諦めない教育原理

特別支援教育は教育の原点と聞いたことがあります。
その窓からどこまで見えるか…。

152 手作りの価値証明

2021年09月05日 | エッセイ
絵地図 三島宿から箱根峠までの箱根旧街道図です。この奥に平行して、推定鎌倉古道という街道もあります。

今回、「廃仏毀釈」について触れようと思っている。
もちろん、そんな専門性はないから、少し取り上げる程度だが、ある程度「廃仏毀釈」について調べ直す必要がある。

そして、当然のようにネットの虫めがねの四角の中に「廃仏毀釈」と打ち込むと、わずか0.31 秒で約 442,000 件が検索され、関連文書、画像、動画までもが、手数料も待ち時間もなく、目の前に出現する。
「でも、それは玉石混交で…」と考えて、Google Scholar で論文検索すると、ここでも、1060件が検索される。

同じことを国会図書館までいって、図書リストから調べてというと気が遠くなるほどの時間がかかるから、ネットを利用しない人がいたとしたら相当なアマノジャクである。

こんな例からも分かる通り、キーワードなどの短い言葉にできうるすべての対象に対して加速度的に情報収集が進んでいる。
そして、そのワードと同じように、全世界の個人個人についても同様に、多様な情報がデータとして蓄積されつつあるという。
現に「あなたにおすすめする商品」のリストは、これでの買い物履歴のが反映されて少し気持ちが悪い。検索キーワードも個人と結び付けられて蓄積されていると聞いたことがある。そんなことがあるのかもしれない。

そして、個々人の膨大なデータからアルゴリズムと言われる解析を通じて、いろいろなステージの「状況」や「未来」が想定される。
この中に個々人の教育のあり方も含まれてくることを研究者も指摘し始めている。
遠くない将来、個性や能力に応じた教育方法が、カーナビが直線的に、経済的に合理的な道順を教えるように「あなたにおすすめの教育」として示されるようになるかもしれない。少なくとも、ある教科に絞れば実用は可能な段階が近いのではないか。

そして、そのビッグデータと「人間味」を利かせた演算をおぼえたアルゴリズムが、瞬時に「個別教育計画」をはじき出し、教員の水準を疑問視しはじめていた自治体は、保護者の了解をえつつ、これと契約し、導入する運びになるかもしれない。

以上の空想は、加速度的にAI化が進む状況について述べた書物、論調を参考にしたものだ。実際、どこまで現実があるのかは分からない。

しかし、少し空想が過ぎたかもしれないが、もしこんな時代がくるとすれば、子ども達に寄り添いながら、カーナビのルートから外れて、寄り道したり、遠回りしたり、戻ったり、場合によってはスピードを上げたりする日々の手作りの教育実践が、演算的に処理できない価値に満ちていることを表現できる方法が必要になってくる気がする。そうでなけらば、データ主義の説得力のあるITによって教育の大枠が定まってしまうのではないか。

文明開化の明治時代の変わり目で「廃仏毀釈」が運動化して各地で石仏が打ち捨てられた。他にも西洋文化崇拝の風潮の中で見捨てられていた古来の美術作品がたくさんあった。価値のあるものをしつかり
確認しないと、変化の中であさっり無価値のように扱われかねない。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする