もて木みち子 オレンジニュースブログ版

今年のキーワードはゆっくりやさしく社会を変える

弱者の居場所がない社会

2012-05-14 | マイ日記

弱者の居場所がない社会――貧困・格差と社会的包摂 (講談社現代新書)社会的包摂ということばをきいたことがあるだろうか。

 

社会的包摂(ソーシャル・インクルージョン)に相対する言葉として社会的排除(ソーシャル・エクスクルージョン)がある。貧困というのがいわば必要なものやそれを得るための資源(お金やその他の手段)がない、ということであるが、社会的排除とは、それによって社会における人の「位置」や人と人との「関係」がうしなわれていき、社会から追い出されるような状況をいう。(文中)

そしてそれを解決する方法や手段を構築していくのが「社会的包摂」なのだろう。わたしのまわりをみてもこの状況はよくわかる。しかしきちんと言葉にできないでいる。

そのためにこの本を読んでみようと思う。著者は「子どもの貧困」で貧困の子どもに対する社会的な影響を論じ、格差社会のなかでの貧困問題を浮き彫りにした女性研究者阿部彩氏。

弱者の居場所がない社会 貧困格差と社会的包摂 阿部彩 著 講談社現代新書


図書館の自由委員会

2012-05-14 | マイ日記

図書館協会にこんな記事があったので、勝手に貼り付けさせていただきました。

日本図書館協会には、図書館の自由委員会というものがあるようです。一度勉強会を開きたいと思います。

 

Vol.106,No.2(2012.02)

「「貸出業務へのコンピュータ導入に伴う個人情報の保護に関する基準」を再確認しよう」(熊野清子)

 ちかごろは図書館のサイトで蔵書検索をして予約をすることが当たり前になってきた。夜、テレビを見て気になった本を予約、週末には便利なサービスポイントで受け取ることができる。横断検索で周辺図書館にある本を探すと、多少時間がかかっても手にすることができる。図書館に限らずインターネットによってケータイから、タブレット端末から、通販やグルメ情報、お友達とのチャットまでなんでもござれの時代だ。ネットを使いこなして生活を楽しんでいる80歳や90歳の方もおられる。
 ネットの便利な世界の体験から、図書館でももっと踏み込んだサービスをしてはどうかとの意見が聞かれる。どんな属性の人がどんな本を借りたかを分析してお勧め本を紹介するいわゆるレコメンドサービスとか、連想検索に貸出履歴のデータを付加して豊富な関連資料を表示するなどである。一方では、貸出履歴を汚破損資料の追跡のために保存する館があって批判され、また、図書館へのアクセスがサイトへの攻撃と誤認された岡崎市立図書館の事件ではアクセスログの取扱いが問題となった。
 タイトルにあげた「基準」は1984年5月のJLA総会で議決されたものだ。利用者の秘密・読書の自由を守ることを基本とし、貸出に関する記録や登録者のデータは必要最小限にとどめて図書館の責任で管理すること、目的外流用や外部漏えいを防ぐため館内でのデータ処理、貸出記録の返却後すみやかな消去、他のファイルとの連結の禁止などを求めるものである。
 当時はネットでデータのやり取りなど想定されていなかったのでアクセスログの取扱いには触れていない。図書館を取り巻く情報環境が激変している今日、「基準」の解釈について、あるいは新たなガイドラインについて議論すべき時期に来ていると思う。コンピュータウイルスの危険性排除やデータの二重管理など、図書館の危機管理の面から避けて通れないこともあり、セキュリティの確保にはこれまで以上に真剣に取り組まねばならない。とりわけ、自由宣言「図書館は利用者の秘密を守る。」は根幹であって変わることはないことを再確認したい。

(くまの きよこ:JLA図書館の自由委員会,兵庫県立図書館)


今日は読書会です

2012-05-13 | 図書館

きょうは朝読書会in三木 定例会の日です。10時15分から

毎月1回、図書館で開いています。

自分の読んだ本をそれぞれ紹介するだけのシンプルな会なのですが、自分の知らない本、自分とは違う感じ方、考え方があって、それぞれが自由に出し合う集まりです。

読書会というと、たくさん本を読破している読書家の集まりとおもわれそうですが、そんなことはありません。ちょっと目に留まった本や、パンフレットなどでもOK、自由に紹介することができます。

この会の特徴はそれだけではありません。読書会というと、小説などの文学と思われる方が多いとおもいますが、読書会では小説ももちろんありますが、むしろそれ以外のほうが多いのです。

つまり図書館で読書会をするということは、いろんな意義があります。

①読書家や研究者だけでない、いろいろな人が集まってっくることで、本のラインアップが変わってきます。

②デジタル図書やバーチャルでは味わえない、ほんの手触りや、印刷、装丁、など実際に手にとって味わうことができます。なかには図書館ではおいていないような、現在出版されていないような貴重な本を持参してくださる方もいて、新しい発見につながったりします。

デジタル図書や情報を否定するものではありませんが、「知の愉しみ」はもっと多様で、深いような気がします。

まあそんな理屈より、わたしは月1回のこの日をとても楽しみにしています。

 

 


追加 図書館の自由に関する宣言 その2

2012-05-12 | マイ日記

図書館の自由に関する宣言についての補足を。

第3 図書館は利用者の秘密を守る

読者が何を読むかはその人のプライバシーに属することであり、図書館は、利用者の読書事実を外部に漏らさない。ただし、憲法第35条にもとづく令状を確認した場合は例外とする。

図書館は、読書記録以外の図書館の利用事実に関しても、利用者のプライバシーを侵さない。

利用者の読書事実、利用事実は、図書館が業務上知り得た秘密であって、図書館活動に従事するすべての人びとは、この秘密を守らなければならない。

図書館の自由に関する宣言, 日本図書館協会

 

この宣言についての高木氏のコメント

これは法令ではなく協会の宣言にすぎないわけだが、業界の自主的ガイドラインとして機能し、それがこれまで非常に良く機能していたために、図書館法にあえて貸出履歴の秘密の保護を規定するまでもなかったということだろうか。

そうした、いわゆる「soft law」(法的拘束力を持つ「hard law」ではない)による規律というものが、果たして日本で機能するのかが問われるところ


図書館の自由に関する宣言

2012-05-12 | マイ日記
先進地の図書館見学などに行くとこの文言が図書館の入り口や目立つところに掲げられています。これは法律ではありません。図書館協会で作られたものです。三木で去年お呼びした塩見昇さんが理事長をしている全国的な図書館関係の組織です。でもそれは強制とか上下団体ではなく任意の団体です。これからどんな議論が展開されていくかわかりませんが、「くせ者」といわれるものがどんなものか一応お知らせします。赤のところが今回問題になっている部分です。
 そのしたが樋渡武雄市長のブログです。
  
 
図書館の自由に関する宣言(抄)[1]

 図書館は、基本的人権のひとつとして知る自由をもつ国民に、資料と施設を提供することを、もっとも重要な任務とする。この任務を果たすため、図書館は次のことを確認し実践する。

第1 図書館は資料収集の自由を有する。
第2 図書館は資料提供の自由を有する。
第3 図書館は利用者の秘密を守る。
第4 図書館はすべての検閲に反対する。
  • 図書館の自由が侵されるとき、われわれは団結して、あくまで自由を守る。
 
 武雄市長物語

僕はね、一言も法令を無視するとも「図書館の自由に関する宣言」を無視するとも言っていないんですね。そもそも、この図書館の自由に関する宣言がまたくせ者。「図書館の自由に関する宣言」「図書館員の倫理綱領」に反する、という意見も見られましたが、中身そのものも僕は話にならないと考えている。まぁこれはいろんな人のいろんな考えがあるでしょう。問題はこの宣言の立ち位置。この宣言は日本図書館協会という図書館関係者の「部分社会」(法学用語)の宣言で、一般社会には法規性は何らないんですよね。図書館関係者で議論や宣言するときはいいのですが、今回のように市民を巻き込んだ話になると、法や武雄市条例に照らしてどうか、という点が重要で、個人情報の問題などはそれで十分議論・整理できると思います。その中で、今回の提携におけるいろんな情報の扱いに関しては、今までの市立図書館の情報の扱いを参考にしながら、別途、これは利用者にとって大切な点なので、武雄市議会での議論の一方で、武雄市立図書館が管理する個人に関する情報の問題である以上、武雄市個人情報保護条例第27条に基づく個人情報保護審議会で議論してもらいます。


女たちが動く ーみやぎの被災した女性たちの支援の記録

2012-05-12 | マイ日記

私といえば図書館といわれるくらい図書館のことはやっていますが、実はメインの活動は、別のところにあります。しかしこうしたブログなどネット上で公開できることではないので、「言いたいことはたくさんあるのに・・・」と思いながら、日々仕事しています。

しかし一方広報しなければならないことはいろいろあるわけで、そのはざまで選びながらお伝えしていきたいとおもいます。

今回紹介したいのはこの

「女たちが動く 東日本大震災と男女共同参画の支援」 みやぎの女性支援を記録する会[編著]21012年5月10日発行したばかりのホヤホヤの本

みやぎの被災した女性たちが同じ場で被災した女性たちの支援に取り組んだ記録

男女共同参画の視点で行政と市民協働で取り組んだ記録

従来災害時に着目されなかった、ワークライフバランス、セクシャルマイノリティ、こどもと大人の中間に位置する若者たちの視点(ガールズなどの活動で注目された)での記録

など、たくさん出ている震災関連の本の中で、表に出にくい視点をきちんと記録した本である。

ともすると非常時に、男女共同参画だの、ワークライフバランスだのと言っている場合か、そんなのは二の次という論議が出てきがちであるが、それらの視点が支援にはとても必要なのだという視点が貫かれている。

一年を経過した時点でこのような本が出版されることに敬意を表するとともに、たくさんの人に読まれてほしいと思う。特に三木女性では防災の会議に、女性が複数はいったと聞く。

女性が入ったのは評価したいが、女性の視点とは何なのかを、十分に学習検討していただくためにもこの本は役に立つと思う。

男が避難所のリーダーで、女は炊き出し係の固定化という発想だけではだめなのだ。


英語で楽しむ絵本サロンちらしです

2012-05-11 | マイ日記

広報不足ですみません。

三木市立図書館と共催で、英語で楽しむ絵本サロン開きます。

子育て中のおかあさんだけでなく、絵本なんて全く関係ない、とか、英語なんて必要ないし、という方々にぜひ参加していただきたいと思います。

「孫の力」という雑誌もでき、今は孫の消費活動が盛んなようですが、消費だけでなく、孫に文化でアプローチというのはどうでしょう。

さらに、自分の子ども、自分の孫ということではなく、自分のために絵本を楽しむ、というのも、今流行です。

その入門になればいいなと思っています。

今回は大人のための絵本講座です。

ご参加お待ちしています。

この講座、三木市立図書館と、図書館ともの会・三木の共催事業です。

 


武雄市図書館騒ぎ

2012-05-06 | 図書館

連休中図書館関係では、武雄市長がぶち上げた、ツタヤの関連会社への指定管理導入記者会見でもちきり。(でもないか)

市長の、テンションの高い記者発表とは、裏腹に、図書館関連の人たちは、冷めた目で、なかば呆れ、そして危機感。

なにやら昨今の政治の流れと似ているようで、みんなどうコメントしようかと思いあぐねているようです。

動画による記者会見も聞いたのですが、なんだかよくわからない。

とにかく代官山のつたやの店舗のような図書館にしたいということなのだということです。

そして図書カードにTカードを導入して、だれでもそのカードを使うのだと。

図書館を魅力的に、市民の生活をより豊かにするという、思いは賛同します。しかし指定管理やTカードの導入がその方向性だとすると違うなあと思います。第一打ち出された9つの方向性なるもの。

画期的だの圧倒的だの、今までにないだのおっしゃっていますが、そんなに圧倒的ではありません

圧倒的な蔵書数が20万冊、そんなに多くないですよ。三木は30万冊目指してますもん。まあ普通。圧倒的だとおっしゃりたいのはその飾り方でしょう。

ア ンケートでは雑誌を充実してほしい、と。しかし打ち出されたのは雑誌が買える。貸し出しはしないとのこと。それが市民の希望なのかなあ。

文具の販売、仙台のメディアテークでもありました。文具コーナー。おしゃれな文具がならんでましたがあまり売れてませんでした。値段高いから。たしかに観光客には売れるかも。でも人口の規模が違う。

映画、音楽の充実。これも圧倒的にを力説していましたが。方法には言及されていませんでした。貸し出すの?売るの?ツタヤさんはそのあたりのプロですから、セットで売るということですか。

カフェ、これも設置するとこが増えてます。画期的でもなんでもありません。

そして指定管理のメリットとして経費1割削減。これは1500万程度。司書の人材を首にはできませんから、ほかの部署にまわすということでしょうか。となると人件費はほかで使われるということですよね。ですから図書館の経費は減ってもトータルでは減らないのでは?

武雄市は立派な建物と優秀な司書さんがいらしたはず(ネットでしか知りませんが)そのなかで、何が問題なのでしょうか。そこがよく見えません。指定管理を導入するに当たり、武雄市の課題をもっと分析すべきです。

市民にとって今不足しているのはなになのか、そのあたりが見えないのです。数字を見ると武雄市のサービスはごく普通。もっと良くすることはいまの制度で十分にできるはずです。

見えるのは市長にとっての図書館イメージだけです。

代官山がお気に入りでイメージするのはわかります。しかしそれを指定管理制度として公共図書館に導入するときの課題は、あまり検討されていないように思います。

イメージを抱くことは大切だと思いますが、それをもっといろいろな形で導入することの是非を検討されたほうがいいと思います。

特にTカードを図書館に使ってポイント制導入なんて、なんだか違うなあと思います。市民s-ビスになっているとは思えません。全国誰でも訪問した人は本が借りられるといいますが、ほかでももうそんなことはできます。

そして一番危惧するのは、そうした思い付きを、どんどん一方的に流して、それに反対する人の流れを封じようとする空気を感じてしまいました。

武雄市のユニークで元気のある試みは評価して期待していただけに、この思いつきのプランは首をかしげざるを得ません。

残念ながら、画期的で、圧倒的で、先進的な計画とは思えないのです。

いいところは学ぶという姿勢はもちろん大切です。取り入れル可能性のあるところもあるでしょう。でも市民の嗜好や、思考までコントロールされたくはありません。

 

 

 

 

 


パブコメ今日までです

2012-05-01 | マイ日記

パブコメ出そう!今日までになりました。HPからダウンロードすれば、陽子が出てきます。難しく考えず率直な意見を出してくださいね。

一方的な意見で先導する気は全くありません。いろんな意見があってそれについての話し合いをしてほしいと思っているだけです。

三木市市民意見公募手続制度(パブリックコメント)
市民の皆様からのご意見を募集します  
  
  
 市では、市民の皆様とともにまちづくりを進めていくために、市の基本的な政策等をつくる段階において、市民の皆様の意見や提案を取り入れていきます。
 意見の募集時期等については、広報やホームページなどでお示ししてまいります。市民の皆様の建設的なご意見をお待ちしています。
 
   
  市民意見公募手続制度の実施状況
   意見を募集中の案件や終了した案件の一覧は以下のとおりです。
   前年度と現年度にご意見等をいただいた案件については、備考欄の「意見募集の結果はこちら」をクリックすると
  詳しい内容が表示されます。
 
◆意見を募集中の案件
 
案 件 名
募集期間
担当課
備考
吉川都市計画下水道の変更(案)について 平成24年4月16日~5月16日 上下水道部
下水道課
第2次三木市立図書館活性化構想(案)について 平成24年4月2日~5月1日 教育部
図書館