ベランダ蘭

灼熱と強風のベランダで健気に育つランの観察

2018/08/18 (土): ネジバナ Spiranthes sinensis

2018-08-18 | 地生ラン
前日8/17のベランダの日中最高35℃、夜間最低22℃
台風とかでなく、晴れているのにこの最低気温というのが、秋だなあという感じ。
しかし天気予報によると、あくまで一時的なものだそうで。来週後半から残暑が復活するらしい。



シュンランの大雪嶺の鉢から自然に生えてきたネジバナ Spiranthes sinensis var. amoena です。
通常の初夏咲きと、珍しい秋咲きの中間である、今の時期に咲いています。変なの。

今までのデジカメ(RICOH CX3)からの移行練習がてら、新しいデジカメ(Canon PowerShot SX730 HS)で撮影しています。
15年位前に初めてデジカメ(コンデジ)を使い始めてから、今までずっとオートの設定に頼りっぱなしで撮影してきましたが、
それでは満足できなくなってきたので、ついにマニュアル設定に手を出してみました。
ISO感度? F値? という感じで何も知らない状態なので、さすがに用語くらいは勉強しないとなあ。



たまに(私にとっては)うまく撮れたりします。



上の写真をトリミングすると、かき氷のようにシャリシャリに輝く唇弁が写っていました。
つぶつぶの一つずつが、表皮の細胞でしょう。



小さなシャクトリムシが一匹、偶然に写っていて後で画像チェック中に見つけました。
一匹ならそんなに害は無いかな?ということで監視しつつ放置。

Phal. pulcherrima の4輪目が開花。



カメラの違いだけでなく、撮影時間帯による日射の加減もあって、前回よりは魅力が伝わる写真になったかと。

ほんのかすかに、甘い香りがすることに気付きました。
今まで全く気付かなかったので、夜明けとかの時間帯限定でしょうか?

============

今年2回目のクマゼミの鳴き声が聞こえた。
関西に住んでいた頃が懐かしいなあ。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。