静聴雨読

歴史文化を読み解く

チョウセンアサガオの不思議(総集編)・2

2007-06-29 00:31:52 | わが博物誌
(不思議その4) その学名について。尾崎章「NHK趣味の園芸 よくわかる栽培12か月 エンジェルストランペット」、2001年、日本放送出版協会、という園芸書を読んだところ、「日本ではチョウセンアサガオ属で一緒に括っていたが、もともと、欧米では、ブルグマンシア属(木。花は下向き)とダツラ属(一年草。花は上向き)を別に扱い、エンジェルストランペットと呼ぶのはブルグマンシア属のキダチチョウセンアサガオなどのことである。」という記述に出くわした。北隆館の図鑑(1986年)や平凡社の「日本の帰化植物」、2003年、とはまったく異なる見解だ。
ブログの一読者から、尾崎氏の見解を支持するコメントも寄せられた。

素人目に見ると、木(花は下向き。花は大きい。)と一年草(花は上向き。花は小さい。)は分けた方が便利だ。花の大きさも違うのだから。尾崎章説を奉じることにした。

尾崎章氏によると、ブルグマンシア属がさらに二つの系統に分かれる。
ブルグマンシア属
 A(花冠が大きなトランペット形で、果実は紡錘形・長卵形):
    キャンディダ、アウレア、スアウェオレンス、ウェルシコロル
 B(花冠が大きく広がらない筒状で、果実は球状・卵形):アルボレア、サングイネア

尾崎章氏の分類に従えば、私の見たチョウセンアサガオは、ブルグマンシア属のスアウェオレンス(学名:Brugmansia suaveolens 。「キダチチョウセンアサガオ」のこと)に違いない。氏の本に収載されている写真からも推定できる。
 
(不思議その5) その日本名について。なぜ、「チョウセンアサガオ」という名がついたのか? どれかの本で、外来種の植物名には、「異国の」という意味を込めて、「チョウセン」という冠詞がつくことがある、とのこと。なるほど、この見解は納得できる。「キダチチョウセンアサガオ」は南米原産だし、ダツラ属のチョウセンアサガオは南アジア原産だというが、いずれも「異国の」原産だということで、「チョウセンアサガオ」の名が被せられたのだろう。 

(不思議その6) その毒性について。本で調べると、1.いわゆる「チョウセンアサガオ」すべてに毒があること。2.根にも実にも毒があること。根をゴボウと間違えて食して中った例や実の中のゴマ状のものをゴマと間違えて食して中った例が報告されている。3.花弁や葉を絞ったしずくを目に入れるとただれること。4.毒はアルカロイドであること。以上がわかった。

このように、チョウセンアサガオの毒性がはっきりしていることを考えると、園芸植物として推奨するのはやや危険ではないかと思う。尾崎章氏はどう考える?

(不思議その7) その薬用について。5.葉や茎を乾燥させて細かく砕いて粉薬化して、タバコのように火をつけて吸入すること。6.間違っても、葉や茎を煎じて飲用してはならないこと。7.有吉佐和子が「華岡青洲の妻」で描いた、青洲が乳がんの手術に使ったという蔓陀羅華(まんだらけ)は、ダツラ属のチョウセンアサガオらしいこと。8.プルーストが薬草として引用したダツラはダツラ属のどれからしく、喘息の薬として使われていたらしいこと。

以上で探索は終りだ。
車椅子の母を散歩に連れ出したときに、道端のお宅にチョウセンアサガオを見たのが今回の探索の発端であった。
「あ、また、ラッパが咲いている。」
「これは、チョウセンアサガオというのだよ。」
その時、初めて「チョウセンアサガオ」という名が私の頭に刻まれた。 (つづく。2007/6)