goo blog サービス終了のお知らせ 

おおわだ保育園 子どもたちの様子

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

耳の健康を守りましょう

2025年02月27日 18時31分09秒 | その他

耳の健康を守りましょう!

 

早いもので、今週末には3月になります。3月3日は耳の日です。耳の役割について考えてみましょう。

耳の中は3つに分かれています。いわゆる耳の穴と呼ばれている「外耳」。緩やかに曲がった2~3㎝の通路です。空気で伝わってきた音の波は、この突き当りにある鼓膜に伝わります。

鼓膜は、「中耳」との境にある薄い膜です。「中耳」には、3つの骨があり、音のふるえを「内耳」に伝え、電気信号に変えて神経によって脳に伝えられ、「音が聞こえた!」となるのです。

また、耳は「音を聞く」の他に、「体のバランスをとる」という働きをしています。耳の奥にある「内耳」に三半規管があり、体の傾きや動きなどを感じ取っています。

 

こどもの耳を観察してみてください。

びっくりするほど耳あかが詰まっていることがあります。

たまりすぎていると聞こえが悪くなったり、水でふやけて鼓膜を圧迫し、ちょっとした不注意で中耳炎・外耳炎を引き起こすこともあります。

また、こどもの耳管の構造上、喉や鼻からの菌が入り込みやすく、中耳炎になりやすいです。鼻づまりなどで内耳の内圧が低くなり、中耳に浸出液が溜まることで中耳炎になることもあります。

 

日頃から気を付けるように心がけましょう。

①耳を爪で引っかいたり、強く引っ張ったりしないようにしましょう。

②耳あかがたまっていないか、こまめに確認しましょう。

耳あかは自浄作用によって自然に耳の外へ排泄されるようになっているため、頻繁に耳掃除をする必要はないとされています。耳掃除をしすぎると耳の中が傷ついて炎症を起こしたり、耳あかを排泄する働きが妨げられて耳あかが奥に溜まりやすくなったりすることもあります。また耳あかには耳の中を保護する働きもあるため、耳あかを取りすぎるのはよくありません。

しかし、こどもは耳の中が狭いうえに代謝が活発で耳あかが溜まりやすいため、適切な頻度で耳掃除をすることが大切です。

※耳掃除のし過ぎには要注意しましょう。

耳あかの量はこどもによってさまざまで、耳掃除の頻度に明確な基準はありません。月に1〜2回、ライトで耳の奥を見て耳あかがたくさんあるようだったら、耳掃除をすると良いでしょう。耳の奥のほうに溜まった耳あかを取り除くのは難しいので、奥のほうにたくさん溜まっている場合や耳の聞こえが悪い場合は、半年に1回程度を目安に耳鼻科を受診して耳あかをとってもらうと安心です。

③鼻をかむときは、片方ずつ静かに行いましょう。

④耳の側で、大きな音や声を出さないようにしましょう。

 

こんな症状が見られたら、耳鼻科に相談をしてみましょう。

①向かい合って話せば通じるが、背後から声を掛けると返事をしない。

②テレビの音を大きくしたり、近付いて見る。

③会話をしていて、何度も聞き返す。

④話しかけてもぼんやりしたり、後から聞き返したりすることが多い。

⑤よく耳を触っている。

鼻の症状がある時、耳の症状がある場合は、早めの耳鼻科受診をお勧めします。

 

耳掃除のポイント

①まず、こどもが耳に触れられることに慣れることから始めましょう。

②ゆったりとしたスペースでこどもを横向きに寝かせ、体制を安定させましょう。

③綿棒を使用する時は、耳あかを奥に押し込まないようにしましょう。

 カサカサの耳あか:耳かき棒と綿棒が可能です。

 ベトベトの耳あか:綿棒を使用しましょう。

④耳掃除は、耳の入り口から1~1.5㎝までにしましょう。

⑤耳あかが見えていても取りずらい時は、無理をせず耳鼻科を受診しましょう。

⑥お風呂あがりは、皮膚がふやけて傷つきやすいため、避けましょう。

⑦こどもがリラックスできることを心掛けましょう。

⑧きれいに取れなくても、「じっとして偉かったね」などと声掛けをしてあげましょう。

 

今年度も残すところあと1ヶ月となりました。

病気や怪我に気を付けて、残りの日々も楽しく過ごしましょう。


本日の給食 2月27日

2025年02月27日 16時03分14秒 | 給食

本日の給食 2月27日

「ごはん」

「鱈のコーンフレーク焼き」

「ラタトゥイユ」

「スープ」です。

今日は、細かく砕いたコーンフレークを衣のかわりにした鱈のコーンフレーク焼きです。

さくさくの食感がアクセントなっています。

マヨドレ、にんにく、しょうが、醤油などの調味料で作った特製のソースをかけていただきました。

マヨドレを使ったソースはまろやかで、コクのある味わいです。

ごはんが進む味付けになっています。

「ラタトゥイユ」は野菜を使って、野菜の水分だけで煮込んでいます。

なす・黄パプリカ・赤パプリカ・たまねぎ・トマトも入っています。

野菜がゴロゴロ入って、ボリュームたっぷりの料理です。

一口大に切った野菜は食べやすい大きさで、食感もしっかりと楽しみました。

キャベツスープは、お出汁がきいていて一口飲むと旨味が口の中いっぱいに広がります。

おやつ

「きなこ白玉」

「牛乳」です。

本日「あずきホイップ白玉」から変更致しました。

もちもちの白玉にたっぷりのきなこをまぶしています。

きな粉の香りと甘さが口の中いっぱいに広がります。


あお 3歳児 宝探し・お別れ製作(メモスタンド)

2025年02月27日 15時02分32秒 | 3歳児 あお組

あお 3歳児 宝探し・お別れ製作(メモスタンド)

今日は体育館下で、宝探しをしました。

保育教諭が隠している間、目を隠して待っていました。

隠し終わると一斉に探し始めました。

「どこにあるかな?」「ここにあった!」と

様々な場所を探して、見つけることができました。

見つけた宝を嬉しそうに見せてくれました。

最後にみんなで数を数えながら片づけました。

保育室ではお別れ製作をしました。

紙コップに丸シールを貼っていきました。

「こっちに貼ろう」と工夫しながら貼っていきました。

今日も給食のお米を研ぎました。

お当番の友達が代表して研いでくれました。

数字を数えながらしっかりと研ぐことができました。


みどり 4歳児 お別れ製作・戸外遊び

2025年02月27日 14時51分31秒 | 4歳児 みどり組

みどり 4歳児 お別れ製作・戸外遊び

今日は、おれんじ組へのプレゼントのお別れ製作を作りました。

みどり組は、ペン立てをプレゼントします。

お家の屋根や土台の線をよく見て切ることができました。

発表会の劇「ブレーメンの音楽隊」に出てきた

ロバと犬と猫とニワトリをハサミで切りました。

素敵なプレゼントが出来上がるのを楽しみにしているこども達です。

園庭では、雨水を使って泥を作り、泥団子を作りました。

固める為に、乾いた土を探し、手を使って地面を擦って

サラサラの砂を作って泥団子にかけることができました。

畑では、幼虫探しに夢中のこども達。

「ゲジゲジがいた」「幼虫はなかなかいないね」と気付いていました。


あか・すみれ 0歳児 戸外遊び

2025年02月27日 13時58分34秒 | 0歳児 あか組

あか・すみれ 0歳児 戸外遊び

今日も戸外で好きな遊びを楽しみました。

木の棒や積み木を使って、地面に絵を描いていました。

友達の様子を見て、同じように木の棒を拾ってきて絵を描いていました。

お互いの描いたものを見比べながら、「おー」とつぶやいていました。

アスレチックも大人気です。

勢いよく登っていき、

頂上からの景色を眺めていました。

ネット渡りにも慣れてきています。

柱をしっかりと持ってバランスを取っていました。

テーブルや砂場では友達と砂遊びをしていました。

手の平で砂を撫でたり指先でつまんだりして感触を楽しんでいました。

年上の友達も優しく関わってくれ、

時折、友達に笑いかける姿もありました。


おれんじ 5歳児 ひらがな・戸外遊び

2025年02月27日 12時49分23秒 | 5歳児 おれんじ組

おれんじ 5歳児 ひらがな・戸外遊び

今日は、ひらがな二文字をしました。

二文字とも集中して綺麗に書くことができていました。

戸外遊びでは、様々な好きな遊びを楽しんでいました。

砂場では、山を作ってトンネル作りです。

友達と協力して繋げることができていました。

年下の友達と一緒に、かごめかごめをしていました。

歌を歌いながら、一緒に楽しんでいました。

ロープ登りに挑戦です。

段々と上まで登れる友達が増えてきました。

縄跳びでは、友達とタイミングを合わせて一緒に跳ぶことを楽しんでいました。

サーキットをしました。

アスレチックまで全力で走り

赤い家を抜けていきます。

最後は、築山から思い切りジャンプ

遠くまで跳ぶことができていました。


ぴんく 2歳児 お別れ製作

2025年02月27日 11時05分34秒 | 2歳児 ぴんく組

ぴんく 2歳児 お別れ製作

本日は、お別れ製作をしました。

玉ねぎ染めを行うために、みんなで玉ねぎの皮をむきました。

むいた玉ねぎの皮を鍋でに詰めました。

ハンカチにビー玉を入れて、輪ゴムで結びました。

どんな模様ができるか楽しみにしている様子でした。

ハンカチを水につけました。

「ぎゅっぎゅ」と声を出して友達と協力していました。

鍋にハンカチを入れました。

「黄色になってる!」「匂いする!」と色の変化や

玉ねぎの匂いに気付いていました。

全体に色が付くように、枝を使って混ぜてくれていました。

進んでお手伝いをしてくれています。

少し時間を置くと、ハンカチに色が付き

興味津々のこども達でした。

最後に、ミョウバンの液にハンカチを浸けました。

素敵な黄色に染めることができました。

おれんじ組さんにプレゼントしましょう。

 


しろ 1歳児 中庭探索

2025年02月27日 10時51分25秒 | 1歳児 しろ組

しろ 1歳児 中庭探索

今日は様々な場所で遊びました。

体育館下ではおれんじ組の友達がターザンロープに挑戦していました。

「すごいね」と拍手する姿がありました。

しろ組の友達も挑戦しました。

まだまだ難しかったですが、これからも挑戦していきたいです。

中庭探索へも行きました。

梅の花が昨日よりも開花していることに気付きました。

探索していると木の実も落ちている事に気付きました。

「食べられるかな?」と不思議そうに見ていました。

トラックの遊具では運転を楽しんでいました。

三輪車も引き続き練習していました。

少しずつコツを掴んできた様に感じます。

木登りにも挑戦しました。

明日も元気いっぱい遊びましょう。