにデータを移送すればよいわけです。」

「PC内のファイルは階層構造になっています。映像データは、『マイ・ドキュメント』の下位にある『マイ・ピクチャ』に格納するのがいいでしょう。したがって、『リムーバブル記憶域があるデバイス』の『NIKON(SDカード)』から『マイ・ピクチャ』にデータを移送します。」
「これで、PC内で、映像データをトリミングしたり、縮小したり、タイトルをふったり、する編集ができるようになりました。もう、USBケーブルははずしてかまいません。」

これだけの説明で、この人は、ディジタル・カメラの映像データをPCに取り込んで、編集することができるようになりました。実は、これは、10ヶ月前に、パソコン教室で私が学習したことをオウム返しに教えたに過ぎません。  

(3)メール・マガジン発行者

もう一つ、例を挙げます。
シニア層に情報提供する目的でメール・マガジンを発行している「先輩」がいます。「先輩」は「相棒」と二人で、この仕事に携わっています。

メール・マガジンの購読者は55歳から上のシニア層で、PCのモニターを見るのがつらい人やPCを持っていない人もいるので、同じ内容の冊子を印刷して配布する事業も行っています。素晴らしいことだと思います。

さて、このメール・マガジンのコンテンツを一覧してみると、書体が不統一なのに気がつきました。ゴシックと明朝が混在しているのです。
この点を問い合わせると、書体の混在は認識しているが、致命的な欠陥ではないので、そのままにしている、とのことでした。

折角の優れたコンテンツが、このメール・マガジンに収録されてほかのコンテンツと一緒に並べられた途端に、ギスギスした響きを生んでしまいます。この点を「先輩」と「相棒」は知ってほしいと思います。

それで、僭越だとは思いましたが、メール・マガジンの一つの号を採って、書体統一版を作ってみました。

PCモニターで閲覧する時には「MS P ゴシック」の書体が見やすいですし、印刷する時には「MS P 明朝」の方がなじみます。PCモニター閲覧版と印刷版の2種類を作成して、「先輩」と「相棒」のコメントを求めました。

数日経ちました。しかし、「先輩」からも「相棒」からも応答はありませんでした。
これ以上の「お節介」は慎むことにしましょう。  

(4)「ハイテク」・「ローテク」・「ノーテク」

さて、本題の入口に来ました。

「ハイテク・ローテク・ノーテク」ということばがあります。

テクノロジーに対する詳しさや親密度(テクノロジー・リテラシー、といいます)で人間を区分することばです。このことばにはやや疑問がありますが、とりあえず、このまま進めます。

「ハイテク」は、先端テクノロジーに詳しい人です。私の「先生」は「ハイテク」の代表といっていいでしょう。

「ローテク」は、先端テクノロジーに詳しくはないが、先端テクノロジーを組み込んだ機器などを一応使えるレベルの人です。私自身は「ローテク」と自認しています。私の「先輩」も「ローテク」といえますが、実際は、私よりテクノロジーに詳しく、メール・マガジンのホームページも自分でHTMLを使って書いているほどです。

「ノーテク」は、先端テクノロジーがまったくわからない人です。私にPCの使い方を尋ねる「PC初心者」がそうですし、「相棒」もそのようです。

これら3種の人間がいるとして、それぞれの間で、どのようにテクノロジーのノウハウが移転していくかを考えてみたいと思います。 

(5)「ハイテク」と「ノーテク」

テクノロジーの源は「ハイテク」にあります。したがって、その「ハイテク」からどのようにテクノロジーのノウハウが流れ出るかが焦点の一つです。

知人の「ハイテク」の一人が、ボランティアで、パソコン教室の講師を勤めています。「定年後」に自らのスキルを生かしてボランティア活動をするのは素晴らしいことです。

ただ一つ、気になることがあります。
パソコン教室の生徒はみな「ノーテク」です。「ハイテク」が「ノーテク」を教えているわけです。一般的に、「ハイテク」はテクノロジーに詳しいが、そのテクノロジーを噛み砕いて説明することは必ずしも得意としていません。パソコン教室の生徒にPCのテクノロジーがうまく伝えられるのか、気になります。

「ハイテク」・「ローテク」・「ノーテク」の人口分布をモデル的に、1:10:100としてみます。

すると、パソコン教室では、「1」が「100」を相手に教えなければなりません。「ハイテク」にとっては、大変な負担です。この問題を考えなければなりません。

結論をいえば、「ハイテク」が一手に「ノーテク」を教えるには無理があり、むしろ、「ハイテク」の教える相手は「ローテク」であるべきだと思います。そして、「ローテク」が「ノーテク」にテクノロジーを伝播する、というテクノロジー移転の階層構造を構築することが重要に思います。 

(6)「ローテク」の存在意義

次に、一転して、「ノーテク」の側から、見てみましょう。

「ノーテク」にとって、PC、ディジタル・カメラ、地上波ディジタル・テレビなどのマニュアルを見て理解するのは頭痛の種です。判らないことばの羅列でつまずきますし、「こうしたい時、どうすればいいのか」に答えるような記述を見出せることはまずありません。

この悩みを「ハイテク」にぶつけても、「ハイテク」はマニュアルの人間版のようで、そのことばは理解を越えます。
「こうしたい時、どうすればいいのか」に対しては、「ハイテク」は解を知っていますが、その解を「ノーテク」に伝えるのが上手ではありません。
こうして、「ノーテク」と「ハイテク」は生産性に乏しいコミュニケーションを続けることになります。

ここに、「ローテク」の出番があります。

「ローテク」は「ハイテク」からテクノロジーの伝授を受ける際に、判りづらい個所を体得しています。その個所は「ノーテク」にとってはなおさら難関であることは自明でしょう。それで、「ローテク」は「ノーテク」にテクノロジーを伝播するにあたって、判りづらい個所を判りやすくする工夫をすることに精力を注ぎます。それで、「ノーテク」も理解できるテクノロジーが生まれることになります。

このように考えてみると、「ローテク」の大きな役割がわかると思います。「ハイテク」のテクノロジーを理解できるのが「ローテク」ですし、「ノーテク」の悩みを理解できるのも「ローテク」です。「ローテク」は、「ハイテク」と「ノーテク」との間を取り持つ存在として不可欠なのです。

テクノロジーの世界では、「ハイテク」がもてはやされます。当然、テクノロジーの専門家として、「ハイテク」は高い尊敬を得るべきでしょう。
しかし、同時に、テクノロジーの伝播の媒介役として、「ローテク」は従来以上の尊敬を得てしかるべきではないか。・・・・「『ローテク』の逆襲」と題した所以です。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
なお、「ハイテク・ローテク・ノーテク」の用語には疑問があると申しました。特に、「ノーテク」に侮蔑感を抱く人も多いと思います。

それで、「専門家・普及員・初心者」と言い換えてみたいと思います。すると、学問の世界でも、テクノロジーの世界でも、農業経営の世界でも、この三者の間で、どのようにノウハウの伝播を行うのがいいのか、が問題となっていることがわかります。この問題については、また、別のコラムで触れることにしたいと思います。 (2008/4-5)