平成31年4月法隆寺運転会

2019-04-24 09:26:59 | 投稿記事

平成31年4月法隆寺運転会
会員番号62-62
澤井 清信

彼岸の中日今年も駐車場の八重桜が満開の4月21日(日)法隆寺レイアウトに於いて平成最後の4月法隆寺運転会が行われました。

統一地方選挙後半戦の投票日と重なったので少し心配でしたが、開門前に20台程の車列が出来て参加者も57名(13時集計、見学者含む)と大盛況の運転会と成りました。
初夏の様な陽気で、火の粉対策の長袖をついつい腕まくりしたくなる程でした。

11時45分からのミーティングでは、OS松尾様から気温が高くなりそうなので熱中症等に十分注意して下さいとのことでした。また、新年度で交通安全にも注意しましょうとお話がありました。
10月の消費税率変更に伴い商品の発注が多く成っており、特に“レール”は納品待ちが4ヶ月で、購入ご予定の方は早めの発注宜しくとのことでした。



“OS関東&JCFC合同白馬運転会”のアナウンスが有りました。開催は5月25(土),26日(日)。申し込み期限5月11日(土)、但し13組限定に成りますのでお考えの方はお急ぎください。
 内山編集長からは神戸メリケンパーク運転会の日程が未定で鋭意神戸市と交渉中とのことです。なお会報の原稿依頼が有りました。5月末締め切りです。鉄道関連の記事ウエルカムです。
 和歌山極田様からGW中の5月4,5日の土日に紀州九度山で開催される“真田まつり”のアナウンスが有りました。会場は“道の駅柿の郷くどやま”真田鉄砲隊演舞、武者行列等も行われます。ゴールデンウィークのイベントに如何でしょうか?(ミニSLの持ち込み参加は不可の様です。)
 
今月の言いたい放題(先月無かったので拡大版です。)
お一人目は山家様。旧大阪市営地下鉄に勤めておられた鉄道マン!!ナイター運転会の時の“焼きそばの山ちゃん”で有名。時折汽車を持って来るので宜しくとのことです。


お二人目は辻本様。ご自宅はOS本社のお近くとのこと。昔から模型一筋!!10機以上のRC飛行機をお持ちですが、最近はもっぱらミニSL、これからも宜しく!!とのことです。


 お三人目は、名古屋の大原様。ミニSLはC62が初めてで早7年!!今はBR24、ロケット号と3輛を所有。法隆寺以外に“つくで手作り村”“佐鳴胡”等のレイアウトで1年中楽しまれておられるとのことです。


集合写真は定番のクラブハウスをバックに、はい、チーズ!!(汽車は乗松様のボールドウィンと澤井のクラウスです。)
3周走れば充分!!


言いたい放題に登場頂いた辻本様、お仕事の関係で日曜日の運転会のみご参加“毎月日曜日の運転会なら良いのにな!”今月はロケット号でご参加。早々に準備をされ本線に出て行かれました。しかし、10分程で戻って来られました。出区の時にはとてもスムーズに出て行かれたので、何処か調子でも悪く成ったのかとお聞きしたところ。“今日は3周走ったから充分や!!”とのお言葉。天気も良く、気候も良く、加えて汽車がスムーズに走行すれば、言うことなし!!何となく判る気がしました。


  
今月の私
 今月は冬眠から醒めましたので、クラウスを持って行きました。長い事展示車輛でしたので、先ずはボイラー検査。水位計の増締めでどうにかOK!とここ迄は順調・・・・。今月は虫干しで終わりました。(来月こそ!?)



2019年4月関東支部「八王子運転会」報告

2019-04-18 15:43:26 | 投稿記事

2019年4月関東支部「八王子運転会」報告
子どもたちの笑顔に囲まれて
会員番号31-117  岸田 弘

 

4月の八王子運転会は13日(土)に開催されました。
今年の都内の開花は平年より5日早い3月21日。「八王子運転会場の桜の大樹は葉桜になっているかな」と思っていたら、開花宣言後の長い寒の戻りに助けられ見事な満開。

■桜の下に子供たちの笑顔が集う


今月は、この桜の大樹をバックに集合写真を撮影しました。
この日の八王子の最高気温は17.4℃。久しぶりの暖かな週末になったためか、車両を持っての参加者は僅か6人。逆に岸田の孫の幼稚園友達4家族が参加し、9人の子どもたちが集まりました。

2日前まで続いた寒の戻りのためか、例年桜に続いて咲き始めるつつじはまだつぼみ。このつつじの前で清水さん(クハ103)が0歳の赤ちゃんを乗せ、次世代の運転士に育つことを期待しながら「つつじ駅」を通過します。

■後継者育成中?/清水さん(クハ103ショーティ)

運転後の煙管掃除等、整備の重要性を学んだ福田さん(フォルテ)。今回もきちんと掃除をしてきて絶好調。笑顔で「さくら駅」を通過です。


■快調に駅を通過/福田さん(フォルテ)

ブリティッシュグリーンに塗られたサドルタンク機、メーターメードを運転する高橋さん。国鉄機にはない構造の機関車が快調に走ります。
孫の幼稚園の友達家族が集まった岸田は小田急10000型で運客に専念。可愛い子供たちに囲まれて桜の大樹の下を通過します。

■つつじはまだつぼみ/高橋さん(メーターメード)


■桜の下を通過/岸田(小田急10000型)

C21のルブリケータのバルブ詰まりの修理を予定していた石川(安)さん。
メンバーが見守る中、手慣れた様子で武田さんが作業を開始。先輪を外さず狭い空間からオイルタンクを外して行きます。右と左から4本の手でネジ締めをするなど、一人ではできない協調作業で仕事がはかどります。


■好天の下、大作業開始/武田さん(機関車は石川(安)さんのC21)


■協調作業で仕事がはかどる/石川さん・武田さん

 


■ママはお客さん/清水さんのお嬢さん(クハ103ショーティ)

 


■子どもたちの笑顔の前を通過/岸田(小田急10000型)

 


■笑顔で鉄橋通過/高橋さん(メーターメード)


暖かで風のない穏やかな気候の中、それぞれがマイペースに運転や作業を楽しんだ運転会でした。
5月はつつじの満開に合わせ、4月29日(月・祝)に前倒しの運転会開催です。10連休の一日、ライブ運転会を楽しみませんか。


以上



2019年4月「蘇我運転会」報告

2019-04-11 11:35:38 | 投稿記事

2019年4月 関東支部「蘇我運転会」報告
会員番号33-44  牛来 友洋

 

4月の「蘇我運転会」は、4日に「花の駅そが」で開催されました。 関東地方では、桜が満開を迎えて絶好のお花見日和の中、「お花見より汽車」のメンバー17名と見学者2名が集まり、機関車11台+新幹線と駐機場に収まりきらない程の賑わいとなりました。


■お花見より汽車のメンバーで集合写真


■駐機場に収まりきらない程の汽車

朝のミーティングでは武田さんより来月の総会の日程を調整中との話の後、安全運行を確認し、始発列車の石川(剛)さんの9600型が走り始めます。


■朝のミーティング


■始発列車/石川(剛)さん(9600型)

久しぶりに参加の大西さん、一年振りの運転の為「各部が固着等していないか心配」と話されていましたが、快調に走行できるのを確認した後、市原から見学に来られた方に各部の説明と運転方法を解説していました。お話を伺った所「昔から興味があり、蘇我の運転会が気になっていた。色々と教えていただき楽しい時間を過ごせました」と話され大変喜ばれていました。


■見学者に解説中/大西さん(BR24)

守田さんも会社の同僚が見学に来られ、大西さん同様各部の説明をされ、運転を二人で楽しまれていました。


■会社の同僚と/守田さん(C21)

雨の度に倉庫の浸水に悩まされていた為、武田さん・大石さんが運客の合間を縫って、倉庫の入り口に水切りをつけて下さいました。


■倉庫入口に水切りを設置

先月は雨で中止になり二か月振りの運転会となった為か、乗車待ちの列も伸び、武田さんのN700と石川(剛)さんの9600の他に、大石さんのC56が応援に加わり運客の列をさばき、平成最後の蘇我運転会は1198人と多くの市民の皆さんに楽しんで頂けました。


■運客応援/大石さん(S6改C56)

参加メンバーが多く係の分担に余裕があり、思う存分走らせる事が出来ました。その様子をまとめてご覧ください。

 


■快走1


■快走2


■快走3


■快走4