goo blog サービス終了のお知らせ 

おおわだ保育園 子どもたちの様子

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

防災訓練 3月11日

2025年03月11日 15時57分31秒 | 子どもの様子

防災訓練 3月11日

今日は、炊き出し給食なので、こども達と一緒に作りました。

薪わりにも挑戦しました。

【豚汁と釜ご飯】が完成しました。

たくさんおかわりをしていただきました。

地震と津波を想定した避難訓練を行いました。

放送や保育教諭の話しを聞き、4分53秒で避難することができました。

2011年 3月11日 14時46分に、東北太平洋沖地震がありました。

実際の被害の写真を見たり、どれくらいの揺れがあったかなどを知って

地震や津波の怖さや、落ち着いて避難することの大切さを再認識しました。

今日は防災訓練の一環で、実際に災害が起こった際に、

水や電気が使えなくなるかもしれないという事を想定して

簡易トイレを使う体験をしました。

いつもと違う感覚を感じることができました。


本日の給食 3月11日

2025年03月11日 15時26分31秒 | 給食

本日の給食 3月11日

「羽釜ごはん」

「さつま汁」です。

今日は給食室が使えないことを想定した炊き出し給食です。

体育館下の遊具場にテーブル・自家発電機・カセットコンロ・まき用のかまどなどを設置しての給食作りです。

は釜のごはんが炊ける頃、お汁のいい匂いも立ち込めて「おなかすいたあ」と近づいてくる園児がたくさんいました。

今日はさつま汁を作りました。

さつま汁は鹿児島の郷土料理で鶏肉が入ったみそ汁です。

みどり組さんが白菜を洗うお手伝いをしました。

炊き出しでは鶏肉・だいこん・人参・白菜・ごぼう・白ねぎ・さつま芋を使いました。

具だくさんでお腹いっぱいになりました。

たくさんの野菜と鶏肉の旨味が味噌に溶け込んで美味しさが倍増です。

大鍋も釜も空っぽです。ごはんもよく進みます。

 

おやつ

「アラカルトおやつ」

「牛乳」です。


あお 3歳児 防災訓練・体育館下活動

2025年03月11日 14時26分31秒 | 3歳児 あお組

あお 3歳児 防災訓練・体育館下活動

今日は防災訓練がありました。

みんなで集まって、簡易トイレについての説明を聞きました。

災害が起きるとトイレが使えなくなることを知りました。

簡易トイレに座ってみました。

「黒いのがついてる」と変化に気が付きました。

その後に実際に排泄を行いました。

体育館下でも遊びました。

ジャングルジムに登っていました。

上まで登ることができると、「みんな見える」「おーい!」

と友達に声をかけていました。

カラーボックスの上ではじゃんけんをしていました。

友達とチームになって端から歩き、友達と出会うとじゃんけんをします。

「勝った!」「負けちゃった」と勝ち負けを理解し、楽しんでいました。

スーパーノバでは座ったり、立ったりしてバランスをとっていました。

汽車の遊具では木の板を積み重ねて壁を作っていました。

「大きくなってきた」「もっと高くしよう」と友達と協力して作っていました。

炊き出し給食の手伝いもしました。

やけどをしないように気をつけながら、具材を入れることができました。

みんなも手伝い完成した給食をいただきました。

「美味しい」「これみんなが入れた野菜!」と手伝いを思い出し、嬉しそうに食べていました。

今日で東日本大震災から14年が経ちました。

地震と津波を想定した防災訓練が14:46に行われました。

放送を聞いて、自分の安全を守ることができました。

14年前にあった地震・津波はどのようなものだったのか、

保育教諭からの話をしっかりと聞くことができました。


おれんじ 5歳児 防災訓練・体育館活動

2025年03月11日 14時26分31秒 | 5歳児 おれんじ組

おれんじ 5歳児 防災訓練・体育館活動

朝は、体育館で遊びました。

フラフープを使って、縄跳びです。

タイミングをよく見て、跳ぶことができていました。

こちらでは、自分達でフープを組み合わせ

”ケンケンパ”を楽しんでいました。

広い場所では、帽子取りをして思い切り体を動かしていました。

炊き出し給食の手伝いをしました。

みんなで協力して、荷物を運んでいきます。

野菜切りでは、今回はサツマイモに挑戦です。

少し硬めでしたが、包丁を上手に使って切ることができていました。

薪を割る手伝いもしました。

力をしっかりと入れて割ることができていました。

今日は防災訓練の一環で、実際に災害が起こった際に、

水や電気が使えなくなるかもしれないという事を伝えて

簡易トイレを使う体験をしました。

また、炊き出しの様子を見に行きました。

「いい匂い」と感じていたこども達です。

炊飯では、炊き立てのお米を味見させてもらい、

「熱々で美味しい」と味わっていました。

給食も「美味しい」と言いながらたくさんおかわりをし

とても満足げな様子でした。

その後は、昨日絞ったオリーブオイルを抽出しました。

真剣な眼差しで、丁寧にスポイトで吸い取ることができ完成を楽しみにしていました。

ろ過していく様子を見たり、近づくとオリーブの香りに気付いていました。

透明の綺麗なオリーブオイルが出てくると興味津々のこども達でした。

今週の金曜日にフォカッチャのクッキングを予定しています。

その際に今日のオリーブオイルをつけていただきたいと思います。

こども達がリクエストした給食のターキーが、

明日に提供されるので、焼く前のターキーを観察しました。

「大きいな」「これが心臓」などと体の中に入っていた心臓等も見せてもらい

興味津々なこども達です。

避難訓練の放送が流れると、素早く姿勢を低くし、安全に待機することができ、

その後も速やかに避難することができました。


みどり 4歳児 体育館活動・壁面製作・防災訓練

2025年03月11日 14時12分42秒 | 4歳児 みどり組

みどり 4歳児 体育館活動・壁面製作・防災訓練

今日は、体育館と体育館下で遊びました。

トランポリンやフラフープをしました。

フラフープを縄跳びのように回して跳ぶことができました。

帽子取りをして遊んでいる友達もいました。

炊き出しの手伝いをしました。

野菜を洗ったり、お米を炊く準備をしました。

薪わりにも挑戦しました。

薪が割れると「すごーい」と歓声が上がっていました。

体育館下でも遊びました。

鉄棒では、逆上がりに挑戦しました。

スーパーノバでは、お昼寝タイムです。

スーパーノバから落ちないようにバランスを取りながら

寝転がって会話を楽しんでいました。

ターザンロープでは、腕の力を使って上を目指して頑張って登っていました。

昼食には、炊き出し給食を食べました。

温かいをお汁やご飯をたくさんおかわりしていました。

午後からは、壁面製作の仕上げをしました。

鏡を見ながら自分の顔を描き、みどり組で楽しかった思い出を絵に描きました。

「クレープも作ったね」「ピアニカ好きやから描こう」と

みどり組での生活を振り返りながら描くことができました。

地震と津波を想定した避難訓練に参加しました。

体育館に避難をし、東日本大震災の話を聞きました。

津波の写真見ると「すごいね」「あんな上まで波が来るんだ」と驚いていました。

防災訓練の一環で、実際に地震が起きた時には、水や電気が止まってしまい、

トイレが使用できません。

被災した際に使う簡易トイレを経験しました。

排泄が終わる、粉をかけて固まる様子を見ることができました。

「すぐ固まるんだね」と気付いていました。


あか・すみれ 0歳児 防災訓練・体育館活動

2025年03月11日 12時48分56秒 | 0歳児 あか組

あか・すみれ 0歳児 防災訓練・体育館活動

今日は防災訓練の日です。

体育館下で、保育教諭から東日本大震災や炊き出し給食についての話を聞きました。

保育室では、大きく育った椎茸をみんなで収穫しました。

興味津々な様子で集まり、友達を見守っていました。

次々に収穫することができ、拍手をして喜んでいました。

収穫した椎茸は、炊き出し給食のさつま汁に入ります。

椎茸を届けに調理場へ行き、調理をしている職員の姿をじっと見つめていました。

二階のすのこからも炊き出しの様子が見え、「おーい」と手を振っていました。

雨が降っていたので、朝のおやつ後は体育館で遊びました。

平均台の上を歩いていました。

全身でバランスを取ったり

保育教諭と手を繋いだりして楽しんでいました。

ぴんく組の友達がフラフープを布団に見立てて遊んでいるのを見て、真似をしていました。

目を瞑り、寝ていることを表現していました。

トランポリンも人気でした。

上に立ち、膝を曲げて跳ねる感覚を楽しんでいました。

たくさん遊び、お腹が空いた様子のこども達。

美味しそうに炊き出し給食を食べていました。

午睡後には地震・津波を想定した避難訓練を行いました。

保育教諭と体育館まで避難すると、落ち着いて座ることができていました。

東日本大震災の被害についての話を聞き、地図や当時の写真に興味をもってよく見ていました。

 


ぴんく 2歳児 体育館下遊び・室内遊び・防災訓練

2025年03月11日 11時50分25秒 | 2歳児 ぴんく組

ぴんく組2歳児 体育館下遊び・室内遊び・防災訓練

本日は雨が降っていたので、体育館下で遊びました。

体育館下では、ボールを蹴り遊ぶ姿がありました。

ボールをよく見て、蹴ることが出来ていました。

また、年下のお世話をする姿もありました。

段差でこけないように優しく支えていました。

お砂を使ってクッキングをする姿もありました。

お皿に砂を盛り付けたり、振りかける姿がありました。

体育館下で遊んだ後は、室内遊びをしました。

カラフル積み木では、積み重ねてオリジナルの

家を作る姿がありました。

マグフォーマーでも家を作る姿がありました。

4月と比べて、それぞれの表現を形にして遊ぶ姿が

増えてきました。

防災訓練では、2011年3月11日に起きた

東日本大震災の話しを、保育教諭の方を向いて

聞くことが出来ていました。

 

 


しろ 1歳児 防災訓練・体育館活動

2025年03月11日 10時57分56秒 | 1歳児 しろ組

しろ 1歳児 防災訓練・体育館活動

炊き出しの様子を見に行きました。

皆で「今日の給食は何ですか?」と聞き、教えてもらうと

嬉しそうな表情で、「たのしみ!」と言っていたこども達。

火が付く瞬間は、安全な距離まで下がって静かに見守りました。

階段は手すりをしっかり持って登っています。

体育館では、それぞれ好きな遊びを見つけていました。

シーソーのようになったマット平均台を友達と一緒にグラグラ揺らすことや、

丸マットを横に倒して転がすことを楽しんでいました。

フラフープでは、遊び方を工夫する姿が見られました。

全身を使ってグルグルと回したり、

友達と輪の中に入り電車ごっこをしたり、

両手で持ち上げて、ばあ!と可愛い顔を見せてくれました。

その後は、炊き出し給食です。

沢山おかわりをして、美味しくいただきました。

 

また、今日3月11日は、14年前に東日本大震災が発生した日です。

地震、津波を想定した避難訓練を行いました。

体育館へ避難し、東日本大震災についての話を聞きました。

今後も様々な災害に備えて避難訓練を行い、こども達の安全確保に務めていきます。