諦めない教育原理

特別支援教育は教育の原点と聞いたことがあります。
その窓からどこまで見えるか…。

77 音楽の経営術#4 第2楽章

2020年05月02日 | 音楽の経営術
     静かな公園2

 厚手の海外小説で、新しい章に入ると全く別の世界になっていることあがあるが、交響曲にはそんなところがあって、第二楽章は第一楽章とは別世界のようである。

 雰囲気が変わる。
全体にスロー、楽器(パート)ごとの音の重なりが少ない。
緩徐楽章(ゆっくりで静かな楽章)というそうだ。

 1楽章が曲全体のイメージを提示するアピールの強い楽章であるのに対して、緩徐楽章の第二楽章や第三楽章は穏やかな良さ感じる。

 例えば、「第9」で有名なのはもちろん第4楽章だが、緩徐である3楽章のスローな美しさがあることで、高らかな「喜びの歌」が一層引き立つとも言える。
緩徐楽章は独立した楽章としてのよさだけでなく、曲全体の構成上も存在感がある。
 
 そういえば、クラシック好きな人とお酒を飲んで、あの作曲家の○○のアダージョがいいねぇ、なんて話題になると妙にお酒が進んだりする。
「ドボルザークの「新世界」(交響曲第九番)の第二楽章(家路のメロディで有名)はいいねぇ、やっぱり。」
なんて言い始めると、他の誰かが、チャイコフスキーの…、と始める。
さすがに「ショスタコーヴィチの…、」あたりで当方としては話についていけなくなるが、話は尽きない。
それほど、緩徐楽章は愛され、”密かな「お気に入りリスト」”に入りやすいようだ。
要は通好み。これからその楽章が始まる。

 尾高はこれをどうオーストラとともに表演するのか。

 冒頭、チェロがメロディーを奏ではじめる時点で、
「あっ、やっぱり変わった!」
オーケストラの雰囲気というか、気分の持ちようが第一楽章とは違うようだ。チェンジオブペース。
奏でる気?、満々が全体を覆う。

 バイオリンは、コンマス(バイオリンのリーダー)が上半身を大きく動かしつつ、後ろのバイオリン奏者にイメージを伝えると、第1バイオリンの全員が躍動しつつ、弓をいっぱいに使って大きく歌うように弾き始める。
 連動・呼応するように第2バイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバスも大らかに動き出す。
この弦楽器の伸びやかさがいい。
 演奏は学生オケだ。この大らかさはプロのそれとは違っていて、若者としてのおおらかさであり、彼らなりのブラームスであることが見える気がする。

 この間、木管は、息を飲んで待ちながら、その弦楽器のブラームスを継承すべく音色をイメージして弦楽器の呼応の中に入り込む。
次のホルンもその流れを汲みつつ、ブラームスのホルンは重要だと自負しながら集中している。
どうやら第二楽章はパートの横のつながり、呼応がポイントのようだ。

 元来、第二楽章はスローだ。だからパートの音色や響きが際立つ。
その際立った音をバトンリレーのように引き継ぎつつ、時々で響き合いつつ音楽は流れていく。
みんなでその際立った音を継いでいくその緊張感が第二楽章を形づくっていく。

その緊張を維持できているのは、指揮者尾高の存在だ。
ブラームスの音色や響きがの継承がうまく運んでいくことを見守りながら、表情を変えず、でも「ああいねー」と言っているようにも見える。

 
 小澤征爾さんの師匠斎藤秀雄は、パートごとの「分奏」を重視したという。
パートだけで互いの音を聞きながらチームとしての音を作ることらしい。仲間の音を聞きながら仕上げる。
演奏を個のものではなくグループのものとして仕上げながら、互いに聞き合って音を作る練習をサイトウキネンオーケストラは今でも大切にしていると聞く。

 個々の技量が前提だが、グループとしての水準がないと、曲の全体をうまく描けないというのは分かる気がする。

 そんなことを思いながらここから聴いていると、第一楽章が名捕手?による一斉授業のように見えていたのに対し、この第二楽章は、生徒の自立性を期待したグループワークのようにも見える。

 しかし、この場合固定的なグループではなく、は曲の進行とともに変幻自在にメンバーや大きさを変化させる。指揮者を感じながらも同時に意識する相手は次々に他のパートへと移り動いて行くようだ。演奏途上の他者意識。
 次々に音の調子を前のパートから引き継ぎ、時に他のパートと合奏し、次のパートの「入り」を待っている感じ。

 グループワークとしての音作り!。

 こちらも、この聴き方(見方)に気づくと、オーケストラの各所にアンサンブルの渦みたいなものがいくつも見える気がしてくる。
第一楽章が尾高が導いた大渦だったものが、第二楽章では、メンバー相互の小さな、あるいは中間的な音作り渦が見られ、その小さな自治?が音の質を決定づけている。
 
 そして、たぶん、渦を作ったり、渦にもまれたりしながら、互いの視線や小さな動作に反応しながら、学生オーケストラの一人ひとりが個人練習では得とくしえない合奏としてのブラームス活動が急速に実質を伴ってきていることが想像できる。
もちろんこの微細な動きや目に見えない協力関係を尾高は当然識っている(だろう)ことは見ていて分かる。

 描写と説明がエンタメ的でなくなり恐縮していつが、ともかくもブラームス山も5合目まできた。
第三楽章を前に尾高は白いハンカチで額の汗を抑える。

 こちらも深呼吸。
「なんでこんなに仕事の気分になって聞いているんだろう」

                  (つづく)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする