ガンプラ秘密工場(仮)

ガンプラ他、プラモデルを限られた環境下(ノンシンナー)で楽しもうというブログ
 

MG ザクver2.0(その1)

2007年05月02日 | 機動戦士ガンダム(1st)
 HGUCアッガイの組み立てが楽しくて、ちょっと遅れてしまいましたがザクver2.0の製作に入ります。アッガイと交互に進行する予定ですが、今度はザクばっかり進んだりして…(汗)。

 このキット、ランナーにつながっているパーツ数からは想像もできないような複雑な可動をこなすスゴいキットです。しかも今後のバリエーション展開が期待できる設計になっていて、ランナーを見ているだけでワクワクしてきます。
 おそらく今後、いろんなバリエーションが登場してくるのでしょうが、まずはその基本となるこのキットをじっくり味わう(可動の具合、製作時の注意点などを把握する)のが、今後展開されるであろうザク・バリエーションを楽しむための近道だと思います。
 意外と少ないパーツですのでサクサク組みたくなるのが人情ですが、ここはゆっくり見ていきます。筆者にしては珍しく、説明書の順番どおり胴体から…。

 いきなりビックリのパーツです。背面フレームのパーツですが、内側の部分に箱状の出っ張りがあります(背中側は大きな窪み)。この出っ張りの写真で見えている面が、左右スライド移動式コクピットが納まる胸郭の内壁になっているんです。
 写真右側は珍しい板状のポリパーツです。背中側の動力パイプ基部の接続部になっています。


 「なるほど、こうなってたんや!」その1。完成状態ではどうなっているのか分からなかった肩付け根関節ですが、肩付け根関節軸パーツを前にグイッと回すとシリンダー状のパーツが連動してスライドするようになっているのでした!(写真下側が機体の前側です)。


 肩付け根関節を背面フレームに取り付ける時は、関節部の動く方向が斜めになっている状態で組み込むようになっています。従来のガンプラと大きく異なる部分です。

 
 「なるほど、こうなってたんや!」その2。コクピットの個室(?)が左右にスライドするギミックはレバー自体が可動軸になっている、意外と単純な構造でした。これがけっこう良い動きをするんですよ(笑)。


 マーカーで適当に塗ったジオン兵を座らせました。このジオン兵の塗り分けは、一番最初にやっておいた方が良さそうです。ザク本体を組み立てている途中にジオン兵の塗り分けというのは、せっかく乗ってきた作業が中断してしまうもとになりますので…。


 コクピットハッチは左右独立開閉式です。胸部の内壁に設けられたABS樹脂製可動軸によるスムーズな可動で、なんとなく高級感があります。


 胸部正面装甲を取り付けた状態です。正面装甲は思ったよりもシャープな造形です。ラピッド試作ではフニャッとしたイメージがあったんですけどねぇ(笑)。


 このパーツが超小型反応炉のようです。腰側のボールジョイントを受けるポリキャップが入っています。意外と小さい動力機関で動いているんですねぇ。


 その反応炉は、ウエスト部分のフレームに納まるようになっています。ちょうどカゴの中に漬け物石が入っているような感じです。実はこのウエスト部分のフレームと胸部との間に「パチン」とはめる式の可動軸があって、若干ですが胸を前かがみにすることができます。MGストフリやHi-ニューガンダムは胸を反らせる方向に可動してましたねぇ。ガンダムタイプのMSとザクとのキャラクターの違いがこんなところにも出ているんですね(!)。


 胸フレーム完成状態です。この写真を撮った時点でデジカメの電池が切れました(汗)。装甲を取り付けるところまで進まなかった…(汗)。でも、ここまで組んだだけでもかなりの充実感です。こんなスゴいフレームが今後の標準になるのかなぁと考えるとうれしくなってきましたよ!

 それではまた…。