2015年2月関東支部「八王子運転会」報告
2時間30分の運転会
会員番号31-117
岸田 弘
2月の八王子運転会は8日(日)に開催されました。
この日の天候は、数日前から「太平洋沿岸に沿って低気圧が通過、関東地方の平野部も広く雪」と予報され、メンバーが登録するフリーメールでは、清水さんが「前日にロータリー除雪車で、進入路を除雪します」とか、石川(安)さんが「進入路の下り坂が凍結した場合は、危険なので直前に状況をメールで知らせます」等々、ありがたい情報が交わされていました。
前日の予報で雨に替わりましたが、当日は曇り。関東支部の「運転会は雨で中止にならない」のジンクスを期待して、8組10人のメンバーと2人の見学者が集まりました。
寒さにもめげず
石川(安)さんは、踏切センサーを無線化し、その設置と動作の確認を始めます。得意の「設備機器の設計と製作技術」を生かして、蘇我では「レールにセットしたSWで列車の通過を検知し、有線で踏切警報器に伝えていた」ものを「無線で検知し、その信号を無線で踏切警報器に送る」ものに進化させたものです。通過センサーの発信機と反射板の位置を調整し、見事動作の確認が出来ました。
無線センサーを設置
作動を確認(石川(安)さん)
大島さんは手軽な電動機ED210で参加。お嬢さんの運転でレイアウトを周回していました。
真冬は手軽な電動で/大島さん(ED210)
「午前中は運転、昼からは子育て」と言って参加の清水さんは、大きな罐のC56で、真っ白なドラフトとドレインを豪快に吹きながら、真冬の運転を楽しんでいました。
真っ白な蒸気を豪快に吹いて/清水さん(C56)
奥さまと参加の大山さんも、ブリティシュグリーンのドルテで、ドラフトとドレインの蒸気をなびかせてご満悦。罐が小さい分、圧力の維持には苦労していました。
白い蒸気をたなびかせ/大山さん(ドルテ)
バッテリーを内蔵し、機関車に積んだまま充電するタイプの施設のED500。バッテリーのメンテナンスが不十分で不良となったバッテリーを、武田さんとメンバーで新品に交換。この寒さの中で訪れたお客さまを乗せ、大島さんの運転で元気を取り戻していました。バッテリーは、運転の都度取外し、充電をして置くことが長持ちの秘訣のようです。
施設のED500をテスト走行
残念ながら、11時30分頃から雨がパラパラと。急いで車両を車に載せ、この日運転会は、2時間30分で終了です。でも、「運転会は中止にならなかった」ということです。