おさかな’sぶろぐ

日々感じたことを徒然なるままに。。。

明石明石2

2021年04月15日 23時52分34秒 | 街の風景
※おさかなの旅・アーカイブ(2004年1月18日)
 JR朝霧駅から明石市役所附近にかけて広がっている大蔵海岸は、古来から白砂青松の海岸として風光明媚な景観で親しまれていました。海岸線に沿って国道28号が整備された際に、護岸が堤防と消波ブロックで固められ、釣り客が集う海岸となっていました。ところが「明石海峡大橋」が架けられたことにより、橋を一望できるスポットとして「海浜公園」として再生されることになり、平成5年(1993)から整備が始まり、平成10年(1998)から供用が開始されました。この日は多分、2回目か3回目の散策だったと思います。ふなまちで玉子焼を食べた後の訪問でした。


大蔵海岸公園 磯浜と明石海峡大橋|2004年1月18日おさかな撮影(NIKON E5)


大蔵海岸公園 磯浜|2004年1月18日おさかな撮影(NIKON E5)


大蔵海岸公園 磯浜と明石海峡大橋|2004年1月18日おさかな撮影(NIKON E5)


大蔵海岸公園 中央休憩所|2004年1月18日おさかな撮影(NIKON E5)


大蔵海岸公園 中央休憩所|2004年1月18日おさかな撮影(NIKON E5)


大蔵海岸公園 磯浜と淡路島|2004年1月18日おさかな撮影(NIKON E5)

▶大蔵海岸公園
住所:兵庫県明石市大蔵海岸通

▶明石郡明石町の変遷
①町制施行|1889年|明治22年4月1日|明石郡明石町(あかしぐんあかし-)
(対象)明石郡明石城下・当津村・王子村・大明石村・大蔵谷村
②市制施行|1919年|大正8年11月1日|明石市(あかしし)

金牛で焼肉定食

2021年04月14日 23時53分48秒 | グルメ
 今日のお昼、ガッツリと肉が食べたくなって、土器町の金牛へ行ってきました。お昼の焼肉定食は650円なので、気楽にいただくことが出来ます。満足いたしました。


金牛 焼肉定食|2021年4月14日おさかな撮影(iPhone7)

▶金牛
住所:香川県丸亀市土器町西4丁目202−2
電話:050-5593-1609
営業時間:11時~15時、17時~23時(土日祝は11時~23時)
定休日:木曜日

いま携わってるプロジェクト

2021年04月13日 23時31分09秒 | 仕事
 今日は過去のアーカイブじゃなくて、いま携わってるプロジェクトです。香川県木田郡三木町の池戸八幡神社の上棟風景を掲載します。






 上棟時は全体像を見ることが出来ますが、現在は素屋根がかかっているので当分は望むことができないです。宗教建築に関わる機会は再々はないので、楽しみですね。

明石明石1

2021年04月12日 23時55分55秒 | グルメ
※おさかなの旅・アーカイブ(2004年1月18日)
 明石といえば本能的に明石焼が頭に浮かんできますが、地元では明石焼じゃなくて玉子焼と呼ぶのが正解のようです。そんな王道の玉子焼を味わうことのできる名店「ふなまち」に訪問したのは、多分この日が初めてだったのではないかと思います。熱々の玉子焼を出汁につけて口の中でハフハフしながらも、にじみ出てくるうまみが熱さに打ち勝つ醍醐味がとてもスリリングで楽しかったのを思い出しました。その後も、何回か足を運びましたが、超人気店であるため、行列を見て断念すること数度、玉子焼にたどり着けるのは3回に1回くらいかな。断念することの方が多いです(^^;;


ふなまち 玉子焼|2004年1月18日おさかな撮影(NIKON E5)


ふなまち|2004年1月18日おさかな撮影(NIKON E5)


ふなまち|2004年1月18日おさかな撮影(NIKON E5)

▶ふなまち
住所:兵庫県明石市材木町5-12

▶明石郡明石町の変遷
①町制施行|1889年|明治22年4月1日|明石郡明石町(あかしぐんあかし-)
(対象)明石郡明石城下・当津村・王子村・大明石村・大蔵谷村
②市制施行|1919年|大正8年11月1日|明石市(あかしし)

大阪浪速1

2021年04月11日 22時47分23秒 | 建物
※おさかなの旅・アーカイブ(2004年1月17日)
 福岡を本拠地とする「福岡ソフトバンクホークス」は、かつては大阪球場を本拠地球場とした「南海ホークス」でした。平成元年(1989)と平成2年(1990)のシーズンは、近鉄が準本拠地球場として年間10試合程度の主催試合を行っていました。昭和61年(1986)頃から、関西国際空港の建設開始による難波地区の再開発計画で、解体撤去することがほぼ決まっていたようですが、バブル崩壊などと重なり、しばらくは住宅展示場などで使用されていました。平成10年(1998)にさよならイベントが開催され、その後大阪球場は解体撤去されました。平成15年(2003)10月に複合商業施設「なんばパークス」が誕生したのです。平成19年(2007)には第2期部分が開業しています。訪問したのは2004年なので、第1期の時だったのですね。設計は、キャナルシティ博多や六本木ヒルズを手がけたアメリカ人建築家のジョン・ジャーディです。大峡谷に似せた建物構成となっていて、壁面は壮大な時間と地層を模しているのだそうです。平成26年(2014)にアメリカCNNの「 世界で最も美しい空中庭園トップ10」に選出されています。


なんばパークス|2004年1月17日おさかな撮影(NIKON E5)


なんばパークス|2004年1月17日おさかな撮影(NIKON E5)


なんばパークス|2004年1月17日おさかな撮影(NIKON E5)


なんばパークス|2004年1月17日おさかな撮影(NIKON E5)

▶なんばパークス
住所:大阪府大阪市浪速区難波中二丁目10番70号

▶大阪市浪速区の変遷
①分  区|1925年|大正14年4月1日|大阪市浪速区(おおさかしなにわく)
(対象)大阪市南区の一部<旧西成郡西浜町・難波村および木津村・今宮村の大阪鉄道以北>

大阪南1

2021年04月10日 23時38分18秒 | 建物
※おさかなの旅・アーカイブ(2004年1月17日)
 現在は解体されて無くなっていますが、道頓堀に架かる戎橋の北東に建ち異彩を放ち存在感のあった「KPOキリンプラザ大阪」です。高松伸氏の設計です。一番勢いのあったころの作品でだったのではと思います。あまりいい写真ではありませんが、この一枚しか記録に残ってませんでした。竣工は昭和62年(1987)で解体が平成20年(2008)と20年の寿命でした。商業ビルなので致し方ないのでしょうが、少々短いような。松田優作の遺作でもある、リドリー・スコット監督のハリウッド映画「ブラック・レイン」にも登場してるので、映像で当時の姿を見ることも出来ます。


KPOキリンプラザ大阪|2004年1月17日おさかな撮影(NIKON E5)

▶大阪市南区の変遷
①市制施行|1889年|明治22年4月1日|大阪市南区(おおさかしみなみく)
③合  区|1989年|平成元年2月13日|大阪市中央区(おおさかしちゅうおうく)
(対象)大阪市東区・南区

紀伊福稲1

2021年04月09日 23時52分39秒 | 建物
※おさかなの旅・アーカイブ(2004年1月6日)
 京都府京都市伏見区深草の伏見稲荷大社は、全国に約3万社あるといわれる稲荷神社の総本社です。主祭神は稲荷大神となります。この日が初めての参拝でした。千本鳥居が有名ではありますが、この日は入口部分を眺めただけで、写真も撮ってなかったようです。以下は、当日撮影した写真です。


伏見稲荷大社大鳥居|2004年1月6日おさかな撮影(NIKON E5)


伏見稲荷大社楼門|2004年1月6日おさかな撮影(NIKON E5)


伏見稲荷大社外拝殿|2004年1月6日おさかな撮影(NIKON E5)


伏見稲荷大社内拝殿|2004年1月6日おさかな撮影(NIKON E5)

▶伏見稲荷大社
住所:京都府京都市伏見区深草藪之内町68

▶清水の変遷
①郡区町村編制法|1879年|明治12年4月10日|下京区(しもぎょうく)下京22組
②市制施行|1889年|明治22年4月1日|京都市下京区(きょうとししもぎょうく)
③分  区|1929年|昭和4年4月1日|京都市東山区(きょうとしひがしやまく)

上京翔鸞1

2021年04月08日 23時32分07秒 | 建物
※おさかなの旅・アーカイブ(2004年1月5日)
 天神さんと呼ばれ親しまれている北野天満宮は、福岡県太宰府市の太宰府天満宮とともに天神信仰の中心の神社です。祭神は菅原道真です。菅原道真は宇多天皇に徴用され右大臣まで上り詰めたのですが、左大臣・藤原時平との権力闘争に負け、太宰府に左遷され、失意のうちに太宰府で没しました。ところが、道真の死後、都では災害が相次いだり、時平が死去し、道真の祟りだと恐れられました。当時は、失意のうち亡くなった人は、怨霊となるとの怨霊信仰が隆盛していました。そこで、その祟りを鎮めるため造営されたのが、北野天満宮です。ここも、文化財建築の宝庫で、本殿・石の間・拝殿・楽の間が国宝で、廻廊・三光門・透塀・後門・東門が重要文化財に指定されています。


北野天満宮拝殿|2004年1月5日おさかな撮影(NIKON E5)


三光門|2004年1月5日おさかな撮影(NIKON E5)

▶鹿苑寺
住所:京都府京都市上京区馬喰町

▶葛野郡衣笠村の変遷
①郡区町村編制法|1879年|明治12年4月10日|上京区(かみぎょうく)上京6組
②市制施行|1889年|明治22年4月1日|京都市上京区(きょうとしかみぎょうく)

葛野衣笠1

2021年04月07日 23時27分35秒 | 建物
※おさかなの旅・アーカイブ(2004年1月5日)
 鹿苑寺は臨済宗相国寺派大本山相国寺の境外塔頭です。建物の内外に金箔を貼った3層の楼閣建築である舎利殿は金閣と呼ばれ、舎利殿を含めた寺院全体を金閣寺と呼ばれています。寺名は開基である足利義満の法号・鹿苑院殿にちなんでいます。舎利殿は室町時代前期の北山文化を代表する建築であしたが、昭和25年(1950)に放火により焼失し、昭和30年(1955)に再建されたものです。平成6年に登録された世界遺産「古都京都の文化財」の構成資産でもあります。
 境内の方丈は、延宝6年(1678)の建築で単層入母屋造で桟瓦葺です。庫裏は、明応・文亀年間(1492-1504)の建築になります。茶室「夕佳亭(せっかてい)」は、金森宗和好みと伝えられる茶室で、寄棟造茅葺、三畳敷の席に勝手と土間からなる主屋に、切妻造こけら葺で二畳敷の鳳棲楼と呼ばれる上段の間が連なっています。宗和が作ったものは明治初年(1968)に焼失し、現在の建物は明治7年(1874)に再建されたものです。


鹿苑寺舎利殿金閣|2004年1月5日おさかな撮影(NIKON E5)


鹿苑寺方丈・庫裏|2004年1月5日おさかな撮影(NIKON E5)


鹿苑寺舎利殿金閣|2004年1月5日おさかな撮影(NIKON E5)


鹿苑寺舎利殿金閣|2004年1月5日おさかな撮影(NIKON E5)


社殿屋根と金閣|2004年1月5日おさかな撮影(NIKON E5)


鹿苑寺夕佳亭|2004年1月5日おさかな撮影(NIKON E5)


鹿苑寺夕佳亭|2004年1月5日おさかな撮影(NIKON E5)

▶鹿苑寺
住所:京都府京都市北区金閣寺町1

▶葛野郡衣笠村の変遷
①村制施行|1889年|明治22年4月10日|葛野郡衣笠村(かどのぐんきぬがさむら)
(対象)葛野郡大将軍村・北野村・大北山村・小北山村・松原村・等持院村
②編入合併|1918年|大正7年4月1日|京都市上京区(きょうとしかみぎょうく)
③分  区|1955年|昭和30年9月1日|京都市北区(きょうとしきたく)

下京清水1

2021年04月06日 23時21分30秒 | 建物
※おさかなの旅・アーカイブ(2004年1月5日)
 京都市東山区清水の清水寺は北法相宗の大本山です。本尊は十一面千手観世音菩薩。広隆寺、鞍馬寺とともに、平安京遷都以前からの歴史をもつ寺院です。自伝によると、創建は宝亀9年(778)で、延鎮(えんちん)による開山されています。延鎮は奈良の興福寺で修行しています。当時は賢心と呼ばれていました。本堂は国宝に指定されています。重要文化財は、朝倉堂・轟門・釈迦堂・阿弥陀堂・奥の院・子安塔・北総門・開山堂・経堂・春日社・鐘楼・三重塔・西門・仁王門・馬駐など、多くの堂宇が指定されています。


清水寺|2004年1月5日おさかな撮影(NIKON E5)


清水寺仁王門|2004年1月5日おさかな撮影(NIKON E5)


清水寺西門・三重塔|2004年1月5日おさかな撮影(NIKON E5)


清水寺西門・三重塔|2004年1月5日おさかな撮影(NIKON E5)


清水寺三重塔|2004年1月5日おさかな撮影(NIKON E5)


清水寺開山堂|2004年1月5日おさかな撮影(NIKON E5)


清水寺本堂|2004年1月5日おさかな撮影(NIKON E5)


清水寺本堂|2004年1月5日おさかな撮影(NIKON E5)


清水寺境内から京都市内|2004年1月5日おさかな撮影(NIKON E5)

▶清水寺
住所:京都府京都市東山区清水1丁目294

▶清水の変遷
①郡区町村編制法|1879年|明治12年4月10日|下京区(しもぎょうく)下京22組
②市制施行|1889年|明治22年4月1日|京都市下京区(きょうとししもぎょうく)
③分  区|1929年|昭和4年4月1日|京都市東山区(きょうとしひがしやまく)

仲多度七箇1

2021年04月05日 23時09分07秒 | 温泉
※おさかなの旅・アーカイブ(2003年12月21日)
 まんのう町の塩入温泉の由来は古く、鎌倉時代まで遡ります。高野山の道範阿闍梨が、尾の瀬山で修行の途中、この地に立ち寄った時に発見された湯なのだそうです。現在の源泉は、地下500mから湧出してくる冷鉱泉で、うっすらと白濁食しているヌルヌル系のお湯です。泉質はナトリウム-炭酸水素塩冷鉱泉になります。


塩入温泉|2003年12月21日おさかな撮影(NIKON E5)

▶塩入温泉
住所:香川県仲多度郡まんのう町塩入718−140

▶吾川郡浦戸村の変遷
① 村制施行|1890年|明治23年2月15日|那珂郡七箇村(なかぐんしちかむら)
(対象)那珂郡七箇村・塩入村
② 郡制施行|1889年|明治32年4月1日|仲多度郡七箇村(なかたどぐんしちかむら)
③ 新設合併|1955年|昭和30年4月1日|仲多度郡仲南村(なかたどぐんちゅうなん−)
(対象)仲多度郡十郷村・七箇村
④ 町制施行|1970年|昭和45年1月1日|仲多度郡仲南町(なかたどぐんちゅうなんちょう)
⑤ 新設合併|2006年|平成18年3月20日|仲多度郡まんのう町(なかたどぐんまんのうちょう)
(対象)仲多度郡満濃町・琴南町・仲南町

吾川浦戸1

2021年04月04日 21時31分49秒 | 建物
※おさかなの旅・アーカイブ(2003年11月30日)
 高知県立坂本龍馬記念館は、平成3年(1991)11月に開館した、坂本龍馬をテーマにした博物館です。設計は公開コンペで最優秀賞を獲得した高橋晶子氏の計画案が採用され完成したものです。2003年の訪問は多分、3回目か4回目だったと思います。その後、数度訪問していますが、平成30年(2018)に増設された新館はまだ目にしたことがないので、多分4・5年は訪問してないのだと思います。近いうちに再訪してみたいです。


高知県立坂本龍馬記念館|2003年11月30日おさかな撮影(NIKON E5)


高知県立坂本龍馬記念館|2003年11月30日おさかな撮影(NIKON E5)


高知県立坂本龍馬記念館|2003年11月30日おさかな撮影(NIKON E5)

▶高知県立牧野植物園
住所:高知県高知市浦戸城山830番地

▶吾川郡浦戸村の変遷
①村制施行|1889年|明治22年4月1日|吾川郡浦戸村(あがわぐんうらどむら)
(対象)吾川郡浦戸村
②編入合併|1942年|昭和17年6月1日|高知市(こうちし)

長岡五台山1

2021年04月03日 23時25分27秒 | 建物
※おさかなの旅・アーカイブ(2003年11月30日)
 高知県立牧野植物園は、は高知県高知市五台山にある植物園です。開園は昭和33年(1958)で当初は「県営牧野植物園」と呼ばれていました。平成11年(1999)に園内に「牧野富太郎記念館本館」が開館し、リニューアルオープンしました。建物の設計は内藤廣で、村野藤吾賞を受賞していあす。この日の、香川県建築士会中讃支部の日帰り研修で、建物見学に訪れたのでした。


高知県立牧野植物園|2003年11月30日おさかな撮影(NIKON E5)


高知県立牧野植物園|2003年11月30日おさかな撮影(NIKON E5)


高知県立牧野植物園|2003年11月30日おさかな撮影(NIKON E5)


高知県立牧野植物園|2003年11月30日おさかな撮影(NIKON E5)


高知県立牧野植物園|2003年11月30日おさかな撮影(NIKON E5)


高知県立牧野植物園|2003年11月30日おさかな撮影(NIKON E5)


高知県立牧野植物園|2003年11月30日おさかな撮影(NIKON E5)


高知県立牧野植物園|2003年11月30日おさかな撮影(NIKON E5)


高知県立牧野植物園|2003年11月30日おさかな撮影(NIKON E5)

▶高知県立牧野植物園
住所:高知県高知市五台山4200-6

▶長岡郡五台山村の変遷
①村制施行|1889年|明治22年4月1日|長岡郡五台山村(ながおかぐんごだいさんむら)
(対象)長岡郡五台山村・吸江村・屋頭村
②編入合併|1942年|昭和17年6月1日|高知市(こうちし)

仲多度丸亀3

2021年04月02日 22時55分18秒 | 建物
※おさかなの旅・アーカイブ(2003年11月30日)
 2003年11月の『丸亀市猪熊弦一郎現代美術館』です。この日は香川県建築士会中讃支部主催の高知への日帰り研修の集合場所が丸亀駅だったので、バスに乗車する前に撮影したものです。猪熊弦一郎回顧展の幕がかかってます。問題のマンションが建築されてる途中だったのですね。


丸亀市猪熊弦一郎現代美術館|2003年11月30日おさかな撮影(NIKON E5)


丸亀市猪熊弦一郎現代美術館|2003年11月30日おさかな撮影(NIKON E5)


丸亀市猪熊弦一郎現代美術館|2003年11月30日おさかな撮影(NIKON E5)


▶丸亀市猪熊弦一郎現代美術館
住所:香川県丸亀市浜町80−1

▶丸亀市の変遷
①町制施行|1890年|明治23年2月15日|那珂郡丸亀町(なかぐんまるがめ-)
(対象)那珂郡丸亀・中府村・地方村・津森村の一部・鵜足郡土居村
②市制施行|1899年|明治32年4月1日|丸亀市(まるがめし)第一次
③新設合併|2005年|平成17年3月22日|丸亀市(まるがめし)第二次
(対象)丸亀市・綾歌郡綾歌町・飯山町

温泉道後湯之町1

2021年04月01日 23時25分02秒 | 街の風景
※おさかなの旅・アーカイブ(2003年11月23・24日)
 道後温泉本館です。2003年に訪問した際の写真です。現在大規模改修を行っているので、どの様な変化があるのか楽しみではあります。道後温泉本館は、平成6年(1994)に重要文化財に指定されています。重要文化財に指定されているのは4棟で、神の湯本館棟は明治27年(1894)、又新殿・霊の湯棟は明治32年(1899)、玄関棟と南棟は大正13年(1924)の建築です。


道後温泉本館|2003年11月23日おさかな撮影(NIKON E5)


道後温泉本館|2003年11月23日おさかな撮影(NIKON E5)


道後温泉本館|2003年11月24日おさかな撮影(NIKON E5)

 伊予鉄道後温泉駅近くには、坊っちゃんカラクリ時計があります。商店街アーケードに「カフェ・ド・なも」ってカフェがあったのですが、閉店してしまってるようです。


坊っちゃんカラクリ時計|2003年11月23日おさかな撮影(NIKON E5)


カフェ・ド・なも|2003年11月23日おさかな撮影(NIKON E5)

▶道後温泉本館
住所:愛媛県松山市道後湯之町5-6

▶温泉郡道後湯之町の変遷
①町制施行|1889年|明治22年12月15日|温泉郡道後湯之町(おんせんぐんどうごゆのまち)
(対象)温泉郡道後村[町分]
②編入合併|1944年|昭和19年4月1日|松山市(まつやまし)