
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/101029/stt1010290130000-n1.htm
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101029-00000120-san-pol
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/snk20101029120.html
超党派議員が新法準備 離婚した父親にも子供会わせて
2010.10.29 01:30
民主、自民両党などの国会議員が超党派で、離婚後に親権のない親が子供と面会することを保障する法案を作成し、来年の通常国会提出を目指していることが28日、分かった。近年、離婚後に母親がつきまとい行為を禁じた「配偶者暴力(DV)防止法」などを利用して、父親の接触を拒むケースが社会問題化しており、是正を図る目的がある。
法案作成には与野党議員約20人が参加。片方の親による子供の連れ去りや、片方の親による子供の引き離しなどの問題解決に向けて議論している。今後は具体的な罰則なども検討し、議員立法での成立を目指す。
厚生労働省の調査では、親が離婚した子供の数は平成21年が約24万9千人と、40年前の約8万9千人の3倍近くに達している。
日本は欧米諸国では主流の「共同親権」ではなく、一方の親だけに親権を与える「単独親権」を民法で規定している。夫婦が離婚した場合、親権の約8割は母親にわたるが、最近は育児参加に積極的な父親を中心に、離婚後も子供との交流を望む声が高まっている。
離婚した妻のもとから実子を連れ戻そうと試みた父親が、未成年者略取容疑で逮捕されたケースもある。親権争いを経験したある男性は「子供との面会を求めても親権者の権限で拒否される父親は多い」と指摘する。
ただ、母親が子供を連れ去ったり、父親の子供への接触を拒む理由には、父親による暴力・虐待などへの懸念もあるため、新法案にはこれらの対策も盛り込む予定だ。
-----------------------------------------------------------
●親子断絶防止法案の詳細が明らかに
自民党の馳浩衆院議員は29日の衆院法務委員会で、自民、民主両党などの国会議員が超党派で来年の通常国会への提出、成立を目指す「親子の交流断絶の防止に関する法律」(仮称)の詳細を明らかにした。親権のない親と子供の面会を保障するもので、一方の親による子供の連れ去り禁止▽親子の引き離し禁止▽養育計画作成の義務化の3項目を盛り込んでいる。
【産経新聞 2010.10.29 19:01】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101029-00000615-san-pol
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/101029/stt1010291904005-n1.htm
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101029-00000120-san-pol
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/snk20101029120.html
超党派議員が新法準備 離婚した父親にも子供会わせて
2010.10.29 01:30
民主、自民両党などの国会議員が超党派で、離婚後に親権のない親が子供と面会することを保障する法案を作成し、来年の通常国会提出を目指していることが28日、分かった。近年、離婚後に母親がつきまとい行為を禁じた「配偶者暴力(DV)防止法」などを利用して、父親の接触を拒むケースが社会問題化しており、是正を図る目的がある。
法案作成には与野党議員約20人が参加。片方の親による子供の連れ去りや、片方の親による子供の引き離しなどの問題解決に向けて議論している。今後は具体的な罰則なども検討し、議員立法での成立を目指す。
厚生労働省の調査では、親が離婚した子供の数は平成21年が約24万9千人と、40年前の約8万9千人の3倍近くに達している。
日本は欧米諸国では主流の「共同親権」ではなく、一方の親だけに親権を与える「単独親権」を民法で規定している。夫婦が離婚した場合、親権の約8割は母親にわたるが、最近は育児参加に積極的な父親を中心に、離婚後も子供との交流を望む声が高まっている。
離婚した妻のもとから実子を連れ戻そうと試みた父親が、未成年者略取容疑で逮捕されたケースもある。親権争いを経験したある男性は「子供との面会を求めても親権者の権限で拒否される父親は多い」と指摘する。
ただ、母親が子供を連れ去ったり、父親の子供への接触を拒む理由には、父親による暴力・虐待などへの懸念もあるため、新法案にはこれらの対策も盛り込む予定だ。
-----------------------------------------------------------
●親子断絶防止法案の詳細が明らかに
自民党の馳浩衆院議員は29日の衆院法務委員会で、自民、民主両党などの国会議員が超党派で来年の通常国会への提出、成立を目指す「親子の交流断絶の防止に関する法律」(仮称)の詳細を明らかにした。親権のない親と子供の面会を保障するもので、一方の親による子供の連れ去り禁止▽親子の引き離し禁止▽養育計画作成の義務化の3項目を盛り込んでいる。
【産経新聞 2010.10.29 19:01】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101029-00000615-san-pol
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/101029/stt1010291904005-n1.htm
話はそれますが、私は妻の児童虐待(罵声、無視、置き去り、突き飛ばし、一緒に死のうなどという)が原因で離婚しました。しかしそれでも、親権者は虐待していた妻になってしまいました。裁判では私は、児童相談所での相談記録、妻の児童虐待を証明する写真、近隣住民の証言書、小児科院長のコメントなどを提出しましたが、裁判官はそれらの資料を無視して、子供にキズやアザがないからなどと言って親権者を妻に認定しました。
子供が5歳以下であれば、子にキズやアザがない限り、裁判所は、親権者を母親にするようです。たとえ母親が子供に虐待をしていたとしてもです。裁判官は父親を親権者にしたがりません。それが裁判の実務慣行のようです。
それに裁判では、弁護士は、報酬目的のために仕事をやるだけなので、子供達のことは何も考えていませんでした。ただ依頼者のために親権をとれば良いのです。
こんなことでは子供達を虐待から救えません。きちんとした裁判の実態を踏まえ、私たち一般国民が子供達のために訴えましょう。離婚後に父親が子供に会えないというのも、ある意味で児童虐待であると私は思います。
内閣提出法案と違って議員立法は廃案になる可能性が高い
議員立法
http://www.teamcg.or.jp/project/nomura/meikai080206.htm
でも通したいよね、議員立法。
うーん、そのとおりだなぁ。