2019年1月関東支部「八王子運転会」報告
新年に集う
会員番号31-117
岸田 弘
2019年最初の八王子運転会は1月27日(日)に開催されました。
■新年の初運転会に集う
この日の最高気温は10℃。快晴の日差しが心地よいのですが、時々強い北風が…。
9時頃には10名程度が待機線に車両を並べ準備を始めるのですが、新年のあいさつの後談笑が続き中々走り出しません。
■冬の日差しを浴びて火入れを開始
10時30分頃、やっと八田さんのコッペルが周回を始めます。
■駅に入線/八田さん(コッペル)
昨年12月の蘇我運転会で、2台目の機関車フォルテの初走行時不具合が見つかった牛来さん。不具合個所の調整を終え、慎重に火入れの準備を始めます。
■初走行を前に、入念に手入れ/牛来さん(フォルテ)
この日はドルテ・フォルテが4台集まりました。先輩格の大山さんのブリティッシュグリーンのドルテ。ゆとりの走りを見せていました。
■ダブルクロスを通過/大山さん(ドルテ)
今回入会し初参加となった福田さんの青いフォルテ。真新しい乗用車両を引いて走り出すのですが、圧力が続かないようで、何度も待避線に待避してブロアーアップをしています。「急がず、火床が完全に出来てから走るよう」声を掛けてみました。
■初参加で緊張気味?/福田さん(フォルテ)
今回が実質的に初走行となる牛来さんのフォルテ。慎重な整備と圧力アップのお陰で順調に走り出し、勾配のきつい登り道で初走行の状況を撮影するまでのゆとりを見せていました。
■初運転の様子を写真撮影/牛来さん(フォルテ)
栁町さんのBR24、コッペルとドルテを従えて、堂々の走りっぷりです。
■小型機を先導/栁町さん(BR24)
■堂々たる走りっぷり/矢島さん(コッペル)
八王子運転会ではいつも車両を持ち込まず、メンバーの世話に徹している武田さん。この日はOS-TRAMで新春の走りを楽しんでいました。
■真冬は軽便なトラムで/武田さん(OS-TRAM)
コッペルで参加の矢島さん。木製で軽量の長崎電軌3000型の岸田。
■冬は軽量の3連接車で/岸田(長崎電軌3000型)
E235の大山さんは中間車両を置いて参加と、全員「冬用の軽装備参加」の運転会となりました。
■青空の下、新型山手線が行く/大山さん(E235系ショ-ティ)