田沢湖 湖畔の杜通信

湖畔の杜レストランORAE《番猫『ミミ』のわがまま雑記考》

被災地へ Vol.5

2011年03月22日 | 東日本大震災 被災地へ。

こんにちは、秋田・地ビール 湖畔の杜レストランORAEのミミです

最初から暗くなるまで繰り返し水を供給するつもりで行ったので、私たちがお持ちした水が無くなったところで場所を教えてもらい車を走らせました。

そうしている内に、ローリー2台がリアスホールに到着。

車のナンバープレートを見ると、なんと鹿児島と福井県。

本当に全国からいらしているんだなと暫し感激。

鹿児島は肝付町から、福井の越前市からとの事でした。

大船渡市役所の方か避難されている方かわかりませんが、ご縁のおありになる方がいらしたようで、鹿児島の話しに花が咲いていました。

「皆、どこかで繋がっている」

そう実感した瞬間でした。

遠く離れていて、そんな場所にまで行けないというのは頭の中で考える事で、現地に赴くと心の距離が近ければ繋がっている事がわかるものなのだなと思いました。

さて鹿児島の給水車は5トン、福井の給水車は3トン・・・・嬉しい数量です。

私たちが居るうちにこちらのローリーの水も貯水槽に入れて差しあげたいと思い、給水に行った車を待たずに早速作業に取り掛かりました。

うちのメンバーなどは、「よおし、今日はここの貯水槽を満タンにして帰るぞ!!」と雄たけびをあげておりましたが、おいおい君は貯水槽が70トンの容量だとわかっているのかって感じで彼の雄たけびも空を舞っておりました。

しかしながら、心はみんな一緒でした。

ここの貯水槽を満たしていけたら、市役所の方もどんなに楽で、避難されている方もどんなに助かるだろうと。。。

とにかく出来る限りの事をして帰ろう・・・そう決めました。

運びながら鹿児島の話しをしたりと・・・・同じミッションをこなすメンバーのように打ち解けておりました。何でも鹿児島の役所にも秋田県から嫁いだ方がいらっしゃるそうで、お帰りになってから「田沢湖の人たちと一緒だったよ」なんて話して下さったら、まだお会いした事もない方とも繋がれるなと嬉しくなっておりました。

鹿児島が終わったあと、今度は鹿児島の方たちも福井の水運搬を手伝って下さったり、非常にいい雰囲気でした。

福井の水も入れ終わる頃、私たちの車も到着。

市役所のお若い方も自ら大きな声を出して、張り切って運ばれている様に、私たちの些細な行為を有難いと心から思って下さっているのだなと胸があつくなりました。

同時にこんな若者が市役所にいるのだから、再興された大船渡は素晴らしく生まれ変わるに違いないと強く思いました。

さて私たちの2回目の水も貯水槽に入れ終わった時には、もう辺りは暗くなっておりました。

「もう一回行きます!」と申し出たのですが、暗くなって作業が出来ないからという事で今回のところは終了と相成りました。

帰るとき、皆さんが思わず笑顔になったポンプとタンクは置いてくる事にしました。

これを持って帰る気には到底なりませんでした。

「じゃあ、送ります」とおっしゃって下さいましたので、「いえ、また来ます」とおこたえして車に乗り込みました。

「気持ちは皆さんと共に・・・」です。

さて、その次は・・・・・。

実は明日、また参ります。

そのご報告はまた次回に。

F0004

鹿児島の給水車です。

遠路はるばるフェリーに乗っていらしたようです。

F0005

蛇口が4口ありまして、大分効率的に運搬できました

F0006

こちらは福井 越前市の給水車です

F0008

最後の移送はこのように暗くなってしまい、タンク内に

灯りをともしての作業となりました。

右側にいらっしゃる若い市役所の方・・・素晴らしく

気持ちのいい方でした。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

被災地へ Vol.4

2011年03月21日 | 東日本大震災 被災地へ。

こんにちは、秋田・地ビール 湖畔の杜レストランORAEのミミです

救援物資運搬の受付をして下さった課長さんのところに行き、

「実は先ほど運んだ物資の他に水を1.8トンお持ちしているのです。直接避難所に行ってはいけませんか?ポンプは持参しています!」

また「車にはガソリンも入っていますし、避難物資を運ぶのによろしければ使ってください!!」と訴えました。

「自衛隊の給水車のローリーが空くまで待っているのも、時間が無駄なのでここで救援物資の運搬をやります!」と言いましたところ、課長さんはそこまで言うならという感じで、「ちょっと待ってください。水も1.8トンあり、ポンプもあるんですね!」とおっしゃると、

「水道局に行って聞いてきます!」と。

その後、ご案内頂いた水道局の方とお話を致しましたら、リアスホールに行って欲しいとご指示を頂きました。

車2台を移動し、リアスホールへ。

リアスホールは文化会館と図書館が併設されている大きな建物で、ここも避難所になっておりました。

リアスホールの館長さんとお話を致しましたら、また「ポンプがあるんですね!!」との事。

お顔が明るくなったように思いましたが、この時はまだそれが何故だかわかりませんでした。

とにかくお役に立てるという事に私たちは俄然張り切りだしまして、ご指示のところに車を控えました。

この会館の収容人数を満たす70トンの貯水槽に持参した水を入れて欲しいとの事でしたので、20Lのポリタンクに水を一旦受け、それをこちらから持参したコンテナーにプールし、そこからポンプで貯水槽に入れるという段取り決まりました。

ポリタンクで運ぶご難儀をおかけするなと思ったのですが、会館の方たちのお顔がやはり明るくなって、「本当によかった!楽になった!」と。

なんとよくよく伺うと、各自治体から給水車がきても、5トンの水を20Lのポリタンクに入れてそれを両手に持って、階段を降り貯水槽を囲む5Mの壁を登って入れていたとの事でした。

腕も肩もボロボロだと本音をおっしゃると共に、「本当によかった」と笑顔がこぼれました。

それを知り、この方たちもご家族やご親戚に被害のあった方、若しくは行方のわからない方も沢山いらっしゃるのだろうな・・・・。それなのに、避難された方たちの為にご苦労を惜しまず励んでいらっしゃるのだなと。

そう思った瞬間、「今日はどうぞお楽に・・・私たちが致します!」とテンションが一気にあがりました。

ポンプで運ぶ為に必要なホースは直ぐに買ってきて下さり、市役所の方も非常に協力的で本当に感激しておりました。

私たちは水がないと言えば水をお持ちする訳ですが、それが機能するように周辺の必要なものまでしっかり持ち込む側が持参しなければならないという事を実感いたしました。

前回のブログにもお書きしましたが、救援物資を受け取る側はどのようなものでも厚意を受けなければならないという気持ちに基づき受け取らざるを得ないというのが実際のところで、現実的には物資を機能させる為に悩まなければならないという結果も多々あるのではないかと思います。

救援を受ける側にも申し訳ないという遠慮があります。

本音は言えるわけありません。

そこを打開するには、積極的にやらせて欲しいという意志を強くお伝えする事だという事も学びました。

そして物資をお持ちするだけではなく、機能するような段取りを一緒になって考え、共に汗を流すという事ではないかと思います。

学びました。

大船渡の皆さん、有難うございます。

次回に続く。

E0018

こちらには470名の方が避難されているようです

E0019

玄関前に車をつけました

E0021

持参したポンプを運転させるべくこちらと市役所の方

との共同作業となりました

E0006

いよいよ運搬です

E0004

続々と市役所の方が集まって下さいました

E0009

一旦、ポリタンクに受けます

E0013

湖畔の杜ビールの仕込み水です

E0017

昨日より明るい動きが見られたせいでしょうか

職員の方が次々と寄ってこられて・・・

私たちも改めてそんなにご苦労していらしたんだな・・と。

F0003

入れたポリタンクを台車で貯水槽まで運びます

F0002

コンテナーに一旦受け、ここからポンプアップ!!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

被災地へ Vol.3

2011年03月20日 | 東日本大震災 被災地へ。

こんにちは、秋田・地ビール 湖畔の杜レストランORAEのミミです

翌朝、角館警察署に救援物資を積み込んだトラックで向かい、様々な事務手続き後、積荷のチェックを受けました。

そうやって、いよいよ発行頂いた「緊急車両証」を車のフロントガラスに貼り、一路盛岡インターへ。

盛岡インターの料金所通過時、料金所の方が「お疲れ様です!」とお声をかけて下さいました。

「ここは岩手なんだな・・・」と当たり前のような事をあらためて思い、「お疲れ様です」とかけて頂いたお言葉が「有難うございます」に聞こえ、このお言葉ひとつに胸にグッとくるものがありました。

「緊急車両証」に目を移され、その瞬間、本線へ誘導棒が振られました。

そうです、「緊急車両証」がある限り高速はフリーパスなのです。

いよいよ、本線に入り走るも、緊急車両しか走っていない様に、まるで志を共にしたものが走っているかのような気がしてきて、心の中は「お疲れ様です。お互いに気をつけていきましょう」と言い合っているような感じがしました。

はたして大船渡市役所に行って、実際お役に立てるかどうか不安になりつつも、岩手東和インターで高速を降り、大船渡へ更に車を走らせました。

通りかかったガソリンスタンドの前に「緊急車両のみ」の文字。

1.8トンの水を積んでいて思ったよりガソリンが減っていた事と、車自体運搬の手伝いに使って頂きたいという思いもあり、立ち寄ることに・・・。

最近は制限つきでしか給油が出来なかったので、どれくらい入れられるのだろうと不安に思っていると、緊急車両証のある車は満タンOKとの事。

保証された優遇策に、手を尽くして望んでよかったと改めて思いました。

見慣れた風景。小高い道路から見える大船渡の街並み。

今、私たちが向かっている大船渡はどのように変貌しているのだろう・・・・、あのテレビで観る

惨劇が心によぎり身体に緊張が走りました。

自分達が予想していたところまではどうも水はきていない・・・・もっと手前で津波は止まってくれたのか。。。と、目を海側に向けると、数台の車が積み重なるように住宅へ突き刺さっていました。 そこは住宅密集地。

どんなに恐ろしかっただろう・・・・。

その光景を目にして、津波の時におきた街中の悲鳴が聞こえるようでした。

背中に冷や汗を感じると共に、「お役に立てるよう心を尽くさねば」という思いで胸が一杯になりました。

更に車を進め、交差点にいた警察官の方に市役所の場所を聞いたところ、「私たちも秋田からきてるので分かりません」との事。

市役所(対策本部)の場所くらいわかっていて欲しいな・・・と思いつつも、皆さん応援にいらしているのだな・・・と。

そして市役所だと思って入ったリアスホールで場所を聞くと、なんと大船渡市役所は高台に。

岩手県庁の方がおっしゃっていた「市役所は1Fが冠水していて・・・」の言葉に、「えっ!冠水?」・・・・、伺いますと、やはり冠水はしていないとの事。

岩手県庁もそれくらい混乱し、更にはいかに情報が入らない状態であったのか、という事を知る事に・・・。

市役所に入り救援物資の受付の方にお話をしましたら、最初はそちらの窓口での対応という感じだったのですが、持参した救援物資一覧をご覧になり、「ゆで卵2500個!?」の言葉と共に「今、担当をお呼びします」との事。

出ていらした女性の課長さんに教えられ、救援物資を運び込む専用の搬入場所へ。

無事に皆さんの善意の品をお渡し出来た事にひと安心。

そして対策本部 市長宛にお書きしたお手紙を物資を受領して下さった市役所の方にお渡しいたしました。今まで大船渡市にお取引を通じて世話になっていた事のお礼と、復興するまで私たちも心同じである事をお伝えしたかったのです。

各地から運び込まれた救援物資に目をやると、お米や塩、衣類、ティッシュなど、沢山の物資が・・・。

一瞬、求められていないものでも、善意という言葉のもとに、この方たちは荷受せざるを得ないのかもしれない・・・・そのような思いが心をよぎりました。

持参するものが善意であっても、たとえば私たちが贈り物をする時に相手の方の事を思い、その品をあれこれと考えるのと同じように、救援物資もマスターベーションで終わる事のなきよう、よくよく斟酌しなければいけないのではないかと思いました。

運び込んだ田沢湖の水は、市役所前に控えていた自衛隊の給水車の補給用にとの事でしたが、5トンの水はなかなか減らず、私たちは車での待機状態が続いておりました。

待っている中、「私たちはこうしていていいの???」という疑問が。

「どこにだって行くのに」。

この想いが胸を突き破り、救援物資を運び込んだ先へ再び足を向けました。

次回に続く。

Photo

警察署から発行していただいた許可証

P1000811

田沢湖の水はトラックへ。

物資はレンタカーへ。

A0001

いよいよ大船渡へ入りました

A0002

いつもの見慣れた風景を見て、緊張することに・・・。

D0001

次々に運びこまれる物資

D0002

床に敷いていただくダンボール

D0003

同じく床にひいて頂く為にお持ちした緩衝資材

D0012

新品の毛布

D0007

一生懸命スタッフが作った茹で卵

E0002

前日の冷え込みで自衛隊の給水車は凍結して出なかったとの事。

供給時間が遅れた事もあったのかこの5トンの給水車に、持ち込んだ

水を入れるには大変な時間がかかりそうでした。

W0001

いつも行っていた海の近くの場所は、今日は立ち入りが出来ない・・・。

ボーっと遥かを見つめる。。。

W0002

どうなってるのだろう。。。あの方はどうしているのだろう。。。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

被災地へ Vol.2

2011年03月19日 | 東日本大震災 被災地へ。

こんにちは、秋田・地ビール 湖畔の杜レストランORAEのミミです

「何が今一番必要?」と考え、断水している水を持参するというのは、一番に決定いたしました。

うちはビール屋なので、各地の水を仕込み水として汲みに行く時に使っている500Lコンテナー3基と、それを仕込み釜に入れる時に使っている吸水ポンプを保有していたので、それは難なく段取りをとりました。

「さて、食べ物はどうしよう、何が一番喜ばれる?」「何が栄養として不足してる?」と考えを巡らせ、「そうだ卵にしよう!」と思いつきました。

たんぱく質がとれていないはずだし、卵だったら茹でてお持ちすれば調理の手間をおかけする事もない・・・、何せ直ぐ食べられる・・・そう思い立ち、早速地元の藤原養鶏場さんに電話をいたしましたら、心よく何と2000個以上の卵をご協力下さいました。

早速、自宅待機のORAEスタッフに一斉メールをおくり、「被災地へゆで卵と田沢湖の水をお届けするので、ゆで卵作りに来て欲しい」と連絡。

家族のもとに帰っていたスタッフを除き、全員が心よく集まってくれました。

来る時に家で眠っている使っていない新しいタオルがあったら、バスタオル、フェーズタオル問わず持ってきて欲しいと依頼し、結構なタオルも集められました。

またバタバタと急に話しが進んだ関係で、多くの方にお声をおかけする事が出来なかったのですが、

山のはちみつ屋さんには蜂蜜ジャム等、

湖畔のしらはま館さんには様々なお菓子を、

高原ホテルさんにはランタンから様々な雑貨を、

プラトーホテルさんからはバスタオル等を、

自然体験センターさんからは毛布を、

島川商店さんからはカップラーメンを、

鶴の湯温泉さんからは、防寒具と水を運搬するダンプを・・・・・と、

瞬時に沢山の物資がレストランORAEに集められました。

「さて、避難場所はどこにある?」「どこの避難場所が一番、物が不足している?」「どこの避難所に行けばいい?」と言う疑問が・・・・。

岩手県庁にアクセスしても全くスピードがでず、ページを見るに至らず・・・・。

取り急ぎ現地には連絡がつかないので岩手県庁に電話をするも、長時間待てどどなたも出ずという状況に、対応にてんやわんやしていらっしゃるご様子が推察されました。

ようやく電話に出て頂き、防災対策室にまわして頂きました。

ご担当の方いわく「私たちも連絡がつかず、大船渡の現地がどうなっているかわからないのです」「大船渡市役所は1Fが冠水してしまっていますが機能していて、対策本部が市役所に開設されているので、とにかく着いたら市役所に行って頂ければ助かります」との事、そのような事で大船渡に入ったらとにかく市役所に行くという事が決定しました。

また緊急車両の許可申請の為に、角館警察署へ電話をし、救援物資を運んで大船渡に行く旨の話しをしたところ、民間にはまだ許可がした事がないといわれましたが、積極的にご検討下さり、無事緊急車両の許可を頂く事が出来ました。

ここまでの段取りを整えて、田沢湖深水委員会のメンバーと水をコンテナーに入れ、トラックに茹で卵や物資を積み込み一息。

この作業中は地吹雪状態だったにも関わらず、メンバーみんなの顔はイキイキとして、「被災した方たちのお役に立てる事」に喜びを感じておりました。

明日に続く。。。

Photo

藤原養鶏場さんの「秋田美人」の卵

右の卵は卵黄が2個入っている二個玉です

Photo_2

秋田美人の肌のようなツヤヤカな卵です^_^

Photo_3

大鍋に無事おさめられましたが、この作業を

何度も繰り返す事に・・・。

Photo_4

卵たちも被災者の方に食べられて幸せです

Photo_5

茹でたまこの完成です。さて冷やして~!

冷やした卵は湖畔の杜ビールのプレハブ冷蔵庫に

納められました。

P1000810

色々な方のお気持ちが無事、トラックに積み込まれました

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

被災地へ VoI.1

2011年03月19日 | 東日本大震災 被災地へ。

こんにちは、秋田・地ビール 湖畔の杜レストランORAEのミミです

色々な処理にも追われておりましたが、心は常にお世話になった被災地にあり、弊社のお取引の中で、深いご縁を頂いた方たちのお顔が頭から離れませんでした。

何かにとりつかれた如く、「とにかく被災地 大船渡に行かなければ・・・」「今までお世話になったご恩を少しでもおかえしできれば・・」その一念でした。

「何が出来る?」

「何を用意したらいい?」

「とにかく、とにかく急いでいかなければ」

という思いが頭を巡り、お声をおかけした田沢湖深水委員会(田沢湖畔を活性化しようという想いで集まった地元の若手経営者の皆さんです)のメンバーの皆さんと取り急ぎ出来る事を考え、被災地大船渡へ3月17日に行って参りました。

そのご報告をこのブログで連載して参ります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする