兵庫県姫路市に圓教寺(えんきょうじ)という、「西の比叡山」ともよばれるほど寺格の高い寺院があります。以前から一度訪れてみたいなと思ってたのですが、先日兵庫の方へ行く機会があり、ちょこっと寄り道してみました。ここは、ハリウッド映画の『ラストサムライ』や、NHK大河ドラマ『武蔵』のロケ地でもあったことで有名です。
ロープウェイで山を登り、山頂駅から30分程歩いた先にいきなりに、迫力のある大きな建物「摩尼殿」が目に飛び込んできます。

焼失した前身建物を、絵葉書などの資料からほぼ踏襲する形で建てられたそうで、設計は武田五一、大工棟梁は伊藤平左衛門です。掛け造りの建物はかなりの迫力です。

摩尼殿から奥の方へと足を進めると、再び巨大な建物群が現れてきます。3つの建物が逆コ型に配置されています。

「大講堂」です。2階建てのように見えますが、平屋の建物です。もともと下の屋根までの建物に2層目の屋根を増築したそうです。室町中期の建築です。

「常行堂」です。常行三昧(ひたすら阿弥陀仏の名を唱えながら本尊を回る修行)をするための道場だそうです。こちらも室町中期の建物です。

「食堂」です。総2階建てで桁行きは15間もある長い建物です。こちらも室町中期の建物のようです。

かなり険しい山の中に、よくこんな大きな建物を建てたものです。そのエネルギーには脱帽です。
まだ、紅葉には早かったですが、いまの時期だと綺麗なんだろな~。
◆『圓教寺』詳細データ
住所:兵庫県姫路市書写2968
宗派:天台宗別格本山
創建:康保3(966)年
開基:性空
ロープウェイで山を登り、山頂駅から30分程歩いた先にいきなりに、迫力のある大きな建物「摩尼殿」が目に飛び込んできます。

焼失した前身建物を、絵葉書などの資料からほぼ踏襲する形で建てられたそうで、設計は武田五一、大工棟梁は伊藤平左衛門です。掛け造りの建物はかなりの迫力です。

摩尼殿から奥の方へと足を進めると、再び巨大な建物群が現れてきます。3つの建物が逆コ型に配置されています。

「大講堂」です。2階建てのように見えますが、平屋の建物です。もともと下の屋根までの建物に2層目の屋根を増築したそうです。室町中期の建築です。

「常行堂」です。常行三昧(ひたすら阿弥陀仏の名を唱えながら本尊を回る修行)をするための道場だそうです。こちらも室町中期の建物です。

「食堂」です。総2階建てで桁行きは15間もある長い建物です。こちらも室町中期の建物のようです。

かなり険しい山の中に、よくこんな大きな建物を建てたものです。そのエネルギーには脱帽です。
まだ、紅葉には早かったですが、いまの時期だと綺麗なんだろな~。
◆『圓教寺』詳細データ
住所:兵庫県姫路市書写2968
宗派:天台宗別格本山
創建:康保3(966)年
開基:性空