正月の膳

2007-01-02 00:00:50 | 市民A
a810b6ba.jpg全然大した話ではないが、東急沿線の情報誌「SALUS」におせち料理のことが書かれていた。その中に、各種おせちの「めでたいいわれ」が紹介されていた。ほぼ知っているつもりだったが、一つ穴があった。それは「伊達巻き」。まず、その前に他のおせちを一蹴してみる。

海老:曲がった腰が長寿を意味し、長生の祈りがこめられている。
   実際には、腰がまっすぐなのに心の捻じ曲がった老人も多い。

栗きんとん:漢字で「金団」と書くところから、財宝で豊かなことを意味する。
   「借金頓死」というきんとんを食わないように。

田作り:ゴマメが肥料だったことを意味するそうだ。五万米と書くそうだ。
   五万米ドルの方がいいとか・・

紅白かまぼこ:半円形が日の出を意味するので縁起いい。紅は魔除で白は清浄。
   赤が愛人、白が正妻を意味するわけではない。想像するのは自由だが。

昆布巻き:コブはヨロコブに繋がるという。別名、ひろめともいい、有名になること。
   昆布巻きは干瓢で巻かれるが、二口で食べようとして、うっかり干瓢の紐を噛み切ると、バラバラになって悲惨な結果になる。喜びはイッキに楽しめということだろう。

黒豆:豆は、「まめに」ということで、黒豆のように日に焼けるまでまめまめしく働けということ。
   英国人に捕まって、米国へ送られたアフリカ系アメリカ人の先祖が、綿花畑で毎日主食にしていたそうだ。

八つ頭:親イモの周りに子イモ、孫イモが八方につく八つ頭は人の上に立てるようにということ。
   親分にぶらさがる集団は純日本的美徳だったわけだ。

数の子:もちろん子孫繁栄の象徴。
   もっとも、ニシンは大量に卵を産むが、それは成魚になるまでに大半が息果てるからである。卵が多いことは生存競争の厳しいことを意味すると考えれば、果して、めでたいのだろうか。


そして、伊達巻きだが、江戸っ子の「伊達」を意味すると同時に、昔の書物の形が巻物だったことから、「文化や教養が見につくこと」を願うことに繋がるそうだ。この書物との連想は知らなかった。思えば、ブログというのも、過去からずっと繋がっているものなので、抽象的に考えれば、巻物なのかもしれない。


a810b6ba.jpg食べ物のついでに、とらやの羊羹を口にすることができた。「阿波の風」という新味。とらやの羊羹は手土産に買うことはあるが、あまり貰ったこともないのだが、黒蜜の味をうっすらと感じるがどうなのだろう。阿波といえば「鳴門金時」というサツマイモをイメージしてしまうが、そんなことはないのだろう。質量と硬さのある一品。

私の胃袋におさまるまでに、複雑な所有権移転の経路があったようだが・・、マエは問わない。  

謹賀新年

2007-01-01 00:01:28 | 市民A
ce7561ff.jpg2007年。参院選の年である。その前に統一地方選がある。朝鮮半島も北も南も政権は不安定である。中国もエネルギー問題を片付けなければならなくなっているし、オリンピックの前年である。米国は多国籍企業ばかりが躍進し、国内産業の景気は不透明。欧州はトルコのEU加入問題が不透明。

また、陰惨な殺人事件は、証拠が多数あっても解決されないし、企業会計の不鮮明さはあいかわらず。

もちろん、世界が明るい話に満ち溢れていたら、ブログなんか面白くもなんともないのだから、波乱の多いほうがいいのだろうか、とか不埒なことを書いてみる。

昨年は、「赤い靴はいてた女の子」と「藤堂高虎」にこだわったが、今年はまだビッグターゲットは見つけていない。そうは言っても、色々な種は蒔いているので、案外、大根のように巨大に成長させてから引き抜くかもしれないので、のんびりと読んでいただければと・・・

以前、月とコウノトリの合成写真を発表したS新聞社のカメラマンがいたが、たまたま軽飛行機が昼間の月に接近したところを撮影できた。シャッター起動速度が遅く、飛行機が月を通り過ぎてしまったのが残念。

左馬で謹賀新年

2007-01-01 00:00:45 | しょうぎ
e3ca1772.jpg将棋界の旗艦とも言える名人戦も、なんとか朝日・毎日共催になった。実家の父親が毎日新聞を読む楽しみの大部分を奪われるのではないかと心配していたが、なんとか新聞販売店を変える必要がなくなった。

もし、名人戦が毎日から朝日に完全移管して、それに伴って、新聞の契約を変えようとする購読者がいたら、「お客さん、契約はあと6ヶ月分先付けなのですが・・」というようなトラブルがあるのではないだろうか、と内心思っていたのだが、何も起きなかった。そして、棋士の給料も若干のプラスということで三方一両損か三方一両得か微妙なところに均衡した。

もちろん三者契約ほど脆いものはない、というのは歴史の教えるところなので、契約書の前半よりも後段の「解約、契約違反、損害賠償、不可抗力」などの規定の方が長くなったのかもしれない、などと勝手に想像(というか、ビジネス上の大部分の契約書は、昨今、そういうことになっている)。


個人的将棋的抱負は、零細支部を継続させることが一つ。それから、こども教室(無料)を開帳しているのだが、あるカルチャーから有料教室の手伝いを頼まれ、生徒募集中。カルチャー側は「団塊世代」をターゲットにしたいらしいが、今のところ応募は「こども」と「主婦」になっているそうだ。だいたい予感していたとおり。

本当は、年配者の右脳強化には絶好の思考法なのだが、悲しいかな、強化が必要になってからでは、間に合わないことが多いのも事実。また、団塊世代の方々がバリバリ働かれても、フリーターの方(多くは親が団塊世代)の今後の就職戦線に邪魔になるだろうし、将来の出生率を確保するためには、再雇用法にも課題があるのだろう。


さて、新年早々の趣向作は、「双玉+入玉+合駒選択+初型逆王手」と嫌われるテクニックを全部使ってみた。曲詰め崩れになってしまい、面倒なので双玉にして、かろうじて「左馬」で正月らしさを・・・

いつものように、わかったと思われた方は、コメント欄に手数と最終手と酷評を入れてもらえれば、正誤判断。

今年も、正統派問題はあまり創れないが、健康的な簡単な詰将棋を週1本程度並べられたらいいなあと思っているが、どうなることか・・


e3ca1772.jpg前々回の詰将棋の解答は、 ▲2八銀、△同玉、▲3七銀打、△1九玉、▲2八銀打、△1八玉、▲2七銀左、△2九玉、▲5九飛、△同桂成、▲5六角まで11手詰
6七桂と8九角はおまけ。