goo blog サービス終了のお知らせ 

おおわだ保育園 子どもたちの様子

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ぴんく こどもの目線

2025年03月03日 17時41分43秒 | 子どもの様子

ぴんく こどもの目線

3月になりましたので、こどもの目線に立って保育の見直しを行いました。

進級に向けて、お箸を使う練習をしています。

正しい持ち方で食材がつかめるように伝えていきます。

給食後は、使用した椅子を雑巾で拭いています。

座面だけでなく、椅子の脚にも目を向けて

汚れが無いかを確認し綺麗にしていきます。

食べ終わった後の食器を、こども達自身で配膳室まで運ぶ事に挑戦しています。

走らず歩いて行くことを伝えています。

周囲に危険な物がないか、随時確認をして安全に取り組めるようにしていきます。

 


あか こどもの目線

2025年03月03日 17時37分28秒 | 0歳児 あか組

あか こどもの目線

いよいよ3月に入りました。

今月もこどもの目線になって、保育環境を見直しました。

園庭では、アスレチックに挑戦する姿が見られ、ネット渡りもできるようになってきました。

こどもの目線になって、頂上から見渡したりネットを渡ったりしてみました。

しっかりと援助を行いながらこどもたちの挑戦を見守っていきます。

また、体育館下の人工芝の点検を行いました。

小さな石やたくさんの砂が落ちていると、転倒やけがに繋がるので定期的に確認していきます。

こども達は色々な遊びを楽しみ、体をよく動かしています。

これから乗り物で遊ぶ機会もつくっていきます。

実際に三輪車に乗り、サドルの高さや動作の確認を行いました。

今年度もあと1ヶ月です。

引き続き、安全な環境作りに努めます。


あお こどもの目線

2025年03月03日 16時57分22秒 | 3歳児 あお組

あお こどもの目線

進級に向けて、自分で身の回りの環境を整えることができるように促しています。

ロッカーの中はスモック・帽子を畳んで片づける、

綺麗に整頓しておくこと等、声をかけ行っていきます。

水道では手洗い、うがい等で、頻繁に使用します。

床が濡れてしまったら、自分で雑巾を使って拭くことができるように、

こどもの取りやすい場所に雑巾を置くようにしたいと思います。

体育館下ではターザンロープに挑戦しています。

こども達は上の方まで登ることができるようになってきました。

保育教諭も登ってみました。手が冷たいと、登りにくいこと、

上まで登るには体力、握力が必要なことに改めて気がつきました。

点検をし、安全に楽しめるようにしていきたいと思います。


あお 3歳児 お別れ遠足(京都水族館)

2025年03月03日 16時54分48秒 | 3歳児 あお組

あお 3歳児 お別れ遠足(京都水族館)

今日は、お別れ遠足で京都水族館に行きました。

静かに座ってバスに乗り、友達と手を繋いで、

「もうすぐ着くかな?」とワクワクしながら歩いて行きました。

途中で「亀!」と亀の銅像を見つけることができました。

京都水族館に到着すると、はじめにイルカショーを見に行きました。

「イルカ泳いでる!」と観察していました。

ショーの中で、イルカに手を振って楽しんだり、

イルカのジャンプを見たりして大興奮の子どもたちです。

水槽の近くまで行き、イルカを見ました。

「めっちゃ大きい」「泳ぐの早い」と観察を通して、イルカの特徴に気付いていました。

お昼になったので、おにぎりを食べました。

よく噛んで、たくさんいただきました。

次にクマノミやチンアナゴなどを見に行きました。

「ここに隠れてる」「にんじんみたい」と観察を楽しんでいました。

次にアザラシを見に行きました。

近くで見ると、大きな迫力に驚いている姿がありました。

アザラシの前で全体の写真を撮りました。

次に進んでいくと、ある足跡に気づきました。

「なんの足跡かな?」「ペンギン!」と進んでいくと、ペンギンがいました。

「お家の中にいる」「なにしてるんかな?」と観察していました。

他にも、様々な魚やクラゲがいました。

クラゲのトンネルでは、様々な角度からのクラゲを観察することができました。

オオサンショウウオを見に行くと、背比べができるパネルを見つけました。

「オオサンショウウオ大きい」と友達と比べて気づいていました。

次に京の里山の探索に行きました。

「めっちゃ大きい魚いる!」と魚が泳いでいたりし、観察して楽しんでいました。

帰りのバスではぐっすり眠っていました。

お家でもお話を聞いてみてあげてください。

 

〈3月の歌〉

・世界中のこどもたちが

・ホ!ホ!ホ!

・みんなともだち


あか・すみれ 0歳児 お別れ遠足(京都水族館)

2025年03月03日 16時39分49秒 | 0歳児 あか組

あか・すみれ 0歳児 お別れ遠足(京都水族館)

今日はお別れ遠足で京都水族館に行きました。

バスに乗り、保育園から水族館へ向かいました。

到着すると早速、水槽の中の魚に気がつきじっと見ていました。

続いて、イルカスタジアムに到着です。

水槽を泳ぐイルカをじっと見つめていました。

その大きさや迫力に少し驚く姿もありました。

席につき、イルカショー「いるかの学校」を見ました。

イルカのパフォーマンスに合わせて手拍子や拍手をして、楽しんでいました。

イルカが大きなジャンプを見せたり、

ヒレを振りながら泳いだりしているのを見て「おー!」と指をさし、大喜びでした。

その後はみんなでお昼ご飯を食べました。

おにぎりを美味しそうに頬張っていたこども達です。

昼食の後はゆったりと館内を回りました。

ふわふわと浮かんでいるクラゲや、

たまごを温めているペンギンなど

様々な生き物の様子を見ることができました。

ペンギンの絵に興味を持ち、

背比べをしていました。

大きな水槽ではみんな集まってそれぞれ興味のある魚を眺めていました。

館内をたくさん歩いたので、おやつを食べて休憩しました。

イルカだけでなく、ドクターイエローや新幹線にも気がついてよく見ていました。

水族館を出たあとは、梅小路公園の梅を見ながら駐車場へ向かいました。

バスの中ではぐっすりと眠り、疲れた体を休めていました。

楽しい一日になりましたね。

< 3月の歌 >

・バスにのって

・おもちゃのチャチャチャ

・春がきた


みどり こどもの目線

2025年03月03日 16時39分07秒 | 子どもの様子

みどり こどもの目線

食事をする時や話を聞く時など、座る姿勢を自分で考えて気を付けることができるように

言葉掛けをしています。

友達と身だしなみを確認し合う姿が見られてきました。

トイレや手洗いの際に鏡を見て身だしなみを自分で確認する習慣が身につくように言葉掛けをしていきたいと思います。

また、園庭から帰ってきた後、顔に砂が付いていたり、食事後に口の周りが汚れていたりするので、

鏡を見て自分で気付き、水で綺麗に洗えるようにしていきたいと思います。

 


みどり 4歳児 お別れ遠足・京都水族館

2025年03月03日 16時10分34秒 | 4歳児 みどり組

みどり 4歳児 お別れ遠足・京都水族館

今日は、お別れ遠足で京都水族館に行きました。
京都水族館に到着すると、早速イルカの体育の時間を見に行きました。
イルカのヒレの動かし方やジャンプの種類を見ることができました

水槽の近くに行くとイルカの泳ぐ姿がとても近くで見ることができました。

お昼は、おにぎりをたくさん食べ、水族館の中を探検しました。


オオサンショウウオでは、幼生から大きなものまで様々な大きさのオオサンショウウオを見ることができました。



大きなものだと約160㎝あり、「すごい大きいね」「先生と同じぐらいの大きさだ」と気付いていました。

川の魚を見ていると、「口がぷくぷくしてる」と友達と魚の口を真似していました。

オットセイでは、上から見たり、こたつに入りながら泳いでいる姿を見ることができました。

アザラシでは、顔を水面に出しながら寝ていたり、トンネルを潜って違う場所から出てきたりと、色々な姿が見れました。

大きな水槽には、サメやエイなど、たくさんの海の生き物が泳いでいました。
「これネコザメだ」「あの大きなはフグだよ」と友達と知っている魚の種類を教え合っていました。


ペンギンでは、色々な種類のペンギンと背比べをしました。
「僕達の方が大きいよ」と嬉しそうに教えてくれました。

近くで見てみると、目の周りがピンク色をしていることに気付いていました。

ペンギンの名前を見ていると、友達の名前と同じペンギンがいることに気づき、どのペンギンかなと探していました。

クラゲでは、色々な種類のクラゲや産まれてから1日目から2ヶ月まで見比べ、成長過程を見ることができました。

「このクラゲは足が長いね」「体が透明で見えない」「クラゲって毒があるんだよ」と知っているや気付いたことを友達にも伝えていました。


クラゲのドームに入って行くと、ゆっくりクラゲ観察することができました。
「綺麗だね」と見入っていました。

京の里では、川や池に魚が泳いでいたので観察したり、

川をジャンプで飛び越えたりと楽しんでいました。


帰りのバスでは、たくさんの生き物達を見て疲れたのか、ぐっすり眠っていました。
お家でもたくさんお話を聞いてあげてください。


ぴんく 2歳児 京都水族館

2025年03月03日 16時10分34秒 | 2歳児 ぴんく組

ぴんく 2歳児 京都水族館

今日は待ちに待った遠足でした。
京都水族館に行きました。

入り口のオオサンショウウオでは、迫力のある大きな姿を

色々な角度でじっくりと観察していました。

目の前を素早く泳いでいくアシカやゆったりと泳ぐアザラシを見て

『アシカは早く泳いでたな』と見比べるこどもたちでした。

こどもたちに大人気のペンギンは、のんびりと過ごしていました。
たくさんいることに気付き、1匹1匹の様子を観察していました。

くらげゾーンでは、様々な種類のくらげを見つけました。
形や大きさの違いに視線が釘付けなこどもたちでした。

チンアナゴを見つけました。

ニシキアナゴも一緒にいたので、色や模様の違いに気付いて

教え合っていました。

イルカの学校を見ました。

繰り出されるダイナミックな技に、歓声が沸いていました。

手を振ってくれる姿を見て、振り返すこども達でした。

見た後は昼食のおにぎりを食べました。

泳ぐイルカを遠目に見ながら、何度もおかわりをしていました。

帰りのバスでは、楽しかった余韻に浸りながら眠る姿が見られました。


おれんじ 5歳児 おわかれ遠足(京都水族館)

2025年03月03日 16時10分34秒 | 5歳児 おれんじ組

おれんじ 5歳児 京都水族館

今日は、おわかれ遠足で京都水族館へ行きました。

まず最初に「イルカの学校」を見に行きました。

始まる前には、大きな水槽の近くで泳いでいる様子を見ることができました。

イルカが大きなジャンプをすると、

こども達は「すごい!」と大喜びでした。

最後は「ばいばい」と手を振って、「楽しかったな」と笑顔を見せていました。

その後は昼食を食べました。

美味しそうにたくさん食べ、ラムネも食べてお腹いっぱいになったこども達です。

昼食後は、グループに分かれて探索をしました。

オオサンショウウオを見ると、「みんなで集まってる」「指は4本ある」等、

様々な発見を楽しみました。

また、骨を見たり、

背比べをしました。

「これぐらい大きいよ」と友達と教え合っていました。

アザラシやオットセイのエリアでは、近くまで来てくれて

とても嬉しそうでした。

次に大きな水槽を見に行きました。

エイやサメ等たくさんの魚達が泳いでいて、周りをよく見て見つけることができていました。

他にも、みんなクラゲのコーナーを楽しみにしていて、

「かわいいな」と興味津々に見ていました。

チンアナゴやカクレクマノミ等も見ました。

「こんなに長く伸びてたよ」と驚いていました。

京の里山エリアに遊びに行きました。

雨もあがり、こども達は大喜びで遊ぶことができました。

最後は池の周りを探検したり、

しろ組の友達と一緒に、優しく手を繋いでバスに向かいました。

みんなでたくさんの発見ができ、とても楽しむことができました。

保育園に着いてからも、「遠足楽しかった」と嬉しそうなこども達でした。

 

〇今月の歌〇

・うたえバンバン

・ともだちになるために

・こころのねっこ


しろ 1歳児 お別れ遠足

2025年03月03日 16時06分03秒 | 1歳児 しろ組

しろ   1歳児 お別れ遠足

今日は、お別れ遠足で京都水族館に行ってきました。

水族館には、海や川に住んでいる様々な生き物達がいました。

こどもたちは、夢中になって水槽の中を覗き込み、

生き物がいることに気付くと指差しや言葉で表現し教えてくれました。

自分よりも大きな、オットセイやアザラシが水槽の中を泳ぐ姿が

特に嬉しかったようで、目や指で追いかけていました。

イルカスタジアムでは、イルカの飼育員さんの話しを聞き、イルカの観察を楽しみました。

ジャンプをすると

「うわ!」と大喜びで拍手を送ったり、イルカに手を振っていました。

帰り道は、おれんじ組の友達と手を繋いで仲良くバスまで帰りました。

秋の遠足よりも体力が付き、最後まで自分の足でしっかりと歩く事が出来ていて、

とても成長を感じる遠足となりました。

バスの中では、ぐっすりとお昼寝をしました。

水族館の夢でも見ているのでしょうか

またお家でもどんな生き物を見たのかお話してみてください。

 

3月の歌

うれしいひなまつり

・おもちゃのチャチャチャ

・春が来た

 

 

 


おれんじ 5歳児 こどもの目線

2025年03月03日 15時00分35秒 | 子どもの様子

おれんじ 5歳児 こどもの目線

今日は、子どもの目線に立って環境を見直しました。

座る時や食事をする際の姿勢を正しくできるように、

机との距離などを改めて伝えていきたいと思います。

絵本の片付け方では、背表紙がしっかりと見えるように、

綺麗に片付けるようにしていきたいと思います。

卒園までの残り数日、元気に登園できるように

しっかりと手洗いうがいが身につくように伝えていきたいと思います。


しろ 1歳児 こどもの目線

2025年03月03日 09時56分08秒 | 子どもの様子

しろ 1歳児 こどもの目線

こどもの目線になって保育環境を確認しました。

うがいの後に口周りを綺麗にする練習をしています。

こどもの目線になって、どのように声を掛けるかなどを話しました。

コットは、とても気持ち良く寝ることができます。

ですが、足音など響くため、声の大きさも含めて気を付けていきます。

実際に午睡で使う前に、十分に遊びとして楽しんでいきたいと思います。

ぴんく組に向けて、コップ袋をかけて中の出し入れを実際に行ってみました。

コップ袋の紐が短過ぎたりたり長過ぎたりしないものや大きめのものの方が出し入れをしやすいと感じました。

戸外遊びの際に体育館下のトイレで排泄をすることが増えてきています。

使用する前にトイレットペーパーが不足していないか、ごみが落ちていないか等点検をしていきます。

進級に向けて自分で出来ることを更に伸ばしていけるよう日々伝えていきたいと思います。