令和5年11月法隆寺運転会

2023-11-27 10:19:21 | 投稿記事
全国的に今秋最も冷え込んだ翌日の11月19日(日) にOS法隆寺レイアウトに於いて11月法隆寺運転会が行われました。朝はさすがに冷えましたが昼日差しの下では額にうっすら汗のにじむ位の好天にめぐまれました。最終的に参加者は38名(13時集計、見学者含む)と盛況でした。

11時45分からのミーティングでOS北田様から、OS本社の営業スケジュールが決定したので、来年の運転会カレンダーは来月にはお渡し出来る予定とのことです。会員証更新案内も現在制作中で今しばらくお待ちくださいとのことです。
神戸内山様から神戸メリケンパーク運転会のお話がありました。2日間で3500名余りのお客様に楽しんでいただけ、トラブルも無く大盛況だったとことでした。なお早くも来年のメリケンパーク運転会の予定が決定し、令和6年11月23日,24日とのことです。
加えて内山様から12月の運転会には「サンタの帽子」をお持ちの方は是非持参してくださいとのことです。


集合写真はいつもの通りクラブハウスをバックに、ハイ、チーズ!!

暖冬?!
運転会前日の18日は本当に寒かったです。特に月初めまで「夏日」なんて字幕がニュースのタイトルに踊っていたので、急に平年並みと言われても身体が対応仕切れず体調不良に成りそうです。
体調不良は人間に限った事では無いと思うことがありました。拙宅の「ハナミズキ」が10月末の夏日と降雨で「新葉」が芽吹いたのです。11月になり殆どの葉が紅葉し落葉したのですが、未だにうす緑色で枝についております。いつ紅葉するか毎日気がかりです。(澤井同様ボケがきているのかも。)




















令和5年10月法隆寺運転会

2023-10-26 16:39:21 | 投稿記事
月初めまでの猛暑も一段落した10月21日(土) にOS法隆寺レイアウトに於いて10月法隆寺運転会が行われました。4ヶ月ぶりの運転会ということで、開場前には16台の車列、最終的に参加者は36名(13時集計、見学者含む)と盛況でした。予報では気温は「平年並み」とのことでしたが、月初めまでが真夏のような天候だったためか肌寒く、雲も多く陽差しも少なく、より一層寒く感じました。




11時45分からのミーティングでOS北田様から、4ヶ月間放置状態のレイアウトは「ジャングル」のような状況で、運転会前にOSOBの方が除草を行ってくださったとのことでした。しかし、小枝等がレイアウト上におちていると脱線等が起きますので充分注意して走行、してくださいとのことでした。
またOSが販売している「石炭」についてのお話しがありました。現在ベトナム無煙炭を販売しているのですが、クレームとして「粉」が多いようです。輸入業者と相談をしており、今後粉を少なくする努力を行うとのことでした。なお粉炭にかんしては、従前から「ふのり」「洗濯のり」で固めて使用していたので、試してみてはとのことでした。
神戸の内山様から28,9日の神戸メリケンパーク運転会についてお話しがありました。50組以上のご参加予定で大盛況が予想されるとのことで、申し込みされていなくても、当日お声かけ戴ければ「スタッフ証」をお渡し出来るとのことです。また朝早くから来て「レール設置の手伝い」は大歓迎とのことです。















令和5年9月「八王子運転会」報告

2023-10-24 09:19:51 | 投稿記事
33-44 牛来 友洋

9月の八王子運転会は24日に11名が集まり八王子レイアウトで実施しました。


9月下旬になっても30度近くの暑い日が続いていましたが、この日はようやく秋らしい気温になり爽やかな秋晴れの中で運転する事ができました。 メンバーの多くは10月に各地で実施されるお祭りや運転会に向けての試運転がメインで、数週走行して異常がない事を確認すると早々に片付けに入ってしまい撮影に苦労しましたが、OS・C21のモデルになった佐藤さんの7310を始めに10台の機関車が次々に走行し久しぶりに賑やかな運転会となりました。


















令和5年6月法隆寺運転会

2023-06-20 13:48:52 | 投稿記事
夏至の3日前 6月18日(日)にOS法隆寺レイアウトに於いて6月法隆寺運転会が行われました。天候は梅雨の中休みで「曇り」陽差しも無く運転会日和で、気温はそれ程でも無かったのですが風も無くすこし“蒸した“感じでした。今年前半最後の運転会ということで参加者は50名(13時集計、見学者含む)と盛況な運転会でした。

11時45分からのミーティングでOS北田様から、気温も高く「熱中症」には充分注意をして楽しんでください。クラブハウスもエアコンが運転しているので適宜ご利用くださいとのことでした。


当日、名古屋工業大学鉄道研究会の会員6名が参加してくれました。昨年10月にもご参加いただきました。今回は新会員のC-21習熟運転を兼ねてのご参加とのことです。新型コロナウイルスの5類変更に伴い各種イベント等での展示運転も徐々に増加しているとのことでした。


集合写真はいつもの通りクラブハウスをバックに、ハイ、チーズ!!
(撮影時のみ一瞬マスク外して!!)

石炭
当日ロケット号を運転された会員の方とお話していると。「ロケット号では小粒の石炭で良いが、シェイではもう少し大きい石炭が良いな」とのことでした。
無い物ねだりになってしまいますが、大粒の石炭の供給があればなとつくづく思います。煙が多かったですが「太平洋炭」が懐かしいです。


今日は走ります。
開門待ちの立ち話で愛知の伊藤様から「今日は汽車走らせますから、写真撮ってくださいね。」と言われてしまいました。伊藤様も澤井病の罹患者で運転会場には来るものの汽車は走らせない方でした。しかし、当日はボイラー検査を受け、快調に走行されておられました。難病からの御快癒おめでとうございます。








令和5年5月「蘇我運転会」報告

2023-06-08 17:08:59 | 投稿記事
33-44 牛来 友洋

5月の蘇我運転会は14日に6名が集まり花の駅「そが」で実施しました。



公園敷地内にあるフードバンクちばでの催し物開催に合わせて運客の依頼があり、前回と同様に主催者側からお手伝いをお願いし実施する事になりました。主催者さんからの話では凄い雨男がいるとの事で過去2回、決まって天気が悪く途中で中止になっていました。この日の予報も曇りのち雨と午前だけで中止になりそうな空模様の中開催されました。 前日までの打ち合わせでは、当日はメンバーの予定が合わずに少人数&守田さんの運客車両一編成で対応する事になり大幅に乗車人数を制限してもらいましたが、武田さんの新幹線を使わせて頂ける事になり余裕のある運客を実施する事ができました。





お天気レーダーを確認すると雨雲もなく午後も予定通り実施できそうと、お昼休憩中も守田さんのC21は火を落とさずに待機し、折角なのでと主催者側よりお手伝いとして来て頂いた大学生に運転方法をレクチャーしてライブスチームの楽しさを広めていました。





今回も午前だけで終わりそうだね」と話しておりましたが、天気予報が良い方向に外れ、午前・午後とも予定した枚数を全て配り終えて最後まで運客を実施する事ができました。