大阪城公園の野鳥 元山裕康のこんなん出てます!

●●情報も含めた速報です●●( 詳しくはそれぞれご確認を)

11/11。ソウシチョウ6羽。

2010年11月11日 | Weblog
 日の出時間が遅くなってきた。少し寒い朝。昨年はこの時期に何を着ていたのかと迷う。
 
 豊国神社の南東側でソウシチョウに出合う。少し前からピースオオサカや音楽堂西側上で見らたと聞いていたが私は初の出合い。
 豊国神社裏を西へ西へと南外堀沿いに進む。その間に6羽を数えた。クロツグミに似た声量のある声で鳴く。

 前にも書いたが、ソウシチョウは特定外来生物に指定されている。カラフルで美しく、声もいいのにと思われるが。環境適応性が高い、繁殖能力が高いなどから生態系への被害が非常に心配されている。魚のブラックバスのようになってしまう。
 例えば、極端な話し将来ウグイスやオオルリが絶滅するなら、大変だと理解してもらえるだろう。 

 もっともソウシチョウが悪い訳ではない。必死に生きていこうとするのは当然。持ち込んだ人間が悪いのだ。
 鳥に限らず野生の生物を飼育するのは反対だ。立場を変えてみれば、その残酷さはすぐに理解できる。

 ツグミが非常に多くなった。各所で鳴き声を聞き、飛んでいる姿や地上に降りている姿を目にする。今日のカウント数は33羽。シロハラも増えて12羽。
 ジョウビタキは7羽。少し減ったのか。

 イカルが1羽鳴いて飛ぶ。モズは梅林など3か所で高鳴き。アカハラは豊国神社裏。エナガ5羽がシジュウカラと天守閣東配水池。
 マヒワの群れは、飛騨の森と西の丸庭園。

 内堀の蓮如前でヨシガモ3羽。すべて♀型。エクリか♀かの自信がない。北外堀のオオバンが見当たらない。カワセミは人工川と本丸庭園池。
 第二寝屋川から北外堀でユリカモメ4羽とセグロカモメ1羽飛翔。

●今日の観察種。情報含む。
 ツグミ、メジロ、ジョウビタキ、シロハラ、イカル、モズ、ヤマガラ、アカハラ、コゲラ、シジュウカラ、ウグイス、マヒワ、エナガ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
 カワセミ、ハクセキレイ、ヒドリガモ、コガモ、ヨシガモ、カワウ、オカヨシガモ、キンクロハジロ、カイツブリ、アオサギ、コサギ、ササゴイ、ハシビロガモ、マガモ、ホシハジロ、ユリカモメ、セグロカモメ、バン。
 ソウシチョウ。 
 
 



 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/9。木枯らしの大阪城公園。

2010年11月09日 | Weblog
 寒いな~。木枯らしが吹いて一気に冬の風情。体や気持が冬に対応していない。早く帰りたくなる。
 木々は紅葉しているが・・・。紅葉は種々の気象条件がそろった秋に、一気に進んで美しくなるそうだが、今秋の大阪城公園はそれほどでもない。

 各地からマヒワの話が伝わる。大阪城公園でも群れが飛び回る。今朝は梅林から内堀の上を60羽+の群れが飛び回った。
 今期、大阪城公園で最も多い時は100±羽が見られたらしい。
 ツグミ11羽、シロハラ16羽と目立ってきた。地上採餌も見られるようになってきた。今日の風とともに冬の到来を感じさせる。

 第二寝屋川から北外堀でセグロカモメ1羽。背面はいつも見る明るい灰色でなく褐色が見える。詳細は分からないが、成鳥でなく第3回、第2回冬羽の個体だろう。ユリカモメ9羽群れも飛び回る。

 昨日、「カモメ識別ハンドブック改訂版」(氏原巨雄・氏原道昭 著 文一総合出版)が届いた。これからの季節、カモメウオッチングに絶対お勧めの1冊だ。初版より一段と分かりやすく使いやすい。 ページを繰っていると、大和川へ出かけたくなってくる。

・氏原巨雄 氏のブログ 「氏原巨雄の雑記鳥」 http://redshank2.exblog.jp/ 
・氏原道昭 氏のブログ 「MU's Diary」 http://ujimichi.exblog.jp/     
ややマニアックではあるが、大変役に立ち面白い。カモメ、カモ、シギチが好きな方は、見るとのめり込むかも。(HP大阪城公園鳥だよりとリンク)

 日本野鳥の会 大阪の機関紙「むくどり通信」11月号で「大阪のカモメ カモメ観察の楽しみ」の特集。大和川で観察を続けておられる岡林さんの記事がでている。
 数年前にはカモメを勉強しようと大和川へ何度か足を運んだ。岡林さんにもご指導いただいたことがある。多分幼稚園レベルに見られただろう。
 結局、行ける回数は少なく、たいした勉強にはならなかった。しかし、岡林さんのカモメに対する情熱には感激し教えられた。大阪城公園をテーマとしている私に、新たに意欲が芽生えたのは間違いない。
 負け惜しみで言うと、まだまだ分からない事が多いのは、先の楽しみも多いと言う事だ。

●今日の観察種。情報含む。
 メジロ、ツグミ、シロハラ、ジョウビタキ、マヒワ、シジュウカラ、モズ、アトリ、アカハラ、マミチャジナイ、アオジ、カワラヒワ、ヤマガラ、コゲラ、エナガ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
 ヒドリガモ、コガモ、アオサギ、ハクセキレイ、キセキレイ、カワウ、オカヨシガモ、キンクロハジロ、コサギ、カワセミ、マガモ、カルガモ、オオバン、バン、ホシハジロ、ハシビロガモ、セグロカモメ、ユリカモメ。

 
 
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/6。今日も野鳥でにぎわう大阪城公園。

2010年11月06日 | Weblog
 昨日ムギマキがいた音楽堂西側上に着くと、数人の野鳥カメラマン 「今日は出てこない!居なくなったようだ」 と次々去っていく。そうか旅立ったのかと市民の森へ向かう。
 しかし、その後観察撮影した人がいるとの情報。数十人の野鳥カメラマンが、出現を今か今かと待っている。

 この辺りで、ソウシチョウが見られたとの話。先日もピースオオサカ付近で声を聞いたとの話が耳に残っている。結構鮮やかで声も美しい鳥であるが野鳥ではない。
 大阪城公園では、20年以上も前に一度梅林で見られたくらいで極少ない。
 ただし、ソウシチョウは、※「特定外来生物」 に指定されている。見つけたら 「捕まえて殺せ!」 といったたぐいの鳥だ。ただし、声もいいしカラフルできれい。
 主に中国から輸入され飼い鳥として広まった。それが逃げたり、放したりで各地に広まった。困ったことだ。

 その場所でムギマキの話をしていると、「私が誰か分かっているか?」 と聞かれた。八尾の方か、東京の方かと一瞬悩んだが正解だった。
 H子さんの口からよく話題に出ていたので印象に残っている。私にしては上出来。

 思い出すのはその昔 「みのお記念の森」での出来事。
 出会った40代後半の女性。 「元山さーん。こんにちは!。 久しぶりやねー。今日は大阪城公園はお休み?」 などと上機嫌で話しかけられる。
 私も 「久しぶりやなー。元気?」 などと会話する事5分。
 突然 「私の事、誰か分かってないんでしょ?」 とズバリ切り込んできた。 「???・・・・すみません」 分かってない。 さすが、大阪のおばちゃんは見逃してくれなかった。

 ツグミ、シロハラが増えてきた。各所で目にしたり声をきいたりする。市民の森の林床や、梅林など地上に降りているのも、わずかだが見られた。
 弓道場近くの水たまりには、マヒワ、マミチャジナイ、アカハラ、シロハラなどが見られたと聞く。しばらく待ってみたが、通行人がちょくちょく通るので降りてこない。

 ジョウビタキ今日は12羽でまだ多い。弓道場でアオバトの声を聞いたとの事。その後山里丸で♀1羽観察。蓮如前でカラの混群。エナガ、シジュウカラ、コゲラ。
 ウグイスの笹鳴きも多くなってきた。

 バン、オオバンともに北外堀に滞在中。北外堀をユリカモメ2羽が飛ぶ。双眼鏡で一目見て 「久しぶり」 と思った。目を外した瞬間。??クチバシが黄色かったような気が、翼の先の黒色部が違ったような!! カモメでは?と思ったが、既に見えなくなっている。 その後ユリカモメの小群が上流へ。

 実は、先週くらいに第二寝屋川を飛ぶカモメが気になっていた。車で走行中なので短時間しか見られず、はっきり分からないが、ユリカモメじゃない! セグロカモメ?にしては小さいような気がする。風切が褐色味のある中型のカモメ。2回ほど見かけている。
 今後気をつけておきたい。何となく6~7割はカモメではないかと思っている。

●今日の観察種。情報含む。
 メジロ、シロハラ、エナガ、コゲラ、シジュウカラ、ジョウビタキ、ウグイス、モズ、ツグミ、カワラヒワ、オオタカ、メボソムシクイ、マヒワ、アカハラ、マミチャジナイ、アオバト、ヤマガラ、アオジ、イカル、ムギマキ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ノビタキ。(参考ソウシチョウ)
 ハクセキレイ、ヒドリガモ、コガモ、コサギ、カルガモ、カイツブリ、カワウ、オカヨシガモ、カワセミ、アオサギ、マガモ、キセキレイ、ユリカモメ、オオバン、バン。


※ 特定外来生物 = 外来生物のうち、特に生態系、人の生命や健康、農林水産業に被害を及ぼすおそれがあるもの。飼育・販売・譲渡・輸入・野外に放つことなどが原則禁止されている。
 鳥類ではガビチョウ、カオジロガビチョウ、カオグロガビチョウ、ソウシチョウの4種が指定されている。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/5。今日も立派なムギマキが。

2010年11月05日 | Weblog
 朝は日射しが心地いいが、しばらくすると日蔭の方が・・・。温度差が激しいこのごろ。 知り合いが、銀杏の実を拾っていた。置いておくと部屋の中が臭くて臭くてと言いながら。
 私も以前はよく拾ったが、手間が大変なのと臭いのと、その上茶碗蒸しなどそれほど食べないので止めてしまった。

 前回のブログのタイトルをムギマキが3羽としていたが、その後種々の観察情報があり、総合すると11/3のムギマキ観察数は7羽~8羽となった。
 今秋はムギマキの当たり年と言える。過去一日の最多観察は6羽だったので、今秋は大阪城公園の新記録だ。

 今日も音楽堂西側上で十数人が撮影中。大阪城公園でのムギマキは、♂の若い個体か♀が比較的多いが、これは立派な美しい♂の成鳥だ。今期♂成鳥が多いのも特徴的。

 梅林でミヤマホオジロ、カシラダカ、ホオジロと ※エンベリザ3種。カメラのモニターで写真を見せてもらう。草の中に入っているようで私は見られず。
 代わりに梅林内でマミチャジナイ3羽。通路で見かけたがすぐに飛ばれる。

 ジョウビタキは今日も多く、修道館裏、豊国神社裏、梅林、天守閣東配水池、人工川などなどで計13羽。ここしばらくがピークでそのうち減少する。
 ツグミ、シロハラも各所で見られる。ただし樹上が主で地上に降りているのはごく少ない。

 音楽堂西側上でムギマキを見ている時に、シジュウカラ、コゲラ、エナガ、メジロの混群が通過する。先日もこのグループを見かけた。エナガは4羽を確認。
 一緒に行動していたのではないだろうがアトリが1羽。先日もこの混群時にアトリ1羽を見ている。

 北外堀のバン、オオバンはともに滞在中。個体識別できないので断定できないが、昨年越冬した2羽ではないかと思ってしまう。
 ヒドリガモは内堀にも増加してきた。もともとヒドリガモは北外堀より、内堀で越冬していたものだが。
 南外堀にヨシガモ♀型1羽。オカヨシガモ2羽と行動。

 追加:キクイタダキ3羽+。みどりのリズム。

●今日の観察種。情報含む。
 ツグミ、ジョウビタキ、メジロ、シロハラ、モズ、シジュウカラ、マミチャジナイ、メボソムシクイ、イカル、ムギマキ、コゲラ、エナガ、アトリ、ヤマガラ、ミヤマホオジロ、カシラダカ、ホオジロ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
 アオサギ、ヒドリガモ、コガモ、ハクセキレイ、カワウ、キンクロハジロ、カイツブリ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ササゴイ、コサギ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、ハシビロガモ、キセキレイ。


※エンベリザ=ホオジロ属のこと。バーダーの間ではこう呼ぶ事が多い。
カッコウの仲間は 「トケン」 と言うように、他にもバーダーの間でよく使われる言い方はたくさんあり、例えば 「ソリハシセイタカシギが出た」とは決して言わないで 「アボセットが出た」 と言う。 
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/3。秋の大阪城、ムギマキ3羽。マミチャ、ノゴマ、ヨシガモなど賑う。

2010年11月03日 | Weblog
 10月10日や11月3日は晴れの特異日と言われる。晴れる確率が非常に高いらしい。そのせいか今日も清々しい快晴。

 今朝の西の丸庭園のオオタカは、30分ほどとまっていたそうだ。いつも日の出で、明るくなった頃には飛ぶことが多い。ある意味悩ましい奴。

 今秋はマヒワの当たり年。各地からマヒワの群れの話が伝わる。大泉緑地ではマヒワ、カワラヒワが群れて、だんご状態。よい写真が撮り放題だったと知人がうれしそうに話す。
 大阪城公園でもみどりのリズムから太陽の広場東の森にかけてよく見られ、今日も20羽+の群れが飛ぶ。ただし高い樹の上にとまって採餌しているので写真向きではない。
 秋も深まれば下に降りてくるだろう。 
 アトリも群れが見られ、市民の森では13羽。音楽堂西側上で1羽の計14羽。マヒワとともに今冬をにぎわせてくれるだろう。

 南外堀にヨシガモが入った。これでいつものカモメンバーがほぼそろったことになる。ヨシガモは♀か?、あるいはエクリプスか?、正直自信がない。それぞれ各1羽のように見える。
 マガモは東外堀に♂♀。北外堀には、ホシハジロ、キンクロハジロ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、オカヨシガモ、カルガモなど。オカヨシガモは南外堀2羽と北外堀9羽の計11羽。 バン、オオバン滞在中。

 ジョウビタキは今日も多い。人工川、音楽堂西側上、市民の森、北外堀天端、元博物館など計12羽。元ヘリポートでは♂2羽が追いかけ合う。

 ムギマキは♂2羽、♀1羽の計3羽。音楽堂西側上、修道館西、元博物館横。いずれも樹木の枝葉に見え隠れして観察、撮影条件はよくない。
 太陽の広場東の森でマミチャジナイ1羽。飛びまわるのでシロハラ、ツグミと間違う。運良く見える枝にとまってくれた。

 キビタキ♂♀型は音楽堂西側上周辺。メボソムシクイは教育塔、音楽堂西側上、市民の森。コサメビタキは元博物館。ノゴマは青屋門と、秋の渡りの残り組がいまだに。
 コマドリは聞きたくない話が伝わる。

●今日の観察種。情報含む。
 ジョウビタキ、メジロ、ツグミ、モズ、イカル、オオタカ、シジュウカラ、キビタキ、メボソムシクイ、ムギマキ、エナガ、アトリ、ヤマガラ、コゲラ、ムギマキ、シロハラ、マヒワ、マミチャジナイ、カワラヒワ、アオジ、コサメビタキ、ノゴマ、シメ、ビンズイ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、アオバト、アカハラ、トラツグミ、クロツグミ、ミヤマホオジロ、エゾビタキ。
 コガモ、カルガモ、カワウ、アオサギ、ササゴイ、キンクロハジロ、コサギ、ハクセキレイ、キセキレイ、オカヨシガモ、セグロセキレイ、ヨシガモ、カイツブリ、マガモ、ホシハジロ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、カワセミ、バン、オオバン。
 
 
 
 
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/2。鳥をつかんで飛ぶハヤブサと美しいコマドリ。

2010年11月02日 | Weblog
 昨日、佐渡でトキの放鳥が行われた。2008年、2009年に続いて3回目である。しかし残念ながら、まだ野生での繁殖は成功していない。豊岡のコウノトリは成功しているので、トキの成功を心から祈っている。
 トキの学名は 「ニッポニア・ニッポン」 である。 「とき色」 と言われる色の語源はこの鳥の色。トキの野生復帰を応援しよう。トキファンクラブ http://toki-sado.jp/fanclub/  

 天候不順や用事のため、土・日・月と三日間登城しなかった。早くも11月に入った。今年もあと2か月。
 日曜日に梅林南側上桜広場にコマドリが入っていると聞いていた。昨日もいるとメールをいただいていた。今日はどうかな?と向かうと、たくさんの野鳥カメラマンの姿が見える。 これならまだいそう。
 知り合いの方からプリントした写真をいただく。きれいな♂だ。下手な図鑑より鮮やかな赤褐色が見事。
 
 城南地区で東から飛んで来た鳥に気づく。ハヤブサだ。双眼鏡で見ると足に何か持っている。スズメより大きい感じでヒヨドリかムクドリだろうか。東の方に飛んで行く。

 音楽堂西側上で、柵にキビタキ♀型がとまっている。少し前から時々この場所で見る奴ではないか?その先では、キビタキの♂が同じように柵にとまっている。
 ♀型の方は地面に飛び降りて採餌し再び柵に。遠くからは一瞬ルリビタキか?と思った。何となくルリビタキの動きだった。
 城南地区人工川でメボソムシクイ1羽。

 みどりのリズムから太陽の広場東の森にかけてマヒワ11羽。樹頂で採餌。最近は、マヒワがこの辺りでよく見られているようだ。時にはアトリ、シメ、カワラヒワなども見られると聞く。今日ここではマヒワのみだった。

 梅林でイカル2羽観察との情報。シメ5羽が飛騨の森で。シロハラ3羽、ツグミ6羽。市民の森ほか。下には降りず。
 アオジ梅林で4羽、きれいな黄色が鮮やかな♂も。
 ジョウビタキが増加。空堀、南外堀沿い、音楽堂西側上、梅林、山里丸、元ヘリポートなどなどで計12羽。
 
 北外堀にバン1羽滞在中。オオバンは1羽になっている。カイツブリは南外堀2羽と北外堀1羽。カモたちも順調。

●今日の観察種。情報含む。
 ジョウビタキ、モズ、メボソムシクイ、ハヤブサ、キビタキ、シジュウカラ、メジロ、シロハラ、マヒワ、ツグミ、アオジ、シメ、イカル、コマドリ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
 カワウ、キンクロハジロ、オカヨシガモ、ハクセキレイ、カイツブリ、カルガモ、コサギ、コガモ、ササゴイ、オオバン、バン、ホシハジロ、ヒドリガモ、ハシビロガモ。
 
 

 
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする