3月には、「春は来るのだろうか」とさえ思えていたのですが、例年並みの
桜の開花など一気に春がやって来ました。
さて、今年の出産も終了。
早産で1頭ダメになったり‥生後2日目で乳が飲めなくなって24時間の人工
哺乳があったりと。今年はトラブルもあるシーズンでした。
今年は、牝馬でも骨格のしっかりした産駒が多いように思います。
馬の馬格は生まれた時に大きければ、やはり成馬になっても大きい傾向があ
ります。ただ、体高が低くても骨太であれば小さくても意外と馬体重は重い
ですね。成長具合と爪の角度。母乳からサプリメント(補助飼料)への切り
替え等、調整を上手く行って良いコンディションでの離乳を目指します。
種付けの方は、現在8種付けで受胎確認済みが5頭。妊娠鑑定待ちが3頭で
これから初付けとなる馬が1頭という状況です。4月種付けのうち、1頭が妊娠
4週目で消えてしまう早期胚芽死(Eary Embryo Death)で再種付けでした。
このEEDは、時期によっては再交配も出来ず1年棒に振ることになりますから
大問題。最近は、繁殖の出産後ボディコンディションとの関係も指摘されてお
り、飼養管理に注意を払っているわけですが、完璧まではなかなかなりません。
5月も中旬、種付け後半戦です。
桜の開花など一気に春がやって来ました。
さて、今年の出産も終了。
早産で1頭ダメになったり‥生後2日目で乳が飲めなくなって24時間の人工
哺乳があったりと。今年はトラブルもあるシーズンでした。
今年は、牝馬でも骨格のしっかりした産駒が多いように思います。
馬の馬格は生まれた時に大きければ、やはり成馬になっても大きい傾向があ
ります。ただ、体高が低くても骨太であれば小さくても意外と馬体重は重い
ですね。成長具合と爪の角度。母乳からサプリメント(補助飼料)への切り
替え等、調整を上手く行って良いコンディションでの離乳を目指します。
種付けの方は、現在8種付けで受胎確認済みが5頭。妊娠鑑定待ちが3頭で
これから初付けとなる馬が1頭という状況です。4月種付けのうち、1頭が妊娠
4週目で消えてしまう早期胚芽死(Eary Embryo Death)で再種付けでした。
このEEDは、時期によっては再交配も出来ず1年棒に振ることになりますから
大問題。最近は、繁殖の出産後ボディコンディションとの関係も指摘されてお
り、飼養管理に注意を払っているわけですが、完璧まではなかなかなりません。
5月も中旬、種付け後半戦です。