goo blog サービス終了のお知らせ 

おおわだ保育園 子どもたちの様子

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

みどり こどもの目線

2025年02月03日 17時47分13秒 | 子どもの様子

みどり こどもの目線

今日はこども達の目線に立って、保育環境の見直しを行いました。

縄跳びに興味を持ち始めているので、遊ぶ機会を増やしていきたいと思います。

ロッカーに片付ける際に、自分で結んでまとめることに挑戦しているので、

見守っていきたいと思います。

こども達と遊び終わった後には、園庭整備をし整えていきます。

汚れていることに自分達で気付けるようになってきたので、

ほうきの使い方を伝えていきたいと思います。

ほうきの使い方だけでなく、片付ける際にどのように片付けたら

綺麗に整うのかをこども達と考えていきたいと思います。

 


本日の給食 2月3日

2025年02月03日 15時51分08秒 | 給食

本日の給食 2月3日

「赤飯」

「鰆の西京焼き」

「ほうれん草の白和え」

「すまし汁」です。

今日は立春です。

春の始まりであり、1年の始まりとされる日です。

コトコト炊いた小豆をもち米に混ぜたもちもちの「赤飯」を頂きました。

赤飯の赤い色は小豆の煮汁の色です。

小豆の量も多めにしているので、彩りも華やかです。

鰆には、味噌をのせて焼いています。

鰆は、やわらかくくせのない味なので味噌との相性は抜群です。

白味噌にみりんと醤油を加えて、子どもたちの食べやすいように味を調えて、一度焼いた鰆にたっぷりのせてもう一度焼いています。

白和えはほうれん草・にんじん・コーンを使っています。

豆腐をペースト状にしたなめらかな和え衣で和えています。

菜の花のすまし汁を一緒にいただきました。

旬の菜の花・にんじん・ねぎが入っています。

こんぶ・かつおの合わせだしには、薄口醤油の味だけで充分美味しさが広がります。

春の訪れを感じさせる菜の花は、香りと味わいもお汁の中にたくさん溶け込んでいます。

おやつ

「うぐいす豆乳もち」

「牛乳」です。

うぐいすとは「うぐいす粉」のことで、青大豆を炒って粉にしたものです。

薄い緑色をしているので、うぐいすを連想して「うぐいす粉」と呼ばれています。

やわらかい豆乳もちに栄養たっぷりで消化の良いうぐいす粉をたっぷりまぶしています。

「きな粉」とは違う香りと色にも「春」を感じてもらえたと思います。


おれんじ 5歳児 戸外遊び

2025年02月03日 15時32分36秒 | 5歳児 おれんじ組

おれんじ 5歳児 戸外遊び・発表会演目見せ合い

今日は、園庭で遊びました。

砂場遊びでは、劇「ブレーメンのおんがくたい」で出てきた

”ごちそう”を表現していました。

縄跳びでは、大縄跳びをしたり、

駆け足跳びをしました。

友達の姿を見て、意欲的にやってみようと挑戦していました。

縄を連結させて電車に見立てていました。

仲良く遊んで楽しんでいたこども達です。

午後は、幼児クラスで発表会の演目を見せ合いました。

あお・みどり組の劇を見て「可愛いね」「上手だね」と言ったり、

一緒にダンスを踊って楽しみました。

おれんじ組では、発表会当日に頑張った事、楽しかった事等をみんなで振り返りました。

今日見てもらう際に、合奏や劇の良さをさらに発揮する為にはどうすれば良いか、

クラスで話し合った後に取り組みました。

みんなとても楽しく表現することができ、こども達も喜んでいました。

 

〇今月のうた〇

・うれしいひなまつり

・にんげんっていいな

・北風小僧の寒太郎


おれんじ こどもの目線

2025年02月03日 15時29分23秒 | 5歳児 おれんじ組

おれんじ こどもの目線

今月は、こどもの目線になり保育室の環境を振り返りました。

自分の物は自分で管理ができるようになる為、日々取り組んでいます。

個人ロッカーでは、紐のついた図鑑は紐をまとめたり、

スモッグやカラー帽子を整えて入れること等、改めて伝えていきます。

机の使用中は整えることが身についてきましたが、

保育室から移動する際も、きちんと正しい状態に戻すことを意識できるよう取り組んでいきます。

椅子の片付ける際はきちんと数を数えて、

廊下に並べることができるよう改めてこども達と確認していきます。

日々の積み重ねを大切にし、今後もこども達にとってより良い環境作りに取り組んでいきます。


あか こどもの目線

2025年02月03日 12時54分43秒 | 0歳児 あか組

あか こどもの目線

二月に入りました。

今月もこどもの目線になって、保育を見直しました。

こども達は、だんだんと自分の持ち物が分かり

自分の靴を取ったり片付けたりすることができるようになってきました。

また、自分で着脱に挑戦する姿も見られます。

挑戦しようとする気持ちを大切に、丁寧に援助を行っていきます。

トイレでの排泄の挑戦や成功が増えてきました。

進級に向けて、トイレに座る機会をさらに増やし、自信に繋がるよう関わっていきます。

階段では、後ろ向きの体勢で一人で降りられるようになってきました。

実際に降りてみると足を踏み外さないためには、ゆっくりと降りることが大切だと感じました。

引き続き、安全に階段の上り下りができるよう見守っていきます。


みどり 4歳児 戸外遊び・買い物

2025年02月03日 12時54分43秒 | 4歳児 みどり組

みどり 4歳児 戸外遊び・買い物

今日は、園庭で豆まきの大豆を見つけました。

大豆をふるいを使って細かく潰し、きな粉を作っていました。

「いい香りがしてきた」と感じていました。

明日の味噌汁の材料を買いに買い物へ行きました。

保育園で確認した野菜の個数や野菜の種類を

自分達で確認しながら籠に入れることができました。

「全部入れると重くなってきた」と気付いていました。

籠をレジの台にのせ、会計をしました。

精算機にお金を入れて支払いもしました。

買った食材を手提げかばんに入れて持って帰りました。

持ち買った食材は、冷蔵庫に入れ、明日の味噌汁を楽しみにしていました。

園庭では、切り株を椅子や机にして料理を作っていました。

階段横の木の柵からジャンプをして友達と誰が遠くまで跳べるか競争をしていました。

お花の花びらを使ってチョコマシュマロを表現していました。

出来たお菓子を友達にもおすそ分けしていました。

午後からは、幼児クラスで劇の見せ合いをしました。

一緒にダンスを踊ったり、

他のクラスの演出を見て興味津々のこども達でした。

2月の歌

・うれしいひなまつり

・うぐいす

・5匹のこぶたとチャールストン


あか 0歳児 戸外遊び

2025年02月03日 12時38分50秒 | 0歳児 あか組

あか 0歳児 戸外遊び

今日は園庭で遊びました。

園庭のレイアウトが変わり、家の遊具が設置されました。

こども達もすぐに気付いて、嬉しそうに中に入ったり上に登っている友達に手を振ったりしていました。

土管の中を行ったり来たりして遊んでいました。

友達が中に入って行くとその後を追い、笑い合っていました。

寒さに負けず、体を動かして遊んでいます。

築山では自分の力で階段を登り、頂上を目指していました。

上に着くと、ゆっくりと歩き回ったり

「おー」と声を出したりと元気いっぱいです。

また、様々な場所でままごと遊びを楽しむ姿がありました。

作った料理を保育教諭にあげたり、

友達と一緒に皿に料理を盛りつけたりしていました。

砂の中に豆まきの豆が入っていることに気付くと、手のひらで叩いて感触を楽しんでいました。

 


あお こどもの目線

2025年02月03日 12時23分48秒 | 3歳児 あお組

あお こどもの目線

今月もこどもの目線になって、保育を見直しました。

園庭で玩具を使って遊ぶことが多いので、玩具整理をこども達と行っていきたいと思います。

玩具の種類ごと、色ごとに分けてカゴに片付けます。

こども達が片付けやすいように、カゴの置き場所を見直し、こども達自信で片付けを行うことができるようにしたいと思います。

玩具の片付けだけでなく、ほうきでの掃除も行っていきたいと思います。

ほうきの扱い方をこども達に伝え、園庭を綺麗にすることができるようにしていきます。

砂のある場所をこども達が自分で見つけ、掃除ができるように援助していきたいと思います。

園庭だけでなく、保育室の掃除もこども達と行っています。

雑巾がけでは友達と並んで進み、隅々まで拭いています。

こども同士が接触しないように、雑巾で滑って怪我をしないように、やり方をきちんと伝えてから行うようにします。

こども達と環境を整えていきたいと思います。


あお 3歳児 戸外遊び・劇遊び見せ合い

2025年02月03日 12時23分48秒 | 3歳児 あお組

あお 3歳児 戸外遊び・劇遊び見せ合い

今日は天気が良かったので園庭で様々なことをして遊びました。

外が寒いことに気付き、体を温めるためにたくさん走っていました。

ロープを縄跳びに見立て、何度もジャンプで飛び越えることができていました。

友達と一緒に「だるまさんがころんだ」をして楽しんでいる姿がありました。

鬼に見つからないように、動かず止まることができていました。

築山に挑戦するあか組の手伝いをしている姿が見られました。

「ゆっくり登るんだよ」と優しく見守り、支えてあげていました。

砂場の机では、豆まきで残っていた大豆を使い、ままごとをして楽しんでいました。

木の棒ですりつぶして、スープを表現していました。

午後からは、劇遊びの見せ合いをしました。

自信を持って、大きな声でセリフを言ったり、

音楽に合わせて歌を歌ったりして表現を楽しんでいました。

最後のダンスでは、歌を歌って楽しくダンスを踊ることができました。

「楽しかった!」と最後に気持ちを伝えてくれました。

おれんじ組の合奏を見ました。

音楽に合わせて楽器を鳴らしている姿を見て、「かっこいい」と憧れている姿がありました。

次にみどり組の劇を見ました。

音楽に合わせてダンスをしたり、台詞を大きな声で言っている姿を見て楽しんでいました。

最後に、おれんじ組の劇を見ました。

「すごい!」「面白い」とさまざまな表現を見て、憧れている姿がありました。

明日もたくさん遊びましょう。

 

<2月の歌>

・うぐいす

・雪ダルマのチャチャチャ

・うれしいひなまつり


ぴんく組 2歳児 買い物・戸外遊び

2025年02月03日 11時15分41秒 | 2歳児 ぴんく組

ぴんく組 2歳児 買い物・戸外遊び

朝の時間は、戸外遊びをしました。

節分で使用した豆を集めて、友達と料理作りを楽しんでいました。

「あぶくたった」が大人気です。

自分たちで鬼を決め、ルールのある遊びが出来るようになってきています。

その後は、明日のクッキングに向けて買い物に行きました。

少しずつ、歩くスピードが速くなってきています。

レタスを購入し、キャベツとの比較をしました。

実際に手で持って重さや見た目の違いに気づいていました。

じゃがいもは、すぐに見つけることが出来ました。

「これがポテト?」と食材に興味を示し、感じたことを言葉にしていました。

ケチャップも購入しました。

見つけると「あった!」と嬉しそうに教えてくれました。

明日は、楽しいクッキングにしましょう。

 

2月の歌

・かもつれっしゃ

・むっくりくまさん

・雪のペンキ屋さん


しろ こどもの目線

2025年02月03日 11時14分02秒 | 子どもの様子

しろ こどもの目線

こどもの目線になって保育環境の見直しを行いました。

ぴんく組進級に向け、机を二歳児用に変更しました。

保育園には、各年齢に合わせた椅子があるので

正しいサイズのものが並んでいるか確認をし

正しい姿勢の見本を見せて伝えていきます。

お昼寝もコットに変わります。

保育教諭もコットに寝転んで寝心地を体験してみました。

進級に向けて今一度環境面も見直し、改善し

スムーズにこどもたちが新生活を始められるよう

配慮していきたいと思います。

 

 

 

 


しろ 1歳児 製作・戸外遊び

2025年02月03日 11時06分45秒 | 1歳児 しろ組

しろ 1歳児 製作・戸外遊び

今日は園庭で遊びました。

遊具が入れ替わっていることに気付き、

新しく園庭に出てきた遊具で遊ぶ姿がありました。

お風呂に見立て、

「ザブーン」と言う姿もありました。

アスレチックにも上手に登る事が出来ていました。

順番に製作もしました。

風船に絵の具を付け、スタンプを楽しみました。

「ポンポンポン」「トントントン」と言って

リズミカルにスタンプを押す姿がありました。

 

今月の歌

・ちいさなにわ

・おもちゃのチャチャチャ

・うれしいひなまつり