おりおん日記

電車に揺られて、会社への往き帰りの読書日記 & ミーハー文楽鑑賞記

文楽ワークショップ@池上実相寺

2008年12月04日 | 文楽のこと。
文楽ワークショップ@池上実相寺 (08/12/02)

 池上実相寺で行われた文楽ワークショップに行ってきました。めちゃめちゃ楽しかったです。毎年、この時期の恒例となっているようですが、私は、初めての参加。私自身は、ひたすら勘十郎さまお目当てではありましたが、でも、燕三さんや英大夫さんのお話も楽しくって、満たされました。そして、これからは、「簑二郎さんにも注目!」と、強く強く思ったのでした。実は、仕事的にはかなりキツい日ではあったのですが、何日も前から職場で「半休取得宣言」を叫び続け、顰蹙を買いながら夕方5時に脱出。でも、顰蹙を買ってなお余りある充実した内容でした。

 まずは、英大夫さんの「みんなで義太夫を語ってみよう」企画。もちろん、素人が語れるわけはないのですが、でも、ピシっと背筋を伸ばして大きな声を出すというのは、なんと、気持ちの良いことか。その後、燕三さんのツウな三味線の聴き所解説があり、英さんと燕三さんの素浄瑠璃で12月鑑賞教室でやる寺子屋の一部を一足先にお聞かせ下さいました。

 そして、いよいよ、勘十郎さま登場。やっぱり、カッコイイです。そしてお話上手。ちゃんと笑いを取りながら、12月公演でお遣いになるカシラの解説をしてくださり、さらに、その後の実演が秀逸でした。なんと勘十郎さまと簑二郎さんのお二人で「足」だけで「菅原伝授手習鑑」の「車引」の場面を再現。足だけなのに、とっても、力強くて、臨場感タップリ。その上、勘十郎さまの頭巾姿を拝見するという超レアな機会に遭遇できたのもラッキーでした。また、ツメ人形の実演もあり。この時は、子どものツメ人形を遣われた簑二郎さんのリズム感に感銘を受けました。実は、5月の相生座の公演で三番叟を使われた簑二郎さんがあまりに素晴らしく、友人との間で、簑二郎さんのことを、こっそり「相生座のイケていた方の三番叟」とお呼びしていたのですが、ほんと、イケてます。軽快で、おかしみのある動きと、ちゃめっけはピカ一です。勘十郎さまのお弟子さんが、勘十郎さま自作のお面を被って登場したり、色々、お楽しみいっぱいで、本当に、夢のようなひと時でした。

 ワークショップ終了後は懇親会。技芸員の皆さんが各テーブル10分ずつのローテーションで回って下さるという趣向でした。
というわけで、たった10分(短いよぉ~!)ですが、勘十郎さまも私たちのテーブルに回ってきて下さりました。もちろん、こんな機会はめったにないので、勇気を出して話しかけてしまいました!!! 勘十郎さま曰く「皆さん、字幕のこと、どう思われてます?ボク、反対派なんですよねぇ。だって、難しいっていっても、おんなじ、日本語なんだし…」とのこと。そこで「舞台に立たれている時も、観客の目線が上になっているのってわかりますか?」とお伺いしたら「わかりますよぉ」とおっしゃっていました。というわけで、次回からは、心して予習しようと心に誓ったのでした。
他の技芸員の皆さんも楽しいお話をしてくださりました。印象的だったのは簑二郎さんがシャイで可愛らしい人だということ。英さんのお弟子さんの希大夫さんに「見台」のことをおうかがいしたら、とっても高価なものなので、一から作らず、古いものを塗りなおして使う人が多いとのこと。「ぶら下っている房だけでも3万円ぐらいするんです!」とのことでした。
勘十郎さまのお弟子さん。まだ、入門して4年ほどだそうです。「きっかけは?」とおうかがいしたら「学校の授業で鑑賞教室に来て、それで、こんなスゴイものがあるのかと心打たれて、入門しようと思った」んだそうです。12月の鑑賞教室のチケット争いが激烈であることに不平不満を言っていましたが、そうか、こういう有為な若者が入門するきっかけになるのであれば、オバチャンは少々は我慢せねばならんなぁと思ったのでした。そして「簑二郎さんの使われている足を見てグツとくる」とおっしゃっているのが、なんとも、フレッシュで応援したくなっちゃいました。20年後、主遣いになって彼を舞台で拝見する日を楽しみにしたいと思います。
 それから、懇親会で出されたおでんと炊き込みご飯、美味でした。実相寺さんの台所で、大なべで手作りして下さったんですね。心温まるお味でした。お寺って、今まで、親戚の法事ぐらいしか縁のないところでしたが、実相寺はとっても、素敵なところでした!