goo blog サービス終了のお知らせ 

おうちde中国茶

中国茶・台湾茶で癒されている日々のこと、身体にも心にも良いお茶のこと、「おうちde中国茶」について書いています。

八宝茶

2012-11-26 | 中国茶
お茶会や講習会でお出しするお茶請けのことで相談にのってくださる方がいらっしゃったので、お越しいただきました。これも一つのご縁、大事にしたいと思っています。

本日のお茶

・文山包種
・正山小種
・凍頂烏龍茶
・八宝茶


龍眼・ナツメ・サンザシ・金木犀・紅花・薔薇・胎菊茶・龍井茶・クコの実からセレクトしていただき氷砂糖を入れてお湯を注ぎ飲んでいただきました。

「八宝」には「沢山の身体にいい素材」という意味からあるらしく、中国ではお客様をおもてなしする際、冠婚葬祭で飲まれているらしいです。昔は宮殿でも薬膳茶としても飲まれていたようですね。

今日は雨が降って寒い日でしたので、血行のよくなる素材が多かったと思います。

にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へにほんブログ村




本日のお茶請け

2012-11-22 | お茶請け

・むしやしない処仁々木 かりんとう
・瑞花 うにこつぶ
・塩かりん
・グリーンレーズン
・ドライトマト

・津曲マロンパイは東方美人や紅茶とよく合います。
・唐芋レアケーキは岩茶と相性がいいです。


講座打ち合わせ

2012-11-22 | 講習会
お茶会のような雰囲気で、和やかにお話が出来るよう
我が家で打ち合わせをさせていただきました。
せっかくですから、四季春、茉莉龍珠、東方美人、八宝茶の4種を飲んでいただくことにしました。
それぞれの香りや味の違いに驚かれているご様子でしたし、「はじめての中国茶」というテーマのお茶としてはぴったりかもしれません。
ただ当日のお時間のこともありますので、どんなお茶にするかは今からじっくりと選んでいきたいと思います。
終始笑いの絶えない打ち合わせ(ほぼお茶会・・・。)で、いろいろアイデアも出していただき、私も大変いい勉強になりました。
来年の1月にお会いできる方々とのご縁を今から楽しみにしています。

本日お越しいただいたお二方の八宝茶です。



講座の準備

2012-11-21 | 講習会
来年1月芦屋にて「おうちde中国茶」の出張講座をいたします。
テーマは「はじめての中国茶」。

子育てに頑張るお母さん方を中心に開かせていただく予定で、
明日主催される方と打ち合わせをいたします。

普段中国茶に接する機会の少ない方が大半だと思いますが、約2時間の短い時間で中国茶の魅力を少しでもお伝え出来ればと思っています。

今はそのための準備期間。
はじめて接する方が好まれるお茶はなんだろう・・・、どんな茶器を使おうか・・・お茶に合うお菓子はどれにしましょう・・・とあれこれ考える時間が楽しくなってきました。

講座案内のチラシを作ってくださるとのことで、急遽私のプロフィール写真も撮ることに。
茶藝師実技試験の際に着用したチャイナ服に久しぶりに腕を通しました。
その時の気持ちがよみがえるようで、背筋がピン!とします。

明日は講座当日に予定しているお茶を主催の方に召し上がっていただく予定です。楽しい打ち合わせになりますように・・・。

木柵鉄観音

2012-11-20 | 台湾茶

身体が冷えてくるこの時期は発酵の高いお茶が欲しくなります。
木柵鉄観音は焙煎もきいていて黒く艶のある茶葉で、香りは熟果香、甘い味わいがしました。
4、5煎楽しめて、チョコレートとあわせていただいても美味しいです。

茶盤の上にあるお金を加えた蛙と黄色い六角形の置物は、中国宜興で手に入れたものです。
どちらもお湯をかけて茶盤の上で目で楽しめる置物ですが、
お金を加えた蛙はお湯をかけると金色に変化し面白いです。

古代の中国から蛙は財産の運び手として崇拝されてきた歴史があるようです。
月にいるのはヒキガエルともいわれて、陰=月の精霊として見えていないものも支配しているとのことです。
月のもつ象意である「命」や「財」を産みだすお水を支配したり、豊かさや金運を集めるといわれている蛙を、水周りに置いておくと財運アップするらしいので、これからの私のお供になってくれるのではないでしょうか。