ベランダ蘭

灼熱と強風のベランダで健気に育つランの観察

2018/09/30 (日): 片づけ

2018-09-30 | 雑記
今月は雨続きです。
さらに台風24号が接近中で、ここは深夜~明日10/1の未明に風のピークになりそう。
電車も早めに終了したそうです。

引っ越しまで一週間を切りました。
この機会にと、昨日ベランダの遮光ネットと取り付け枠を撤去。



市松模様の遮光ネットを外したところ。



枠は数百円のヒノキ角材と100均のワイヤーネットを、100均の結束バンドと針金で物干し台に固定しただけです。
後にこれも分解撤去。
2016年に設置してから3シーズン使いましたが、角材の耐久性は3年でそろそろ限界かな。引っ越し先ではどうしようか。



ワイヤーネットに絡んだパッションフルーツのツルを切っていたら、今年初の大きくなったツボミが付いていました。
初夏に開花結実しなかった以上、もう間に合わないから仕方ないですね。



ツボミの中には、すでに花器官ができていました。



今日は昼前に雨がやんだタイミングで植物の撤収。
しかし室内に入り切らないので、裾ものはギュッと固めてベランダに残すことに。
うげー、床がキタナイ… 天水栽培だから仕方ないよね。



Phalaenopsis Cornustris の花茎切除。



Phalaenopsis Valentinii の花茎切除。





Dendrobium Enobi Purple 'Splash' 株Aと株Bの花茎切除。

写真を撮らなかったけれど、Phalaenopsis pulcherrima の花茎も切除。


引っ越し先は当然ベランダ第一で選びましたが、それでもまた一から環境を整えないといけないのが大変です。
初秋ということで光や温度に気をつかう必要がなく、タイミング的には適しているのですが。
一番楽なのは植物が休眠から覚める春先でしょうか?

おまけ。最近の入手品。



富貴蘭の「破天荒(はてんこう)」



富貴蘭の「武蔵(むさし)」

引っ越しすると分かっていても買ってしまう・・・


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。