菩提寺光明寺境内 紅梅、白梅が今を盛りと咲き誇っています。ビルの谷間の一服の清涼剤、気持ちが落ち着きます。お寺に足を踏み入れるのは久しぶり。年明以来何かと所用に追われていました。
3月1日の仏教講座は、本願寺歴代”覚如上人”の次男 従覚の業績について学びました。
従覚は、親鸞上人の書簡集22通を収め、1333年、39歳の折、『末灯鈔』を完成させる。それ以前の書簡集に比べて内容が、最も豊富であるそうです。
地道な穏やかな1時間30分、次は2ケ月後です。
本日はいろいろお話が聞けて嬉しかったです。
ありがとうございました。
一緒にいた友人のX(Twitter)は「御炊湧(Mikasiki☆Yu)
@yamataorochi222」
YouTubeは「御炊ふしぎ★研究室
@mikasiki_fusigi」なので、見ていただけると嬉しいです。
それでは、季節の変わり目なのでご自愛ください。
全て開けてみました。
私には、ちょっと難し過ぎるように思いました。
強いて言えば、「御炊ふしぎ★研究室・・・・
早速チェックいただき有難うございます♪
YouTubeは朝堂院先生に「是非やりなさい」と言われ始めたものの、まだあまり動画アップしておらず、お恥ずかしい限りです。
実は、モリリンさんに対談形式で出演してもらいたいと思っていたのですが、具体案が浮かばず結局企画倒れになってしまいました(;´д`)トホホ…
引き続きブログ楽しみにしていますが、どうかご無理はなさらないようご自愛ください。