今日はお父さんの溺愛犬セルとセラの小屋の雪下ろしを手伝いました。
手伝ったと言うより、はしごを押さえていただけですが・・・・
外で作業していると愛犬のガーリックが、かまってほしそうにしていたので、
久しぶりに散歩(お山の敷地内ですが)しました。
力が強いのでお父さんが近くにいないと危ないので散歩ができないんですよ
「まて」をかけながらの散歩でしたが、暴走もせずのんびりと散歩を楽しみました。
愛犬ガーリックは、セルとセラにはまったく興味がないようで、近くに連れて行っても
見ようともしませんセルとセラはガーリックのことが大好きで
離れるとすぐガーリックに遊びにいくのですが、乗られても小屋に入られても
ぜんぜん無反応のガーリックです
そろそろ老犬になってきたガーリックですが、いつまでも我家の番犬として
長生きしてほしいです。
今日は新しいお膳で料理をだしました。
「お膳ほしいなあ」と実家で話をしていたら
「お膳ぐらいすぐ買え」と じじ(父親)が言うので
「結構いい値段するから無理」と答えました。
そんなふうに答えていたら、話の流から口を滑らせてしまったじじ(父親)が
「そんだおのオレが買ってける
」
と言ったため
すぐに業者に連絡をし
せっかくのじじ(父親)の好意ありがたく20セット買っていただきました
後で後悔をしたようですが、買ってもらったもん勝ち
やっぱりテーブルで出すより、お膳で出しただけで立派な感じになりました。
お客さんもとても喜んでくれました。
どんどん利用していこうと思っています。
「じじありがとうございました
感謝してます
」
東成瀬村は、雪に埋もれています。
毎日降り続いたおかげで、除雪作業が大変です。
人並みのことを言ってしまいましたが、私が除雪作業をしたのは、じいちゃんの
お手伝いで二日間です。
ちょっと手伝っただけで腕が超筋肉痛になってしまいました。
一人暮らしの老人とか、若い人のいない家ではどれだけ大変な思いをしているのかと
考えさせられました。こんな豪雪地帯の東成瀬村ですが、老人と子供のことを一番に
考えていてくれて、いろいろな補助をしてくれる村です。村外の人に話すと羨ましがられ
ことがよくあります。
今年の連日降り続いている雪では、いくら考えてくれる村でも間に合わない状態
にあると思います。何か私にもできることがあればなあと考えています。
ちなみに我家お山の大将の除雪は、朝の四時半から張り切って
作業をする除雪機(お父さん)がこだわりの除雪をしているため、
下手に手を出すとケンカの火が着く恐れがあり、私はゆっくりと寝させて
いただいてます一家に一台は必要な機械です
感謝
連日、ものすごいです。
子供たちとスキーに出かけようと思っているのですが、出かける勇気がありません。
一年生の長男けいごに少しでも多く滑らせないと、スキー教室でかわいそうだと思い今シーズンは、
重い腰を持ち上げ親子でがんばっています。長男けいごは、一人でリフトに乗れるようになり
まずは一安心なのですが、スキーが嫌いでない私はもっと上達してほしいという欲望が強くなって
きてしまいました。無理矢理やらせても上達しないし、やらされている感をもってしまうかと心配
ですが・・・・・・・
とりあえず、一緒に楽しく滑りながら様子を見ようと思います。
今シーズンで次男ひびきが、一人で滑れるようになり県外のスキー場にでも家族で遊びに行きたいなあ
皆さん昨年は本当にお世話になりました。
今年もお山一家をよろしくお願いします。
今日は気持ちのいいで、スキー日よりでした。
今日のお客さんは、毎年来ていただいている若者グループの常連さんです。
美男美女のグループなんですよ
家の子供たちと楽しそうに会話してくれるので、すっかりなついてしまっております。
今シーズンのジュネスは、第4リフトがお休みになってしまいとても残念です。
心なしか、宿泊客の予約が少なくなってしまったような気がします。
スキー人口が減ってしまったのと不景気の世の中がいけないんでしょうか?
新年早々、不景気の話題にしてしまいスミマセン
不景気だと思ってしまうと本当に不景気になってしまので、前向きに頑張っていきましょう
お山の大将は開店から13年がたちました。思えばバブルを知らない私です。
不景気と言われるようになってから商売を始めたのですから、これ以上はひどい状態
にならないといつも思っています。楽観的な女です。
「どーにかなるさ」で
13年どーにかなってきました。
これからも頑張っていきますので、皆さん遊びに来てください
今年はがっつりいろんな方面で「ドッカーン
」と花火を打ち上げてまいります。
みんなも一緒に打ち上げましょ
新年会を楽しみにしてまーす!(*^□^*)
先日、子供たちとお父さんが真剣にテレビをみていました。
見ていた番組は、黄金伝説の無人島生活でした
タレントの濱口さんを心から尊敬している子供たちは、魚獲りの様子を見て大興奮でした。
お父さんに「無人島生活してみたいべ」と言うと
「ふふ」と答えました。
ある程度の道具を持ち込んでの無人島生活であれば、我家一家は楽しく生活していけそうに
思います。
いくら生活に余裕がないといっても、恵まれた生活をしている事を実感しました。
仕事がなく、ホームレス生活をしている人たちのことをテレビで見る機会がたびたびあります。
炊きだしに並んでいる姿をみると考えさせられるものがあります。
こんなに恵まれていると思っている日本でもこんな現実があるなんて
みなさんは、どんなクリスマスを過ごしたんですか?
サンタさんは来ましたか?
我家のクリスマスは、無事大成功に終わりました。
何日も前から、サンタさんを待ちに待っていた子供たちでしたが、
「悪い子にはサンタさん来ないよ」とか
「高いプレゼントは、サンタさん破産する」など大人の都合で言われていました。
なにより子供たちがショックだったのは、
「じいちゃんとお父さんが、シカとまちがって トナカイ
を捕って食べてしまった
」と言われ
サンタさんは来れないと困っていました
次男ひびきは、考えたようで保育園でトナカイの絵を描いてきて
「お父さん食べちゃたけど、これで大丈夫 サンタさん来れる
」と言い張っていました。
24日の夜は、「サンタさん来ないね」と来るまで待っていた次男ひびきでしたが、
「早く寝ないとサンタさん、入れなくて他の子供の家に行っちゃうよ」と私に言われると
絶対忘れてサンタさん他の家に行ったと
寝るまで怒っていました。
サンタさんにキレる子供って珍しいですよね。
なんだかんだ言っても、わが家にもサンタさんからプレゼントが、無事届きました
今日は親子会のクリスマス会でたのしい時間をすごしました。
ホワイトクリスマスでしたが、ホワイトすぎて、家までの帰り道は、車のバンパーまで雪が
積もっていて遭難しそうになりました。夕方からの積雪50cm以上です。
先日、お話したお父さんの溺愛犬です。
オレンジ色がセラでチョコレート色がセルです。
一年ちょっと前に狩猟仲間からもらってきた犬がセルです。
猟犬がほしいと言っていたお父さんの夢がかなった瞬間でした。
猟犬?なんて思っていた私ですが、幼犬のセルを
みたらかわいくてうれしく思いました。
セルの成長をみながらの生活が始まり、家族には欠かせない存在となったセルです。
今年の春ごろには、泳ぐ練習を始め忠実にお父さんとの連携がとれるようになり、
可愛くてどーしようもない状態の時のことです。突然事件がおきました
いつものように訓練がてら散歩に行ったのですが、野生動物に興奮してしまい
セルが暴走してしまいました。
できるかぎりの捜索はしましたが、まったく見つからない状態になってしまいました。
毎日探しに行くお父さんでしたが、心にぽっかりと穴があいてしまったようでした
セルが居なくなって5日たってしまった時、このままでは諦めきれないと思い
ブリーダーに連絡し、新しい子犬を注文しました。その子がセラです。
セルの小屋を掃除し、諦めようと努力しながら新しい子犬を迎える準備をしていました。
セルが居なくなって10日目の朝早くに、パークゴルフ場の入り口で猟犬らしき犬がいた
との連絡があり、あわてて家をとびだしていったお父さんですが、感動の涙の再会をし
無事セルは帰宅しました。帰ってきてくれて、私と子どもたちも大喜びでした。
ちょっと落着くと大事件に気付きました 新しい子犬を注文しちゃってるし、
断れないし
こんないろんな事件があり、今の状態があります。
「俺は、最初から2匹ほしかったし」
と言っているお父さんの思う壷になってしまったのが今年最大の事件です。
平成22年12月3日に食ママの設立総会をしました。
難しそうな会の名前ですが、ものすごーく簡単な会です。
小さいことからコツコツと勉強していこうと考えています。
一人ではできなかったことをまとまってできるようになると思うとドキドキ
ワクワク
してきます。食ママの会員はいろんな業種のママたちだし、
アイデア満載で東成瀬村の宝の宝庫だと言っても過言ではありません
資金力がまったくない会ですが、やる気と元気の行動力でがんばって行きます
今日も生活のため?に海まで出かけたお父さんですが
天気にも恵まれたようで楽しく食料調達ができたようでした。
クーラーボックスいっぱいにはたはたを入れて自慢顔での帰宅でした。
相変わらず幸せな男です。
一年以上ブログを更新しない間に家族が2匹ほど増えました
猟犬のセル(♂)とセラ(♀)です 今度ゆっくりと紹介させていただきます
私と子どもたちはどーでもよいと思うほど幸せな男お父さんはセルとセラを溺愛
してます。
私と子どもたちはお陰様で少し楽になったのは言わずと知れた事実です
お久しぶりです
なが~い間お休みをしておりましたが
ブログを再開することにいたしました。
成長した我家の様子とお山の大将の様子を紹介していきます。
今日は午前中の仕事が終わってから、家族で釣り堀に行ってきました。
楽しくて楽しくて
テンション
上がりっぱなしの子供たちでした。
子供が楽しそうにしているのを見ているだけで、私も少し心に余裕ができたような気がした時間でした。
釣った魚を焼いたり、から揚げにして食べさせてくれるので子どもたちも大満足だし、お父さんも生ビール
がいつもより美味しいと絶賛でした。
そんな訳で、帰りは私が運転して帰ってきました
「夕方から、また仕事をする私なのに」と、自分をかわいそうに思いながら、昼寝をする男どもを乗せて一時間の道のりを走った私です。
心の余裕は一瞬で消えてしまいました。
今年、一番最初の野菜を収穫しました。
長男けいごが植えたミニ大根です
サラダや漬物に最適の野菜です
子どもたちは嬉しそうに自分の植えた野菜の収穫をしていました。もちろん
夕食には、採れたての新鮮野菜でカンパイ
しました。
ワラビが最盛期です。毎日50k以上のワラビがお山の大将に集まってきています。
わらびの加工をするのが大変な状態になっています。 茹でたり、塩漬けにしたりと毎日ワラビと格闘中です
今月の父の日にスーパーマーケットよねやさんで、仙人キムチの試食販売が行われる予定になっています その時に仙人のごちそうシリーズとして、わらびのキムチをデビューさせようと計画しています。
東成瀬産天然わらびをつかったキムチは、絶対においしいと自慢の商品です
みなさん是非、ご賞味ください